2024年9月30日月曜日

9月30日 月曜日

 総務課から。

ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。
皆さん、自分に限って事故なんかしない、
事故に遭わないと思っていませんか。
これは、単なる思いこみです。
交通事故は、
誰にでも起こる身近な災害であることをしっかりと認識し、
交通事故に対する警戒心を高めましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




健康福祉課から。

10月から新型コロナウイルスとインフルエンザの
ワクチン予防接種が開始されます。
新型コロナウイルスワクチン接種については、
これまでの無料接種から
高齢者を対象とした年1回の定期接種に変わります。
自己負担額は、町の助成により65歳以上の方は2100円です。
高齢者のインフルエンザ予防接種の自己負担額は、
町の助成により65歳から74歳までの方は1490円、
75歳以上の方は無料です。




まちづくり推進課から。

棚卸し作業のため、30日(月)お昼12時から
道の駅直売所を臨時休業とさせていただきます。
尚、直売所以外は通常どおり営業いたします。
ご利用の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いします。
また、新型コロナウイルスワクチン予防接種にかかる
接種券の送付はありませんので、ワクチン接種を希望される方は、
直接、医療機関にお問い合わせください。
なお、斎藤医院では、
新型コロナウイルスワクチンの接種は行っていません。
奈古地区と宇田郷地区の方で、
福賀診療所で新型コロナウイルスワクチンの接種を希望し、
送迎が必要な方は、健康福祉課までお問い合わせください。
なお、予防接種を受ける方はあらかじめ、
かかりつけの医師とご相談のうえ受けるようお願いします。
相談の上予防接種を受け。
ご不明な点は、健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




総務課から。

本日で、秋の全国交通安全運動が終了しました。
運動期間は終了しますが、交通ルールをきちんと守り、
正しい交通マナーを心掛けて下さい。
また、期間中の街頭指導に対して、
ご理解とご協力を頂き、ありがとうございました。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




教育委員会から。

「奈古勘場日記を読み解いて分かった
「徳山藩に仕えた、松浦家・谷家・案野家」」と題して講演会を
10月2日(水)午前10時から、町民センター研修室で行います。
講師は、東京ふるさと阿武町会 会長の三浦孝夫さんです。
幕末の徳山藩の記録、
奈古勘場日記に登場する、三つの家について紹介します。。
詳しくは広報あぶ9月号と一緒に配付したチラシをご覧いただくか、
教育委員会☏2-0501までお問い合わせください。




善意銀行(社会福祉協議会)

2024年9月29日日曜日

9月29日 日曜日

総務課から。

ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。
ドライバーの皆さん、横断歩道は歩行者優先です。
横断歩道に接近する時は減速し、
歩行者がいる場合は、必ず停止して歩行者の横断を優先しましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人です。
受験資格は
昭和60年4月2日以降に生まれた年齢39歳以下の人で、
社会福祉士資格を有する人、または、
令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、11月24日、日曜日に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、
役場総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
11月8日、金曜日までに役場総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ9月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





まちづくり推進課から。

棚卸し作業のため、30日(月)お昼12時から
道の駅直売所を臨時休業とさせていただきます。
尚、直売所以外は通常どおり営業いたします。
ご利用の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いします。

2024年9月28日土曜日

9月28日 土曜日

総務課から。

ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。
皆さん、自転車に乗るすべての方は
ヘルメットの着用が「努力義務」となっています。
交通事故で亡くなられる方は、頭部への怪我が原因となることが多く、
頭部を守ることは大変重要です。
自転車を利用するときは、
大人も子どももヘルメットを着用し、
大切な命を守りましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。



まちづくり推進課から。

物価高騰対策として、
家庭におけるエネルギー代の負担軽減を目的とした、
省エネ性能の優れた家電製品等への買い換えを支援する
阿武町省エネ家電製品等購入事業補助金の
購入期限を10月31日(木)まで、
申請期限は11月20日(水)まで延長します。
補助内容の詳細は、広報あぶ9月号と一緒に
お配りしたチラシをご確認ください。
ご利用される方は、
期限までに購入・申請をお願いします。
ご不明な点は、まちづくり推進課、
☏2-3111までお問い合わせください。




まちづくり推進課から。

毎月最終日曜日、朝9時から、
清ヶ浜海水浴場で海岸清掃を行っています。
29日(日)は、
阿武町が加盟している「日本で最も美しい村」連合の
創立記念特別企画として、
活動に参加していただいた方に粗品をプレゼントします。
申込みは不要で、どなたでも参加できますので、
ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。
お問い合わせは、まちづくり推進課☏2-3111までお願いします。




総務課から。

ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。
ドライバーの皆さん、横断歩道は歩行者優先です。
横断歩道に接近する時は減速し、
歩行者がいる場合は、必ず停止して歩行者の横断を優先しましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人です。
受験資格は
昭和60年4月2日以降に生まれた年齢39歳以下の人で、
社会福祉士資格を有する人、または、
令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、11月24日、日曜日に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、
役場総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
11月8日、金曜日までに役場総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ9月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
詳しくは、総務課・行政係(電話2―3110)までお問い合わせください。

2024年9月27日金曜日

9月27日 金曜日

総務課から。

ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。
歩行者の皆さん、夕暮れ時や夜間外出するとき、
反射材が付いた靴や上着を利用し、
目立ちやすい服装で出かけましょう。
自転車を利用される皆さん、
前照灯は早めに点灯しましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




健康福祉課から。

「いつまでも元気に過ごしたい! 
血圧管理から始まる健康づくり」と題した
健康寿命延伸のための講演会を
10月11日金曜日
午前10時から福賀のうそんセンターで、
午後1時30分から宇田郷ふれあいセンターで行います。
講師は、山口大学大学院医学系研究科公衆衛生学・
予防医学講座講師で医師の長谷亮佑先生です。
参加費は無料で、
講演会終了後、希望者に個別相談も行っています。
参加をご希望の方は、
10月7日月曜日までに、健康福祉課☏2ー3113、
または各支所までお申し込みください。






まちづくり推進課から。

毎月最終日曜日、朝9時から、
清ヶ浜海水浴場で海岸清掃を行っています。
29日(日)は、
阿武町が加盟している「日本で最も美しい村」連合の
創立記念特別企画として、
活動に参加していただいた方に粗品をプレゼントします。
申込みは不要で、どなたでも参加できますので、
ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。
お問い合わせは、まちづくり推進課☏2-3111までお願いします。




総務課から。

ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。
皆さん、自転車に乗るすべての方は
ヘルメットの着用が「努力義務」となっています。
交通事故で亡くなられる方は、頭部への怪我が原因となることが多く、
頭部を守ることは大変重要です。
自転車を利用するときは、
大人も子どももヘルメットを着用し、
大切な命を守りましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。






健康福祉課から。

山口県が運営している、
やまぐち健幸アプリを使ったやまぐち健康チャレンジ月間が
来月10月の1ヶ月間行われています。
これは10月の1日1人当たりの平均歩数を競うものです。
昨年、阿武町は、「市町部門」の
登録数500人未満の部で3年連続の1位でした。
参加するには、やまぐち健幸アプリの登録が必要です。
登録がまだの方は、ご登録ください。
なお、やまぐち健幸アプリを開かないと歩数が反映されませんので
定期的に開き、ご確認ください。
 今年も上位目指してみんなで歩きましょう。

2024年9月26日木曜日

9月26日 木曜日

総務課から。

ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。
ドライバーの皆さん、子どもや高齢者を見かけたら、
一時停止や徐行をするなど、
思いやりのある運転を心がけましょう。
また、保育園や学校周辺では、
急な飛び出しにも対応できるよう、
やさしい運転を心がけましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から交通事故をなくしましょう。




健康福祉課から。

10月から新型コロナウイルスとインフルエンザの
ワクチン予防接種が開始されます。
新型コロナウイルスワクチン接種については、
これまでの無料接種から
高齢者を対象とした年1回の定期接種に変わります。
自己負担額は、町の助成により65歳以上の方は2100円です。
高齢者のインフルエンザ予防接種の自己負担額は、
町の助成により65歳から74歳までの方は1490円、
75歳以上の方は無料です。
また、新型コロナウイルスワクチン予防接種にかかる
接種券の送付はありませんので、ワクチン接種を希望される方は、
直接、医療機関にお問い合わせください。
なお、斎藤医院では、
新型コロナウイルスワクチンの接種は行っていません。
奈古地区と宇田郷地区の方で、
福賀診療所で新型コロナウイルスワクチンの接種を希望し、
送迎が必要な方は、健康福祉課までお問い合わせください。
なお、予防接種を受ける方はあらかじめ、
かかりつけの医師とご相談のうえ受けるようお願いします。
相談の上予防接種を受け。
ご不明な点は、健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




善意銀行(社会福祉協議会)




総務課から。

ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。
歩行者の皆さん、夕暮れ時や夜間外出するとき、
反射材が付いた靴や上着を利用し、
目立ちやすい服装で出かけましょう。
自転車を利用される皆さん、
前照灯は早めに点灯しましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




教育委員会から。

「奈古勘場日記を読み解いて分かった
「徳山藩に仕えた、松浦家・谷家・案野家」」と題して講演会を
10月2日(水)午前10時から、町民センター研修室で行います。
講師は、東京ふるさと阿武町会 会長の三浦孝夫さんです。
幕末の徳山藩の記録、
奈古勘場日記に登場する、三つの家について紹介します。。
詳しくは広報あぶ9月号と一緒に配付したチラシをご覧いただくか、
教育委員会☏2-0501までお問い合わせください。

2024年9月25日水曜日

9月25日 水曜日

 総務課から。

ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。
ドライバーの皆さん、
十分すぎるぐらいにスピードを落として運転しましょう。
スピードの出し過ぎは危険の発見が遅れたり、
事故の衝撃が大きくなるなど、重大事故につながります。
スピードを控え、ゆとりを持った運転を心がけましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。





まちづくり推進課から。

物価高騰対策として、
家庭におけるエネルギー代の負担軽減を目的とした、
省エネ性能の優れた家電製品等への買い換えを支援する
阿武町省エネ家電製品等購入事業補助金の
購入期限を10月31日(木)まで、
申請期限は11月20日(水)まで延長します。
補助内容の詳細は、広報あぶ9月号と一緒に
お配りしたチラシをご確認ください。
ご利用される方は、
期限までに購入・申請をお願いします。
ご不明な点は、まちづくり推進課、
☏2-3111までお問い合わせください。





健康福祉課から。

10月から新型コロナウイルスとインフルエンザの
ワクチン予防接種が開始されます。
新型コロナウイルスワクチン接種については、
これまでの無料接種から
高齢者を対象とした年1回の定期接種に変わります。
自己負担額は、町の助成により65歳以上の方は2100円です。
高齢者のインフルエンザ予防接種の自己負担額は、
町の助成により65歳から74歳までの方は1490円、
75歳以上の方は無料です。
また、新型コロナウイルスワクチン予防接種にかかる
接種券の送付はありませんので、ワクチン接種を希望される方は、
直接、医療機関にお問い合わせください。
なお、斎藤医院では、
新型コロナウイルスワクチンの接種は行っていません。
奈古地区と宇田郷地区の方で、
福賀診療所で新型コロナウイルスワクチンの接種を希望し、
送迎が必要な方は、健康福祉課までお問い合わせください。
なお、予防接種を受ける方はあらかじめ、
かかりつけの医師とご相談のうえ受けるようお願いします。
相談の上予防接種を受け。
ご不明な点は、健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




総務課から。

ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。
ドライバーの皆さん、子どもや高齢者を見かけたら、
一時停止や徐行をするなど、
思いやりのある運転を心がけましょう。
また、保育園や学校周辺では、
急な飛び出しにも対応できるよう、
やさしい運転を心がけましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から交通事故をなくしましょう。





健康福祉課から。

「いつまでも元気に過ごしたい! 
血圧管理から始まる健康づくり」と題した
健康寿命延伸のための講演会を
10月11日金曜日
午前10時から福賀のうそんセンターで、
午後1時30分から宇田郷ふれあいセンターで行います。
講師は、山口大学大学院医学系研究科公衆衛生学・
予防医学講座講師で医師の長谷亮佑先生です。
参加費は無料で、
講演会終了後、希望者に個別相談も行っています。
参加をご希望の方は、
10月7日月曜日までに、健康福祉課☏2ー3113、
または各支所までお申し込みください。




善意銀行(社会福祉協議会)

2024年9月24日火曜日

9月24日 火曜日

総務課と消防団から。

萩市消防本部管内での火災が増えています。
出火の原因は草焼きなどによるもので、
最近は宅地内での草焼きによる火災も増えています。
乾燥している日や風の強い日に、
草木を燃やすことはやめましょう。
また、家庭ゴミを焼くことは禁止されています。
みんなで火災予防を心がけ、
火災のない安全で安心な町をつくりましょう。




総務課から。

今月21日~30日まで、
秋の全国交通安全運動が全国一斉に行われています。
この運動は、ルールを守り、
正しいマナーの実践を習慣づけようとするものです。
町では24日(火)から、
交差点や横断歩道などで街頭指導を行いますので、
皆さんのご理解とご協力をお願いします。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から交通事故をなくしましょう。




教育委員会から。

町制施行70周年記念事業の一つとして、
和太鼓グループ「ドラム タオ」の
新作舞台「フューチャーを、
25日(水)午後6時から、
町民センター文化ホールで開催します。
世界中で公演活動を行っている「ドラム タオ」は、
阿武町では15年ぶりの公演となります。
全席指定席でチケットは
前売り券は一人6000円、
当日券は一人6500円です。
チケットは、17日(水)午前9時から
町民センターと各公民館で販売します。
全席指定席ですので、早めにお求めください。
お問い合わせは、 町民センター、☏2-2044までお願いします。



総務課から。

ただ今、秋の全国交通安全運動が行われています。
ドライバーの皆さん、
十分すぎるぐらいにスピードを落として運転しましょう。
スピードの出し過ぎは危険の発見が遅れたり、
事故の衝撃が大きくなるなど、重大事故につながります。
スピードを控え、ゆとりを持った運転を心がけましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。






まちづくり推進課から。

物価高騰対策として、
家庭におけるエネルギー代の負担軽減を目的とした、
省エネ性能の優れた家電製品等への買い換えを支援する
阿武町省エネ家電製品等購入事業補助金の
購入期限を10月31日(木)まで、
申請期限は11月20日(水)まで延長します。
補助内容の詳細は、広報あぶ9月号と一緒に
お配りしたチラシをご確認ください。
ご利用される方は、
期限までに購入・申請をお願いします。
ご不明な点は、まちづくり推進課、
☏2-3111までお問い合わせください。

2024年9月23日月曜日

9月23日 月曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人です。
受験資格は
昭和60年4月2日以降に生まれた年齢39歳以下の人で、
社会福祉士資格を有する人、または、
令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、11月24日、日曜日に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、
役場総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
11月8日、金曜日までに役場総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ9月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
詳しくは、総務課・行政係(電話2―3110)までお問い合わせください。




総務課と消防団から。

萩市消防本部管内での火災が増えています。
出火の原因は草焼きなどによるもので、
最近は宅地内での草焼きによる火災も増えています。
乾燥している日や風の強い日に、
草木を燃やすことはやめましょう。
また、家庭ゴミを焼くことは禁止されています。
みんなで火災予防を心がけ、
火災のない安全で安心な町をつくりましょう。




総務課から。

今月21日~30日まで、
秋の全国交通安全運動が全国一斉に行われています。
この運動は、ルールを守り、
正しいマナーの実践を習慣づけようとするものです。
町では24日(火)から、
交差点や横断歩道などで街頭指導を行いますので、
皆さんのご理解とご協力をお願いします。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から交通事故をなくしましょう。




健康福祉課から。

町の集団健診を、11月23日(土)に町民センターで実施し、
予約を2日(月)から受け付けています。
希望する方は、健康福祉課、支所、または
広報8月号掲載のQRコードからお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、9月はがん制圧月間で、
町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場や支所で大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受け取り、提出をすることができます。
詳細については広報8月号をご覧いただくか、
健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。

2024年9月22日日曜日

9月22日 日曜日

総務課と消防団から。

萩市消防本部管内での火災が増えています。
出火の原因は草焼きなどによるもので、
最近は宅地内での草や木による火災も増えています。
乾燥している日や風の強い日に、
草木を燃やすことはやめましょう。
また、家庭ゴミを焼くことは禁止されています。
みんなで火災予防を心がけ、
火災のない安全で安心な町をつくりましょう。




まちづくり推進課から。

道の駅阿武町では、「森里海の市」を
22日(日)午前10時から午後3時まで開催します。
当日は、地元産品を取り扱ったマルシェや
豪華賞品が当たるガラポン抽選会、
フラダンスショーなどもあります。
詳しくは、道の駅阿武町ホームページを
ご覧になるか、道の駅阿武町☏2-0355までお問い合わせください。






教育委員会から。

「奈古勘場日記を読み解いて分かった
「徳山藩に仕えた、松浦家・谷家・案野家」」と題して講演会を
10月2日(水)午前10時から、町民センター研修室で行います。
講師は、東京ふるさと阿武町会 会長の三浦孝夫さんです。
幕末の徳山藩の記録、
奈古勘場日記に登場する、三つの家について紹介します。。
詳しくは広報あぶ9月号と一緒に配付したチラシをご覧いただくか、
教育委員会☏2-0501までお問い合わせください。





教育委員会から。

町制施行70周年記念事業の一つとして、
和太鼓グループ「ドラム タオ」の
新作舞台「フューチャーを、
25日(水)午後6時から、
町民センター文化ホールで開催します。
世界中で公演活動を行っている「ドラム タオ」は、
阿武町では15年ぶりの公演となります。
全席指定席でチケットは
前売り券は一人6000円、
当日券は一人6500円です。
チケットは、17日(水)午前9時から
町民センターと各公民館で販売します。
全席指定席ですので、早めにお求めください。
お問い合わせは、 町民センター、☏2-2044までお願いします。






教育委員会から。

「奈古勘場日記を読み解いて分かった
「徳山藩に仕えた、松浦家・谷家・案野家」」と題して講演会を
10月2日(水)午前10時から、町民センター研修室で行います。
講師は、東京ふるさと阿武町会 会長の三浦孝夫さんです。
幕末の徳山藩の記録、
奈古勘場日記に登場する、三つの家について紹介します。。
詳しくは広報あぶ9月号と一緒に配付したチラシをご覧いただくか、
教育委員会☏2-0501までお問い合わせください。

2024年9月21日土曜日

9月21日 土曜日

 総務課から。


阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人です。
受験資格は
昭和60年4月2日以降に生まれた年齢39歳以下の人で、
社会福祉士資格を有する人、または、
令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、11月24日、日曜日に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、
役場総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
11月8日、金曜日までに役場総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ9月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
詳しくは、総務課・行政係(電話2―3110)までお問い合わせください。





まちづくり推進課から。

道の駅阿武町では、「森里海の市」を
22日(日)午前10時から午後3時まで開催します。
当日は、地元産品を取り扱ったマルシェや
豪華賞品が当たるガラポン抽選会、
フラダンスショーなどもあります。
詳しくは、道の駅阿武町ホームページを
ご覧になるか、道の駅阿武町☏2-0355までお問い合わせください。






教育委員会から。

町制施行70周年記念事業の一つとして、
和太鼓グループ「ドラム タオ」の
新作舞台「フューチャーを、
25日(水)午後6時から、
町民センター文化ホールで開催します。
世界中で公演活動を行っている「ドラム タオ」は、
阿武町では15年ぶりの公演となります。
全席指定席でチケットは
前売り券は一人6000円、
当日券は一人6500円です。
チケットは、17日(水)午前9時から
町民センターと各公民館で販売します。
全席指定席ですので、早めにお求めください。
お問い合わせは、 町民センター、☏2-2044までお願いします。




総務課と消防団から。

萩市消防本部管内での火災が増えています。
出火の原因は草焼きなどによるもので、
最近は宅地内での草や木による火災も増えています。
乾燥している日や風の強い日に、
草木を燃やすことはやめましょう。
また、家庭ゴミを焼くことは禁止されています。
みんなで火災予防を心がけ、
火災のない安全で安心な町をつくりましょう。






教育委員会から。

「奈古勘場日記を読み解いて分かった
「徳山藩に仕えた、松浦家・谷家・案野家」」と題して講演会を
10月2日(水)午前10時から、町民センター研修室で行います。
講師は、東京ふるさと阿武町会 会長の三浦孝夫さんです。
幕末の徳山藩の記録、
奈古勘場日記に登場する、三つの家について紹介します。。
詳しくは広報あぶ9月号と一緒に配付したチラシをご覧いただくか、
教育委員会☏2-0501までお問い合わせください。

9月20日 金曜日

まちづくり推進課から。

町内事業者の方へお知らせします。
雇用する正社員の方が町内に転入した場合、
1人につき20万円を事業主にお支払いする、
阿武町事業者版定住促進奨励補助金の
今年度の申請期限は、令和7年3月31日までとなっています。
申請漏れのないよう、お気を付けください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せください。



健康福祉課から。

町の集団健診を、11月23日(土)に町民センターで実施し、
予約を2日(月)から受け付けています。
希望する方は、健康福祉課、支所、または
広報8月号掲載のQRコードからお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、9月はがん制圧月間で、
町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場や支所で大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受け取り、提出をすることができます。
詳細については広報8月号をご覧いただくか、
健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。




総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人です。
受験資格は
昭和60年4月2日以降に生まれた年齢39歳以下の人で、
社会福祉士資格を有する人、または、
令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、11月24日、日曜日に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、
役場総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
11月8日、金曜日までに役場総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ9月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
詳しくは、総務課・行政係(電話2―3110)までお問い合わせください。





まちづくり推進課から。

道の駅阿武町では、「森里海の市」を
22日(日)午前10時から午後3時まで開催します。
当日は、地元産品を取り扱ったマルシェや
豪華賞品が当たるガラポン抽選会、
フラダンスショーなどもあります。
詳しくは、道の駅阿武町ホームページを
ご覧になるか、道の駅阿武町☏2-0355までお問い合わせください。






教育委員会から。

町制施行70周年記念事業の一つとして、
和太鼓グループ「ドラム タオ」の
新作舞台「フューチャーを、
25日(水)午後6時から、
町民センター文化ホールで開催します。
世界中で公演活動を行っている「ドラム タオ」は、
阿武町では15年ぶりの公演となります。
全席指定席でチケットは
前売り券は一人6000円、
当日券は一人6500円です。
チケットは、17日(水)午前9時から
町民センターと各公民館で販売します。
全席指定席ですので、早めにお求めください。
お問い合わせは、 町民センター、☏2-2044までお願いします。

2024年9月18日水曜日

9月19日 木曜日

 まちづくり推進課から。

町では、町の基本計画と総合戦略の後期策定に向けて、
「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」の委員を募集します。
募集人員は、各地区1人ずつの3人で、
応募資格は、阿武町内に居住している満20歳以上の方で、
阿武町のまちづくりに関心のある方です。
応募方法は、
まちづくり推進課、福賀支所、宇田郷支所に備え付けの
応募用紙に必要事項を記入のうえ、20日(金)までに
まちづくり推進課に提出してください。
 応募用紙は町のホームページからもダウンロードできます。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せ下さい。




まちづくり推進課から。

町内事業者の方へお知らせします。
雇用する正社員の方が町内に転入した場合、
1人につき20万円を事業主にお支払いする、
阿武町事業者版定住促進奨励補助金の
今年度の申請期限は、令和7年3月31日までとなっています。
申請漏れのないよう、お気を付けください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せください。





宇田郷公民館から。

宇田郷地区内のことを自由に話そう、
をテーマに開催している「しゃべってみん?会」を、
20日(金曜日)の夜7時から、ふれあいセンターで行います。
参加された方の意見から、
宇田郷地区での新たな取り組みがはじまればと思います。
どなたでも参加できますので、
多くの皆さんの参加をお待ちしています。

9月18日 水曜日

 まちづくり推進課から。

町では、町の基本計画と総合戦略の後期策定に向けて、
「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」の委員を募集します。
募集人員は、各地区1人ずつの3人で、
応募資格は、阿武町内に居住している満20歳以上の方で、
阿武町のまちづくりに関心のある方です。
応募方法は、
まちづくり推進課、福賀支所、宇田郷支所に備え付けの
応募用紙に必要事項を記入のうえ、20日(金)までに
まちづくり推進課に提出してください。
 応募用紙は町のホームページからもダウンロードできます。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せ下さい。




まちづくり推進課から。

町内事業者の方へお知らせします。
雇用する正社員の方が町内に転入した場合、
1人につき20万円を事業主にお支払いする、
阿武町事業者版定住促進奨励補助金の
今年度の申請期限は、令和7年3月31日までとなっています。
申請漏れのないよう、お気を付けください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せください。






宇田郷グラウンドゴルフを楽しむ会から。

グラウンドゴルフ大会を、
19日(木)午後7時30分から、ふれあいグラウンドで行います。
参加される方は、
宇田郷公民館に備え付けの申込表にご記入お願いします。
なお、準備のため、役員の方は早めにお集りください。
天候が悪い場合は、翌週24日(火)に延期させていただきます。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。

2024年9月17日火曜日

9月17日 火曜日

総務課から。 

総務省では、今年度から、
9月と10月の2ヶ月間を
「行政相談月間」としています。
毎日の暮らしの中で、行政について、
「制度や仕組みが分からない」
「どこに相談してよいか分からない」など
困りごとはありませんか。
町では、行政相談員の中野克美さんが、相談に対応します。
詳しくは今月配付する広報あぶ9月号をご覧になるか、
総務課行政係☏2-3110までご連絡ください。




まちづくり推進課から。

町では、町の基本計画と総合戦略の後期策定に向けて、
「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」の委員を募集します。
募集人員は、各地区1人ずつの3人で、
応募資格は、阿武町内に居住している満20歳以上の方で、
阿武町のまちづくりに関心のある方です。
応募方法は、
まちづくり推進課、福賀支所、宇田郷支所に備え付けの
応募用紙に必要事項を記入のうえ、20日(金)までに
まちづくり推進課に提出してください。
 応募用紙は町のホームページからもダウンロードできます。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せ下さい。




まちづくり推進課から。

町内事業者の方へお知らせします。
雇用する正社員の方が町内に転入した場合、
1人につき20万円を事業主にお支払いする、
阿武町事業者版定住促進奨励補助金の
今年度の申請期限は、令和7年3月31日までとなっています。
申請漏れのないよう、お気を付けください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せください。






宇田郷グラウンドゴルフを楽しむ会から。

グラウンドゴルフ大会を、
19日(木)午後7時30分から、ふれあいグラウンドで行います。
参加される方は、
宇田郷公民館に備え付けの申込表にご記入お願いします。
なお、準備のため、役員の方は早めにお集りください。
天候が悪い場合は、翌週24日(火)に延期させていただきます。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。

2024年9月16日月曜日

9月16日 月曜日

まちづくり推進課から。

町では、町の基本計画と総合戦略の後期策定に向けて、
「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」の委員を募集します。
募集人員は、各地区1人ずつの3人で、
応募資格は、阿武町内に居住している満20歳以上の方で、
阿武町のまちづくりに関心のある方です。
応募方法は、
まちづくり推進課、福賀支所、宇田郷支所に備え付けの
応募用紙に必要事項を記入のうえ、20日(金)までに
まちづくり推進課に提出してください。
 応募用紙は町のホームページからもダウンロードできます。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せ下さい。




健康福祉課から。

町の集団健診を、11月23日(土)に町民センターで実施し、
予約を2日(月)より受け付けています。
希望する方は、健康福祉課、支所、または
広報8月号掲載のQRコードからお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、9月はがん制圧月間で、
町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場や支所で大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受け取り、提出をすることができます。
詳細については広報8月号をご覧いただくか、
健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。





総務課から。 

総務省では、今年度から、
9月と10月の2ヶ月間を
「行政相談月間」としています。
毎日の暮らしの中で、行政について、
「制度や仕組みが分からない」
「どこに相談してよいか分からない」など
困りごとはありませんか。
町では、行政相談員の中野克美さんが、相談に対応します。
詳しくは今月配付する広報あぶ9月号をご覧になるか、
総務課行政係☏2-3110までご連絡ください。




社会福祉協議会から。

共同募金によるふとん丸洗い殺菌乾燥を
10月21日(月)に行います。
対象は、寝たきりの方、
身体障害者手帳一級か二級をお持ちの方など、
ふとん干しが困難な方です。
該当の方でふとん乾燥を希望される方は、
10月9日(水)までに利用料400円を添えて、
担当民生委員さんまたは
社会福祉協議会☏2ー2615へ直接申し込みください。

2024年9月15日日曜日

9月15日 日曜日

まちづくり推進課から。

町では、町の基本計画と総合戦略の後期策定に向けて、
「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」の委員を募集します。
募集人員は、各地区1人ずつの3人で、
応募資格は、阿武町内に居住している満20歳以上の方で、
阿武町のまちづくりに関心のある方です。
応募方法は、
まちづくり推進課、福賀支所、宇田郷支所に備え付けの
応募用紙に必要事項を記入のうえ、20日(金)までに
まちづくり推進課に提出してください。
 応募用紙は町のホームページからもダウンロードできます。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せ下さい。




まちづくり推進課から。

町内事業者の方へお知らせします。
雇用する正社員の方が町内に転入した場合、
1人につき20万円を事業主にお支払いする、
阿武町事業者版定住促進奨励補助金の
今年度の申請期限は、令和7年3月31日までとなっています。
申請漏れのないよう、お気を付けください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せください。

2024年9月14日土曜日

9月14日 土曜日

 まちづくり推進課から。

アウトドア体験や工作、実験教室などで楽しみながら
“大地と人のつながり”を感じるミニイベントを
15日(日)午前10時から午後2時まで、
ABUキャンプフィールドで開催します。
どなたでも参加できますので、
ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
お問い合わせは、
まちづくり推進課☏2-3111までお願いします。





健康福祉課から。

町の集団健診を、11月23日(土)に町民センターで実施し、
予約を2日(月)より受け付けています。
希望する方は、健康福祉課、支所、または
広報8月号掲載のQRコードからお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、9月はがん制圧月間で、
町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場や支所で大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受け取り、提出をすることができます。
詳細については広報8月号をご覧いただくか、
健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。






まちづくり推進課から。

町内事業者の方へお知らせします。
雇用する正社員の方が町内に転入した場合、
1人につき20万円を事業主にお支払いする、
阿武町事業者版定住促進奨励補助金の
今年度の申請期限は、令和7年3月31日までとなっています。
申請漏れのないよう、お気を付けください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せください。

2024年9月12日木曜日

9月13日 金曜日

まちづくり推進課から。

アウトドア体験や工作、実験教室などで楽しみながら
“大地と人のつながり”を感じるミニイベントを
15日(日)午前10時から午後2時まで、
ABUキャンプフィールドで開催します。
どなたでも参加できますので、
ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
お問い合わせは、
まちづくり推進課☏2-3111までお願いします。




 まちづくり推進課から。

町では、町の基本計画と総合戦略の後期策定に向けて、
「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」の委員を募集します。
募集人員は、各地区1人ずつの3人で、
応募資格は、阿武町内に居住している満20歳以上の方で、
阿武町のまちづくりに関心のある方です。
応募方法は、
まちづくり推進課、福賀支所、宇田郷支所に備え付けの
応募用紙に必要事項を記入のうえ、20日(金)までに
まちづくり推進課に提出してください。
 応募用紙は町のホームページからもダウンロードできます。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せ下さい。




健康福祉課から。

町の集団健診を、11月23日(土)に町民センターで実施し、
予約を2日(月)より受け付けています。
希望する方は、健康福祉課、支所、または
広報8月号掲載のQRコードからお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、9月はがん制圧月間で、
町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場や支所で大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受け取り、提出をすることができます。
詳細については広報8月号をご覧いただくか、
健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。

9月12日 木曜日

 まちづくり推進課から。

アウトドア体験や工作、実験教室などで楽しみながら
“大地と人のつながり”を感じるミニイベントを
15日(日)午前10時から午後2時まで、
ABUキャンプフィールドで開催します。
どなたでも参加できますので、
ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
お問い合わせは、まちづくり推進課電話2-3111までお願いします。





まちづくり推進課から。

町では、集落支援員を募集します。
主な業務内容は、阿武町暮らし支援センターの運営です。
応募用紙は、まちづくり推進課と各支所に置いてあるほか、
町のホームページからダウンロードできます。
必要事項を記入のうえ、13日(金)の
夕方5時までにまちづくり推進課に提出してください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2・3111までお問合せ下さい。





社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を9月17日(火)
午前9時からお昼12時まで町民センターで開設します。
今回の相談内容は、
心配ごと・行政・高齢者生活・人権・登記などの相談です。
登記相談は司法書士がお受けします。
予約は必要ありませんので、相談ごとのある方は
お気軽にお越しください。



善意銀行(社会福祉協議会)

2024年9月11日水曜日

9月11日 水曜日

 まちづくり推進課から。

町では、町の基本計画と総合戦略の後期策定に向けて、
「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」の委員を募集します。
募集人員は、各地区1人ずつの3人で、
応募資格は、阿武町内に居住している満20歳以上の方で、
阿武町のまちづくりに関心のある方です。
応募方法は、
まちづくり推進課、福賀支所、宇田郷支所に備え付けの
応募用紙に必要事項を記入のうえ、20日(金)までに
まちづくり推進課に提出してください。
 応募用紙は町のホームページからもダウンロードできます。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せ下さい。




健康福祉課から。

町の集団健診を、11月23日(土)に町民センターで実施し、
予約を2日(月)より受け付けています。
希望する方は、健康福祉課、支所、または
広報8月号掲載のQRコードからお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、9月はがん制圧月間で、
町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場や支所で大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受け取り、提出をすることができます。
詳細については広報8月号をご覧いただくか、
健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。






まちづくり推進課から。

アウトドア体験や工作、実験教室などで楽しみながら
“大地と人のつながり”を感じるミニイベントを
15日(日)午前10時から午後2時まで、
ABUキャンプフィールドで開催します。
どなたでも参加できますので、
ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
お問い合わせは、まちづくり推進課電話2-3111までお願いします。





 健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を17日(火)午後1時半より
母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。 
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」「気持ちが落ち着かない」等
様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、
希望される方は12日(木)までに
健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を9月17日(火)
午前9時からお昼12時まで町民センターで開設します。
今回の相談内容は、
心配ごと・行政・高齢者生活・人権・登記などの相談です。
登記相談は司法書士がお受けします。
予約は必要ありませんので、相談ごとのある方は
お気軽にお越しください。



善意銀行(社会福祉協議会)

2024年9月10日火曜日

9月10日 火曜日

 まちづくり推進課から。

町では、集落支援員を募集します。
主な業務内容は、阿武町暮らし支援センターの運営です。
応募用紙は、まちづくり推進課と各支所に置いてあるほか、
町のホームページからダウンロードできます。
必要事項を記入のうえ、13日(金)の
夕方5時までにまちづくり推進課に提出してください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2・3111までお問合せ下さい。




 健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を17日(火)午後1時半より
母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。 
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」「気持ちが落ち着かない」等
様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、
希望される方は12日(木)までに
健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




善意銀行(社会福祉協議会)

2024年9月9日月曜日

9月9日 月曜日

まちづくり推進課から。

町では、集落支援員を募集します。
主な業務内容は、阿武町暮らし支援センターの運営です。
応募用紙は、まちづくり推進課と各支所に置いてあるほか、
町のホームページからダウンロードできます。
必要事項を記入のうえ、13日(金)の
夕方5時までにまちづくり推進課に提出してください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2・3111までお問合せ下さい。






 健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を17日(火)午後1時半より
母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。 
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」「気持ちが落ち着かない」等
様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、
希望される方は12日(木)までに
健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




土木建築課から。

道路舗装工事のため、
町道福田中央線の福賀小学校グラウンド前の
一部区間を車両通行止めとさせていただきます。
規制日時は、9日(月)から27日(金)までで、
平日朝8時半から夕方5時までの予定です。
町道をご利用の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力をよろしくお願いします。




阿武町総合相談センターから。

介護家族のおしゃべり勉強会を
10日(火)お昼1時30分から
町民センター和室で開催します。
今回は認知症についての勉強会を行う予定です。
日頃認知症の方を介護されている方、
関心のある方など、どなたでも参加できます。
お問い合わせは、
阿武町総合相談センター☏2-3313まで
お気軽にご連絡ください。




善意銀行(社会福祉協議会)

2024年9月8日日曜日

9月8日 日曜日

  まちづくり推進課から。

町では、町の基本計画と総合戦略の後期策定に向けて、
「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」の委員を募集します。
募集人員は、各地区1人ずつの3人で、
応募資格は、阿武町内に居住している満20歳以上の方で、
阿武町のまちづくりに関心のある方です。
応募方法は、
まちづくり推進課、福賀支所、宇田郷支所に備え付けの
応募用紙に必要事項を記入のうえ、20日(金)までに
まちづくり推進課に提出してください。
 応募用紙は町のホームページからもダウンロードできます。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せ下さい。




土木建築課から。

道路舗装工事のため、
町道福田中央線の福賀小学校グラウンド前の
一部区間を車両通行止めとさせていただきます。
規制日時は、9日(月)から27日(金)までで、
平日朝8時半から夕方5時までの予定です。
町道をご利用の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力をよろしくお願いします。

2024年9月7日土曜日

9月7日 土曜日

健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を17日(火)午後1時半より
母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。 
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」「気持ちが落ち着かない」等
様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、
希望される方は12日(木)までに
健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




土木建築課から。

道路舗装工事のため、
町道福田中央線の福賀小学校グラウンド前の
一部区間を車両通行止めとさせていただきます。
規制日時は、9日(月)から27日(金)までで、
平日朝8時半から夕方5時までの予定です。
町道をご利用の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力をよろしくお願いします。




 阿武小・中学校から。


阿武小・中合同大運動会を8日(日)朝8時30分から、
阿武小・中学校グラウンドで行います。
「力を合わせて駆け抜けろ!勝利をめざして えいえいおー」の
スローガンのもと、小学生、中学生が一生懸命頑張ります。
ぜひ、ご来場ください。
なお、天候が悪い場合は9日(月)に延期します。
延期の場合は朝6時に防災無線でお知らせしますので、
よろしくお願いします。




宇田郷公民館から。

ふれあいグラウンド周辺の環境整備作業を
8日(日)、朝8時から行います。
グラウンド利用団体のみなさんや、地域の方々の
ご協力をお願いします。
作業内容は、グラウンド周辺の草刈りです。
草刈機などの用具や熱中証対策の飲み物などをご持参のうえ、
グラウンドにご集合をお願いします。




2024年9月6日金曜日

9月6日 金曜日

まちづくり推進課から。

町では、集落支援員を募集します。
主な業務内容は、阿武町暮らし支援センターの運営です。
応募用紙は、まちづくり推進課と各支所に置いてあるほか、
町のホームページからダウンロードできます。
必要事項を記入のうえ、13日(金)の
夕方5時までにまちづくり推進課に提出してください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2・3111までお問合せ下さい。




阿武小・中学校から。

阿武小・中合同大運動会を8日(日)朝8時30分から、
阿武小・中学校グラウンドで行います。
「力を合わせて駆け抜けろ!勝利をめざして えいえいおー」の
スローガンのもと、小学生、中学生が一生懸命頑張ります。
ぜひ、ご来場ください。
なお、天候が悪い場合は9日(月)に延期します。
延期の場合は朝6時に防災無線でお知らせしますので、
よろしくお願いします。




宇田郷公民館から。

ふれあいグラウンド周辺の環境整備作業を
8日(日)、朝8時から行います。
グラウンド利用団体のみなさんや、地域の方々の
ご協力をお願いします。
作業内容は、グラウンド周辺の草刈りです。
草刈機などの用具や熱中証対策の飲み物などをご持参のうえ、
グラウンドにご集合をお願いします。





健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を17日(火)午後1時半より
母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。 
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」「気持ちが落ち着かない」等
様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、
希望される方は12日(木)までに
健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。





土木建築課から。

道路舗装工事のため、
町道福田中央線の福賀小学校グラウンド前の
一部区間を車両通行止めとさせていただきます。
規制日時は、9日(月)から27日(金)までで、
平日朝8時半から夕方5時までの予定です。
町道をご利用の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力をよろしくお願いします。





福賀グラウンドゴルフ愛好会から。

月例グラウンドゴルフ大会を
7日(土)夕方7時から
福賀小学校グラウンドで開催します。
個人戦で行いますので、どなたでも気軽に参加できます。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

2024年9月5日木曜日

9月5日 木曜日

 まちづくり推進課から。

町では、町の基本計画と総合戦略の後期策定に向けて、
「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」の委員を募集します。
募集人員は、各地区1人ずつの3人で、
応募資格は、阿武町内に居住している満20歳以上の方で、
阿武町のまちづくりに関心のある方です。
応募方法は、
まちづくり推進課、福賀支所、宇田郷支所に備え付けの
応募用紙に必要事項を記入のうえ、20日(金)までに
まちづくり推進課に提出してください。
 応募用紙は町のホームページからもダウンロードできます。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せ下さい。




阿武小・中学校から。

阿武小・中合同大運動会を8日(日)朝8時30分から、
阿武小・中学校グラウンドで行います。
「力を合わせて駆け抜けろ!勝利をめざして えいえいおー」の
スローガンのもと、小学生、中学生が一生懸命頑張ります。
ぜひ、ご来場ください。
なお、天候が悪い場合は9日(月)に延期します。
延期の場合は朝6時に防災無線でお知らせしますので、
よろしくお願いします。




宇田郷公民館から。

ふれあいグラウンド周辺の環境整備作業を
8日(日)、朝8時から行います。
グラウンド利用団体のみなさんや、地域の方々の
ご協力をお願いします。
作業内容は、グラウンド周辺の草刈りです。
草刈機などの用具や熱中証対策の飲み物などをご持参のうえ、
グラウンドにご集合をお願いします。

2024年9月4日水曜日

9月4日 水曜日

まちづくり推進課から。

町では、集落支援員を募集します。
主な業務内容は、阿武町暮らし支援センターの運営です。
応募用紙は、まちづくり推進課と各支所に置いてあるほか、
町のホームページからダウンロードできます。
必要事項を記入のうえ、13日(金)の
夕方5時までにまちづくり推進課に提出してください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2・3111までお問合せ下さい。




阿武小・中学校から。

阿武小・中合同大運動会を8日(日)朝8時30分から、
阿武小・中学校グラウンドで行います。
「力を合わせて駆け抜けろ!勝利をめざして えいえいおー」の
スローガンのもと、小学生、中学生が一生懸命頑張ります。
ぜひ、ご来場ください。
なお、天候が悪い場合は9日(月)に延期します。
延期の場合は朝6時に防災無線でお知らせしますので、
よろしくお願いします。




阿武町総合相談センターから。

介護家族のおしゃべり勉強会を
10日(火)お昼1時30分から
町民センター和室で開催します。
今回は認知症についての勉強会を行う予定です。
日頃認知症の方を介護されている方、
関心のある方など、どなたでも参加できます。
お問い合わせは、
阿武町総合相談センター☏2-3313まで
お気軽にご連絡ください。




健康福祉課から。

町の集団健診を、11月23日(土)に町民センターで実施し、
予約を2日(月)から受け付けています。
希望する方は、健康福祉課、支所、または
広報8月号掲載のQRコードからお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、9月はがん制圧月間で、
町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場や支所で大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受け取り、提出をすることができます。
詳細については広報8月号をご覧いただくか、
健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。

2024年9月3日火曜日

9月3日 火曜日

まちづくり推進課から。

町では、町の基本計画と総合戦略の後期策定に向けて、
「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」の委員を募集します。
募集人員は、各地区1人ずつの3人で、
応募資格は、阿武町内に居住している満20歳以上の方で、
阿武町のまちづくりに関心のある方です。
応募方法は、
まちづくり推進課、福賀支所、宇田郷支所に備え付けの
応募用紙に必要事項を記入のうえ、20日(金)までに
まちづくり推進課に提出してください。
 応募用紙は町のホームページからもダウンロードできます。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せ下さい。





教育委員会から。

「大人の体力テスト」を
4日、水曜日の夕方6時30分から、
福賀小学校 体育館で開催します。
運動不足を感じている方、
自分の体力を調べてみたい方、
健康チェックの一つとして参加してみませんか?
なお、広報あぶ8月号と一緒にお配りしたチラシでは
会場を「のうそんセンター」としておりましたが、
「福賀小学校 体育館」に変更いたしますので、
お間違えのないよう、お気を付けください。
「大人の体力テスト」について詳しくは、
教育委員会☏2‐0501まで
お問い合わせください。




社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を9月17日(火)
午前9時からお昼12時まで町民センターで開設します。
今回の相談内容は、
心配ごと・行政・高齢者生活・人権・登記などの相談です。
登記相談は司法書士がお受けします。
予約は必要ありませんので、相談ごとのある方は
お気軽にお越しください。




阿武小・中学校から。

阿武小・中合同大運動会を8日(日)朝8時30分から、
阿武小・中学校グラウンドで行います。
「力を合わせて駆け抜けろ!勝利をめざして えいえいおー」の
スローガンのもと、小学生、中学生が一生懸命頑張ります。
ぜひ、ご来場ください。
なお、天候が悪い場合は9日(月)に延期します。
延期の場合は朝6時に防災無線でお知らせしますので、
よろしくお願いします。

2024年9月2日月曜日

9月2日 月曜日

まちづくり推進課から。

町では、町の基本計画と総合戦略の後期策定に向けて、
「阿武町住みよいふるさとづくり計画審議会」の委員を募集します。
募集人員は、各地区1人ずつの3人で、
応募資格は、阿武町内に居住している満20歳以上の方で、
阿武町のまちづくりに関心のある方です。
応募方法は、
まちづくり推進課、福賀支所、宇田郷支所に備え付けの
応募用紙に必要事項を記入のうえ、20日(金)までに
まちづくり推進課に提出してください。
 応募用紙は町のホームページからもダウンロードできます。
詳しくは、まちづくり推進課☏2ー3111までお問合せ下さい。




健康福祉課から。

町の集団健診を、11月23日(土)に町民センターで実施し、
予約を9月2日(月)より受け付けます。
希望する方は、健康福祉課、支所、または
広報8月号掲載のQRコードからお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、9月はがん制圧月間で、
町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場や支所で大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受け取り、提出をすることができます。
詳細については広報8月号をご覧いただくか、
健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。






まちづくり推進課から。

町では、集落支援員を募集します。
主な業務内容は、阿武町暮らし支援センターの運営です。
応募用紙は、まちづくり推進課と各支所に置いてあるほか、
町のホームページからダウンロードできます。
必要事項を記入のうえ、13日(金)の
夕方5時までにまちづくり推進課に提出してください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2・3111までお問合せ下さい。






教育委員会から。

「大人の体力テスト」を
4日、水曜日の夕方6時30分から、
福賀小学校 体育館で開催します。
運動不足を感じている方、
自分の体力を調べてみたい方、
健康チェックの一つとして参加してみませんか?
なお、広報あぶ8月号と一緒にお配りしたチラシでは
会場を「のうそんセンター」としておりましたが、
「福賀小学校 体育館」に変更いたしますので、
お間違えのないよう、お気を付けください。
「大人の体力テスト」について詳しくは、
教育委員会☏2‐0501まで
お問い合わせください。

2024年9月1日日曜日

9月1日 日曜日

健康福祉課から。

町の集団健診を、11月23日(土)に町民センターで実施し、
予約を9月2日(月)より受け付けます。
希望する方は、健康福祉課、支所、または
広報8月号掲載のQRコードからお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、9月はがん制圧月間で、
町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場や支所で大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受け取り、提出をすることができます。
詳細については広報8月号をご覧いただくか、
健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。



社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を9月17日(火)
午前9時からお昼12時まで町民センターで開設します。
今回の相談内容は、
心配ごと・行政・高齢者生活・人権・登記などの相談です。
登記相談は司法書士がお受けします。
予約は必要ありませんので、相談ごとのある方は
お気軽にお越しください。