2025年3月12日水曜日

3月12日 水曜日

健康福祉課から。

今般の物価高への対策として、
物価高騰対応重点支援給付金が給付されます。
支給額は一世帯あたり3万円です。
該当と思われる、令和6年度住民税非課税の世帯には、
支給のご案内を発送します。
記載された口座に振り込みを希望される場合は
手続きは必要ありません。
なお、返信用封筒が同封されている方は手続きが必要です。
必要書類を添付のうえ返送されるか、
健康福祉課または各支所へご提出ください。
給付金に関する問い合わせは、
健康福祉課☏2ー3115までお願いします。





健康福祉課から。

延期していました、健康寿命延伸のための講演会を
19日(水)午前9時30分から町民センターで行います。
講師は、診療看護師でフットケアアドバイザーの中山法子先生で、
テーマは
「いつまでも自分の足で歩きたい! 足から整える健やかな体」です。
参加費は無料で、講演会終了後、足の健康相談も行います。
参加をご希望の方は、12日(水)までに、
健康福祉課☏2ー3113または
中央公民館2ー2044までお申し込みください。




戸籍税務課から。

本日の税の申告相談は
宇田郷地区の惣郷が対象となります。
午前中は申告会場が混み合いますので、
午後の来所をお勧めします。




健康福祉課から。

令和6年10月から、児童手当法改正による制度改正に伴い、
児童手当の拡充が行われています。
高校生年代までの子どもを養育している方、
高校生年代までの子どもと大学生年代の子どもを合わせて
三人以上養育している方で手続きがお済でない方は、
今月末までに申請をお願いします。
なお、4月1日以降に提出があった場合は、
遡及支給の対象外となりますのでご注意ください。




教育委員会から。

令和7年度の体育センター利用希望団体の調査を行っています。
令和7年度に、年間を通して定期的に体育センターの利用を
希望される団体は、教育委員会☏2‐0501までご相談ください。





社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を17日(月)午前9時からお昼12時まで
町民センターで開設します。
相談内容は、心配ごと・行政・高齢者生活・人権などの相談です。
予約は必要ありませんので、
相談ごとのある方は、お気軽にお越しください。





善意銀行(社会福祉協議会)