2025年1月31日金曜日

1月31日 金曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





健康福祉課から。

健康寿命延伸のための講演会を
2月5日(水)午前10時から町民センターで行います。
講師は、診療看護師でフットケアアドバイザーの中山法子先生で、
テーマは、「いつまでも自分の足で歩きたい!足から整える健やかな体」です。
参加費は無料で、講演会終了後に、足の健康相談も行います。
参加をご希望の方は、2月4日(火)までに、
健康福祉課☏2-3113までお申し込みください。





阿武町農業委員会から。

農地相談会を開催します。
日時は、奈古地区は、2月4日(火)に、役場本庁2階小会議室で、
福賀地区は、2月5日(水)に、のうそんセンター小会議室で、
宇田郷地区は、2月13日(木)に、ふれあいセンター2階会議室で開催します。
時間は、各地区ともに午前9時30分から午前11時30分までです。
農地の売買や貸借、農作業の受委託、農業者年金に関することなど、
各地区の農業委員及び農地利用最適化推進委員が直接ご相談に応じます。
事前の申込みは必要ありませんので、
農地や農業に関する心配事や相談などがある方はお気軽にお越し下さい。





まちづくり推進課から。
不審電話などの注意喚起について。

最近、
「不要物を引き取るので、家の中をみせてほしい。」
「インターネット回線の工事を無料で行う。」
「太陽光パネルの点検を無料で行う。」
など、不審案件についての問合せがありました。
「怪しい。」、「詐欺かもしれない。」と感じたら
一切応対しないようお願いします。
不安を感じたら、消費者ほっとライン☏188、
または、まちづくり推進課☏2―3111までご相談ください。






福賀グラウンドゴルフ愛好会から。

月例グラウンドゴルフ大会を2月1日(土)
お昼1時30分から福賀グラウンドゴルフ場で開催します。
個人戦で行いますので、どなたでも気軽に参加できます。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

2025年1月30日木曜日

1月30日 木曜日

健康福祉課と教育委員会から。

健康習慣の定着と住民のみなさんの健康寿命の延伸を目指して、
「阿武町ハッピーマイレージ事業」を実施しています。
今年度のwチャンス応募の締め切りは、2月7日(金)です。
今年度、ハッピーマイレージ事業にご参加の方で
100ポイント以上のポイントを達成している方は、
ノート裏面の「ポイント達成申請書」にご記入の上、
健康福祉課、教育委員会または各支所までご提出をお願いします。
なお参加されてから半年経過せず、ポイントが貯まっていない方は、
次年度、ポイントが貯まってからご提出ください。 
詳しくは、健康福祉課☏2-3113、
教育委員会2-0501までお問い合わせください。




健康福祉課から。

健康寿命延伸のための講演会を
2月5日(水)午前10時から町民センターで行います。
講師は、診療看護師でフットケアアドバイザーの中山法子先生で、
テーマは、「いつまでも自分の足で歩きたい!足から整える健やかな体」です。
参加費は無料で、講演会終了後に、足の健康相談も行います。
参加をご希望の方は、2月4日(火)までに、
健康福祉課☏2-3113までお申し込みください。




社会福祉協議会から。

共同募金によるふとん丸洗い殺菌乾燥を2月10日(月)に行います。
対象は、寝たきりの方、身体障害者手帳一級か二級をお持ちの方など
ふとん干しが困難な方です。
該当の方で、ふとん乾燥を希望される方は30日(木)までに
利用料400円を添えて、担当民生委員さんまたは、
社会福祉協議会☏2ー2615へ直接お申し込みください。





まちづくり推進課から。

今年の1月1日で阿武町は町制施行70周年を迎えました。
それを記念して、フォトコンテストを実施します。
優秀な作品は、式典での表彰とサンバシカフェや
各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。

2025年1月29日水曜日

1月29日 水曜日

健康福祉課と教育委員会から。

健康習慣の定着と住民のみなさんの健康寿命の延伸を目指して、
「阿武町ハッピーマイレージ事業」を実施しています。
今年度のwチャンス応募の締め切りは、2月7日(金)です。
今年度、ハッピーマイレージ事業にご参加の方で
100ポイント以上のポイントを達成している方は、
ノート裏面の「ポイント達成申請書」にご記入の上、
健康福祉課、教育委員会または各支所までご提出をお願いします。
なお参加されてから半年経過せず、ポイントが貯まっていない方は、
次年度、ポイントが貯まってからご提出ください。 
詳しくは、健康福祉課☏2-3113、
教育委員会2-0501までお問い合わせください。




健康福祉課から。

健康寿命延伸のための講演会を
2月5日(水)午前10時から町民センターで行います。
講師は、診療看護師でフットケアアドバイザーの中山法子先生で、
テーマは、「いつまでも自分の足で歩きたい!足から整える健やかな体」です。
参加費は無料で、講演会終了後に、足の健康相談も行います。
参加をご希望の方は、2月4日(火)までに、
健康福祉課☏2-3113までお申し込みください。




土木建築課から、簡易水道御利用の皆さんへ。

水道管の凍結防止対策はお済みですか? 
凍結防止のために、露出している配管の保温をしたり、
給湯器に凍結防止の機能があるか確認するなどの対策をお願いします。
また、凍結して水が出ない時に、
配管に直接熱湯をかけると破損しますので、絶対にしないで下さい。
漏水、断水防止のため、みなさんのご協力をお願いします。




総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。

2025年1月28日火曜日

1月28日 火曜日

 まちづくり推進課から。

今年の1月1日で阿武町は町制施行70周年を迎えました。
それを記念して、フォトコンテストを実施します。
優秀な作品は、式典での表彰とサンバシカフェや
各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。




社会福祉協議会から。

共同募金によるふとん丸洗い殺菌乾燥を2月10日(月)に行います。
対象は、寝たきりの方、身体障害者手帳一級か二級をお持ちの方など
ふとん干しが困難な方です。
該当の方で、ふとん乾燥を希望される方は30日(木)までに
利用料400円を添えて、担当民生委員さんまたは、
社会福祉協議会☏2ー2615へ直接お申し込みください。







健康福祉課から。

健康寿命延伸のための講演会を
2月5日(水)午前10時から町民センターで行います。
講師は、診療看護師でフットケアアドバイザーの中山法子先生で、
テーマは、「いつまでも自分の足で歩きたい!足から整える健やかな体」です。
参加費は無料で、講演会終了後に、足の健康相談も行います。
参加をご希望の方は、2月4日(火)までに、
健康福祉課☏2-3113までお申し込みください。




土木建築課から、簡易水道御利用の皆さんへ。

水道管の凍結防止対策はお済みですか? 
凍結防止のために、露出している配管の保温をしたり、
給湯器に凍結防止の機能があるか確認するなどの対策をお願いします。
また、凍結して水が出ない時に、
配管に直接熱湯をかけると破損しますので、絶対にしないで下さい。
漏水、断水防止のため、みなさんのご協力をお願いします。

2025年1月27日月曜日

1月27日 月曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。




まちづくり推進課から。
不審電話などの注意喚起について。

最近、
「不要物を引き取るので、家の中をみせてほしい。」
「インターネット回線の工事を無料で行う。」
「太陽光パネルの点検を無料で行う。」
など、不審案件についての問合せがありました。
「怪しい。」、「詐欺かもしれない。」と感じたら
一切応対しないようお願いします。
不安を感じたら、消費者ほっとライン☏188、
または、まちづくり推進課☏2―3111までご相談ください。

2025年1月26日日曜日

1月26日 日曜日

総務課と消防団から。
  
萩市消防本部内での火災が増えています。
草や木を燃やす際はバケツに水を溜め近くに置いておくなど、
消火の準備をしましょう。火災と間違えられることもあるため、
火のそばに人がいることが周囲に分かるよう、できるだけ目立つ工夫をし、
火が完全に消えきるまでその場を離れないようにしましょう。
また、火をおこすために、軽油等を使用するのは危険なため止めましょう。
なお廃ビニール などの家庭ゴミの焼却は法律で禁止されていますので
絶対に止めてください。
野焼きをする際は役場総務課☏2-3110まで事前にご連絡ください。
みんなで火災予防を心がけ、火災のない安全で安心な町をつくりましょう。




社会福祉協議会から。

共同募金によるふとん丸洗い殺菌乾燥を2月10日(月)に行います。
対象は、寝たきりの方、身体障害者手帳一級か二級をお持ちの方など
ふとん干しが困難な方です。
該当の方で、ふとん乾燥を希望される方は30日(木)までに
利用料400円を添えて、担当民生委員さんまたは、
社会福祉協議会☏2ー2615へ直接お申し込みください。

2025年1月25日土曜日

1月25日 土曜日

まちづくり推進課から。
不審電話などの注意喚起について。

最近、
「不要物を引き取るので、家の中をみせてほしい。」
「インターネット回線の工事を無料で行う。」
「太陽光パネルの点検を無料で行う。」
など、不審案件についての問合せがありました。
「怪しい。」、「詐欺かもしれない。」と感じたら
一切応対しないようお願いします。
不安を感じたら、消費者ほっとライン☏188、
または、まちづくり推進課☏2―3111までご相談ください。




社会福祉協議会から。

介護予防ボランティア研修会を
2月21日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口県介護福祉士会の方々で、
高齢者の特徴とコミュニケーションの取り方、
杖歩行者の支え方について講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、2月7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。




総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。




阿武町社会福祉協議会から。

阿武町有償在宅サービス担い手研修会を
2月14日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口市を中心に高齢者の在宅サービスを実践されている、
オレンジピール代表の川端祐さんで、
活動中の注意点などについて講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、2月7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。

2025年1月24日金曜日

1月24日 金曜日

まちづくり推進課から。
不審電話などの注意喚起について。

最近、
「不要物を引き取るので、家の中をみせてほしい。」
「インターネット回線の工事を無料で行う。」
「太陽光パネルの点検を無料で行う。」
など、不審案件についての問合せがありました。
「怪しい。」、「詐欺かもしれない。」と感じたら
一切応対しないようお願いします。
不安を感じたら、消費者ほっとライン☏188、
または、まちづくり推進課☏2―3111までご相談ください。




阿武町社会福祉協議会から。

阿武町有償在宅サービス担い手研修会を
2月14日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口市を中心に高齢者の在宅サービスを実践されている、
オレンジピール代表の川端祐さんで、
活動中の注意点などについて講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、2月7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。





善意銀行(社会福祉協議会)




総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。

2025年1月22日水曜日

1月23日 木曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。




阿武町社会福祉協議会から。

阿武町有償在宅サービス担い手研修会を
2月14日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口市を中心に高齢者の在宅サービスを実践されている、
オレンジピール代表の川端祐さんで、
活動中の注意点などについて講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、2月7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。






まちづくり推進課から。
不審電話などの注意喚起について。

最近、
「不要物を引き取るので、家の中をみせてほしい。」
「インターネット回線の工事を無料で行う。」
「太陽光パネルの点検を無料で行う。」
など、不審案件についての問合せがありました。
「怪しい。」、「詐欺かもしれない。」と感じたら
一切応対しないようお願いします。
不安を感じたら、消費者ほっとライン☏188、
または、まちづくり推進課☏2―3111までご相談ください。




社会福祉協議会から。

介護予防ボランティア研修会を
2月21日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口県介護福祉士会の方々で、
高齢者の特徴とコミュニケーションの取り方、
杖歩行者の支え方について講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、2月7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。




善意銀行(社会福祉協議会)

1月22日 水曜日

総務課と消防団から。
  
萩市消防本部内での火災が増えています。
草や木を燃やす際はバケツに水を溜め近くに置いておくなど、
消火の準備をしましょう。火災と間違えられることもあるため、
火のそばに人がいることが周囲に分かるよう、できるだけ目立つ工夫をし、
火が完全に消えきるまでその場を離れないようにしましょう。
また、火をおこすために、軽油等を使用するのは危険なため止めましょう。
なお廃ビニール などの家庭ゴミの焼却は法律で禁止されていますので
絶対に止めてください。
野焼きをする際は役場総務課☏2-3110まで事前にご連絡ください。
みんなで火災予防を心がけ、火災のない安全で安心な町をつくりましょう。




善意銀行(社会福祉協議会)




総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。




阿武町社会福祉協議会から。

阿武町有償在宅サービス担い手研修会を
2月14日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口市を中心に高齢者の在宅サービスを実践されている、
オレンジピール代表の川端祐さんで、
活動中の注意点などについて講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、2月7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。

2025年1月21日火曜日

1月21日 火曜日

まちづくり推進課から。

町制施行70周年を記念するイベントとして、
フォトコンテストを実施し、優秀な作品については、
式典での表彰とサンバシカフェや各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。




社会福祉協議会から。

介護予防ボランティア研修会を
2月21日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口県介護福祉士会の方々で、
高齢者の特徴とコミュニケーションの取り方、
杖歩行者の支え方について講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、2月7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。





総務課と消防団から。
  
萩市消防本部内での火災が増えています。
草や木を燃やす際はバケツに水を溜め近くに置いておくなど、
消火の準備をしましょう。火災と間違えられることもあるため、
火のそばに人がいることが周囲に分かるよう、できるだけ目立つ工夫をし、
火が完全に消えきるまでその場を離れないようにしましょう。
また、火をおこすために、軽油等を使用するのは危険なため止めましょう。
なお廃ビニール などの家庭ゴミの焼却は法律で禁止されていますので
絶対に止めてください。
野焼きをする際は役場総務課☏2-3110まで事前にご連絡ください。
みんなで火災予防を心がけ、火災のない安全で安心な町をつくりましょう。




善意銀行(社会福祉協議会)

2025年1月20日月曜日

1月20日 月曜日

まちづくり推進課から。

町制施行70周年を記念するイベントとして、
フォトコンテストを実施し、優秀な作品については、
式典での表彰とサンバシカフェや各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。





阿武町社会福祉協議会から。

阿武町有償在宅サービス担い手研修会を
2月14日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口市を中心に高齢者の在宅サービスを実践されている、
オレンジピール代表の川端祐さんで、
活動中の注意点などについて講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、2月7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。




総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、マイクロバス運転手1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。

2025年1月19日日曜日

1月19日 日曜日

総務課と消防団から。

萩市消防本部内での火災が増えています。
出火の原因は草焼きなどの火入れによるものが多いため、
乾燥している日や風の強い日に、草木を燃やすことはやめましょう。
火を使う際はバケツに水を溜め近くに置いておくなど、
消火の準備をしましょう。
また、火災と間違えられることもありますので、
火のそばに人がいることが周囲に分かるよう、
で きるだけ目立つ服装で行い、火が完全に消えきるまで
その場を離れないようにしましょう。
なお、野焼きをする際は
役場総務課☏2-3110まで事前にご連絡ください。
みんなで火災予防を心がけ、
火災のない安全で安心な町をつくりましょう。




阿武町社会福祉協議会から。

阿武町有償在宅サービス担い手研修会を
2月14日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口市を中心に高齢者の在宅サービスを実践されている、
オレンジピール代表の川端祐さんで、
活動中の注意点などについて講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、2月7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。

2025年1月18日土曜日

1月18日 土曜日

総務課と消防団から。

萩市消防本部内での火災が増えています。
出火の原因は草焼きなどの火入れによるものが多いため、
乾燥している日や風の強い日に、草木を燃やすことはやめましょう。
火を使う際はバケツに水を溜め近くに置いておくなど、
消火の準備をしましょう。
また、火災と間違えられることもありますので、
火のそばに人がいることが周囲に分かるよう、
で きるだけ目立つ服装で行い、火が完全に消えきるまで
その場を離れないようにしましょう。
なお、野焼きをする際は
役場総務課☏2-3110まで事前にご連絡ください。
みんなで火災予防を心がけ、
火災のない安全で安心な町をつくりましょう。




総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、マイクロバス運転手1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





社会福祉協議会から。

共同募金によるふとん丸洗い殺菌乾燥を2月10日(月)に行います。
対象は、寝たきりの方、身体障害者手帳一級か二級をお持ちの方など
ふとん干しが困難な方です。
該当の方で、ふとん乾燥を希望される方は30日(木)までに
利用料400円を添えて、担当民生委員さんまたは、
社会福祉協議会☏2ー2615へ直接お申し込みください。

2025年1月17日金曜日

1月17日 金曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、マイクロバス運転手1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。




社会福祉協議会から。

介護予防ボランティア研修会を
2月21日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口県介護福祉士会の方々で、
高齢者の特徴とコミュニケーションの取り方、
杖歩行者の支え方について講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、2月7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。

2025年1月16日木曜日

1月16日 木曜日

総務課と消防団から。

萩市消防本部内での火災が増えています。
出火の原因は草焼きなどの火入れによるものが多いため、
乾燥している日や風の強い日に、草木を燃やすことはやめましょう。
火を使う際はバケツに水を溜め近くに置いておくなど、
消火の準備をしましょう。
また、火災と間違えられることもありますので、
火のそばに人がいることが周囲に分かるよう、
で きるだけ目立つ服装で行い、火が完全に消えきるまで
その場を離れないようにしましょう。
なお、野焼きをする際は
役場総務課☏2-3110まで事前にご連絡ください。
みんなで火災予防を心がけ、
火災のない安全で安心な町をつくりましょう。




総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、マイクロバス運転手1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





善意銀行(社会福祉協議会)




社会福祉協議会から。

共同募金によるふとん丸洗い殺菌乾燥を2月10日(月)に行います。
対象は、寝たきりの方、身体障害者手帳一級か二級をお持ちの方など
ふとん干しが困難な方です。
該当の方で、ふとん乾燥を希望される方は30日(木)までに
利用料400円を添えて、担当民生委員さんまたは、
社会福祉協議会☏2ー2615へ直接お申し込みください。

2025年1月15日水曜日

1月15日 水曜日

総務課と消防団から。

萩市消防本部内での火災が増えています。
出火の原因は草焼きなどの火入れによるものが多いため、
乾燥している日や風の強い日に、草木を燃やすことはやめましょう。
火を使う際はバケツに水を溜め近くに置いておくなど、
消火の準備をしましょう。
また、火災と間違えられることもありますので、
火のそばに人がいることが周囲に分かるよう、
で きるだけ目立つ服装で行い、火が完全に消えきるまで
その場を離れないようにしましょう。
なお、野焼きをする際は
役場総務課☏2-3110まで事前にご連絡ください。
みんなで火災予防を心がけ、
火災のない安全で安心な町をつくりましょう。




総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、マイクロバス運転手1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。




健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を
21日(火)お昼1時半から母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」
「気持ちが落ち着かない」等様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、希望される方は
15日(水)までに健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




善意銀行(社会福祉協議会)

2025年1月14日火曜日

1月14日 火曜日

健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を
21日(火)お昼1時半から母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」
「気持ちが落ち着かない」等様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、希望される方は
15日(水)までに健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




社会福祉協議会から。

共同募金によるふとん丸洗い殺菌乾燥を2月10日(月)に行います。
対象は、寝たきりの方、身体障害者手帳一級か二級をお持ちの方など
ふとん干しが困難な方です。
該当の方で、ふとん乾燥を希望される方は30日(木)までに
利用料400円を添えて、担当民生委員さんまたは、
社会福祉協議会☏2ー2615へ直接お申し込みください。




総務課と消防団から。

萩市消防本部内での火災が増えています。
出火の原因は草焼きなどの火入れによるものが多いため、
乾燥している日や風の強い日に、草木を燃やすことはやめましょう。
火を使う際はバケツに水を溜め近くに置いておくなど、
消火の準備をしましょう。
また、火災と間違えられることもありますので、
火のそばに人がいることが周囲に分かるよう、
で きるだけ目立つ服装で行い、火が完全に消えきるまで
その場を離れないようにしましょう。
なお、野焼きをする際は
役場総務課☏2-3110まで事前にご連絡ください。
みんなで火災予防を心がけ、
火災のない安全で安心な町をつくりましょう。

2025年1月13日月曜日

1月13日 月曜日

まちづくり推進課から。

町制施行70周年を記念するイベントとして、
フォトコンテストを実施し、優秀な作品については、
式典での表彰とサンバシカフェや各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。




健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を
21日(火)お昼1時半から母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」
「気持ちが落ち着かない」等様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、希望される方は
15日(水)までに健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




社会福祉協議会から。

共同募金によるふとん丸洗い殺菌乾燥を2月10日(月)に行います。
対象は、寝たきりの方、身体障害者手帳一級か二級をお持ちの方など
ふとん干しが困難な方です。
該当の方で、ふとん乾燥を希望される方は30日(木)までに
利用料400円を添えて、担当民生委員さんまたは、
社会福祉協議会☏2ー2615へ直接お申し込みください。

2025年1月12日日曜日

1月12日 日曜日

まちづくり推進課から。

町制施行70周年を記念するイベントとして、
フォトコンテストを実施し、優秀な作品については、
式典での表彰とサンバシカフェや各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。




健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を
21日(火)お昼1時半から母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」
「気持ちが落ち着かない」等様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、希望される方は
15日(水)までに健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。

2025年1月11日土曜日

1月11日 土曜日

総務課から。

阿武町消防出初式を本日午前9時45分から
町民センター文化ホールで開催します。
文化ホールでの式典の後、
午前10時55分頃から消防団員による観閲行進を行います。
行進順路は、町民センターを出発し奈古中央通りを通り、
道の駅下漁港広場まで行進します。
行進の後、漁港広場で消防車による一斉放水を
午前11時半頃に行いますので、
消防団員の凛々しい姿に団員の家族をはじめ沿道の方々の
暖かい声援をよろしくお願いします。
なお、雨天の場合は
屋外での行事は中止となることがありますので、ご了承ください。




福賀グラウンドゴルフ愛好会から。

月例グラウンドゴルフ大会を
11日(土)お昼1時30分から福賀グラウンドゴルフ場で開催します。
個人戦で行いますので、どなたでも気軽に参加できます。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。




まちづくり推進課から。

町制施行70周年を記念するイベントとして、
フォトコンテストを実施し、優秀な作品については、
式典での表彰とサンバシカフェや各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。




健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を
21日(火)お昼1時半から母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」
「気持ちが落ち着かない」等様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、希望される方は
15日(水)までに健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。

2025年1月10日金曜日

1月10日 金曜日

総務課から。

阿武町消防出初式を11日(土)の午前9時45分から
町民センター文化ホールで開催します。
文化ホールでの式典の後、
午前10時55分頃から消防団員による観閲行進を行います。
行進順路は、町民センターを出発し奈古中央通りを通り、
道の駅下漁港広場まで行進します。
行進の後、漁港広場で消防車による一斉放水を
午前11時半頃に行いますので、
消防団員の凛々しい姿に団員の家族をはじめ沿道の方々の
暖かい声援をよろしくお願いします。
なお、雨天の場合は
屋外での行事は中止となることがありますので、ご了承ください。




健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を
21日(火)お昼1時半から母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」
「気持ちが落ち着かない」等様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、希望される方は
15日(水)までに健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




善意銀行(社会福祉協議会)





福賀グラウンドゴルフ愛好会から。

月例グラウンドゴルフ大会を
11日(土)お昼1時30分から福賀グラウンドゴルフ場で開催します。
個人戦で行いますので、どなたでも気軽に参加できます。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

2025年1月9日木曜日

1月9日 木曜日

健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を
21日(火)お昼1時半から母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」
「気持ちが落ち着かない」等様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、希望される方は
15日(水)までに健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




土木建築課から、簡易水道御利用の皆さんへ。

水道管の凍結防止対策はお済みですか? 
凍結防止のために、露出している配管の保温をしたり、
給湯器に凍結防止の機能があるか確認するなどの対策をお願いします。
また、凍結して水が出ない時に、
配管に直接熱湯をかけると破損しますので、絶対にしないで下さい。
漏水、断水防止のため、みなさんのご協力をお願いします。




善意銀行(社会福祉協議会)




総務課から。

阿武町消防出初式を11日(土)の午前9時45分から
町民センター文化ホールで開催します。
文化ホールでの式典の後、
午前10時55分頃から消防団員による観閲行進を行います。
行進順路は、町民センターを出発し奈古中央通りを通り、
道の駅下漁港広場まで行進します。
行進の後、漁港広場で消防車による一斉放水を
午前11時半頃に行いますので、
消防団員の凛々しい姿に団員の家族をはじめ沿道の方々の
暖かい声援をよろしくお願いします。
なお、雨天の場合は
屋外での行事は中止となることがありますので、ご了承ください。

2025年1月7日火曜日

1月8日 水曜日

まちづくり推進課から。

町制施行70周年を記念するイベントとして、
フォトコンテストを実施し、優秀な作品については、
式典での表彰とサンバシカフェや各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。




善意銀行(社会福祉協議会)






健康福祉課から。

「こころの元気相談室」を
21日(火)お昼1時半から母子健康センターで行います。
こころの元気相談室では、臨床心理士との面談を行っています。
「気分が沈んで何もする気がしない」
「眠れない、食事が食べられない」
「気持ちが落ち着かない」等様々なこころの状態について
相談を希望される方やそのご家族の相談をお受けしています。
日々の生活の中で、悩んだり、不安が強まったり、
気分が落ち込んだりするのは、誰にでもあることです。
一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
事前予約が必要ですので、希望される方は
15日(水)までに健康福祉課☏2-3113までご連絡ください。




土木建築課から、簡易水道御利用の皆さんへ。

水道管の凍結防止対策はお済みですか? 
凍結防止のために、露出している配管の保温をしたり、
給湯器に凍結防止の機能があるか確認するなどの対策をお願いします。
また、凍結して水が出ない時に、
配管に直接熱湯をかけると破損しますので、絶対にしないで下さい。
漏水、断水防止のため、みなさんのご協力をお願いします。




善意銀行(社会福祉協議会)

1月7日 火曜日

健康福祉課から。

最近、町内ごみのステーションで、分別されていないごみや、
誤った方法で出されるごみが散見されます。
ルール違反のごみは、収集出来ません。
黄色い「回収不適物シール」が貼られたごみを出した方は、
すみやかに持ち帰り、ルールに基づいた分別を行ったうえで
再度お出しください。
また、プラスチック・ペットボトル等の資源ごみは、
汚れや水気が残っていると、リサイクル出来ません。
よく洗い、よく乾燥させた状態で、ごみ出しをお願いします。
汚れが落としきれないものについては、可燃ごみでお出しください。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。





社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を15日(水)午前9時からお昼12時まで
町民センターで開設します。
今回の相談内容は、
心配ごと・行政・高齢者生活・人権などの相談です。
予約は必要ありませんので、
相談ごとのある方はお気軽にお越しください。






まちづくり推進課から。

町制施行70周年を記念するイベントとして、
フォトコンテストを実施し、優秀な作品については、
式典での表彰とサンバシカフェや各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。




善意銀行(社会福祉協議会)

2025年1月6日月曜日

1月6日 月曜日

総務課から、年始の役場関係業務について。

役場は、本日から開庁します。
ごみの収集は、ごみカレンダーのとおり
6日(月)の燃やせるゴミの回収から行います。
なお、年始のごみの回収は、ごみの量が多く、
複数の車両で同時に回収しますので、
すべての地区で、必ず、回収日の朝7時45分までに
ゴミステーションに出していただくよう ご協力をお願いします。





健康福祉課から。

最近、町内ごみのステーションで、分別されていないごみや、
誤った方法で出されるごみが散見されます。
ルール違反のごみは、収集出来ません。
黄色い「回収不適物シール」が貼られたごみを出した方は、
すみやかに持ち帰り、ルールに基づいた分別を行ったうえで
再度お出しください。
また、プラスチック・ペットボトル等の資源ごみは、
汚れや水気が残っていると、リサイクル出来ません。
よく洗い、よく乾燥させた状態で、ごみ出しをお願いします。
汚れが落としきれないものについては、可燃ごみでお出しください。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。






福賀診療所から。

都合により、7日(火)から10日(金)までを
休診とさせていただきます。
そのため、1月の診療は、14日(火)の午後からとなります。
皆さんには、大変ご迷惑をおかけしますが、
お間違えの ないようお知らせします。




社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を15日(水)午前9時からお昼12時まで
町民センターで開設します。
今回の相談内容は、
心配ごと・行政・高齢者生活・人権などの相談です。
予約は必要ありませんので、
相談ごとのある方はお気軽にお越しください。




2025年1月5日日曜日

1月5日 日曜日

総務課から、年始の役場関係業務について。

役場は、6日(月)から開庁します。
ただし、死亡届けなど、戸籍の届け出は
いつでも役場本庁でできます。
ごみの収集は、ごみカレンダーのとおり
6日(月)の燃やせるゴミの回収から行います。
なお、年始のごみの回収は、ごみの量が多く、
複数の車両で同時に回収しますので、
すべての地区で、必ず、回収日の朝7時45分までに
ゴミステーションに出していただくよう ご協力をお願いします。




まちづくり推進課から。

令和7年版の山口県民手帳を販売しています。
国、県、市町の統計情報や各種相談窓口など、
日常生活に役立つ情報が満載で、ポケットサイズで大変便利です。
値段は1冊660円で、役場出納室と各支所でできます。





2025年1月4日土曜日

1月4日 土曜日

総務課から、年始の役場関係業務について。

役場は、本日から開庁します。
ただし、死亡届けなど、戸籍の届け出は
いつでも役場本庁でできます。
ごみの収集は、ごみカレンダーのとおり
6日(月)の燃やせるゴミの回収から行います。
なお、年始のごみの回収は、ごみの量が多く、
複数の車両で同時に回収しますので、
すべての地区で、必ず、回収日の朝7時45分までに
ゴミステーションに出していただくよう ご協力をお願いします。






福賀診療所から。

都合により、7日(火)から10日(金)までを
休診とさせていただきます。
そのため、1月の診療は、14日(火)の午後からとなります。
皆さんには、大変ご迷惑をおかけしますが、
お間違えの ないようお知らせします。





2025年1月3日金曜日

1月3日 金曜日

総務課から、年始の役場関係業務について。

役場は、本日から開庁します。
ただし、死亡届けなど、戸籍の届け出は
いつでも役場本庁でできます。
ごみの収集は、ごみカレンダーのとおり
6日(月)の燃やせるゴミの回収から行います。
なお、年始のごみの回収は、ごみの量が多く、
複数の車両で同時に回収しますので、
すべての地区で、必ず、回収日の朝7時45分までに
ゴミステーションに出していただくよう ご協力をお願いします。





総務課から。

本日まで年末年始の交通安全県民運動期間中です。
交通事故のほとんどは、危険を見落としたり、
危険に気づくのが遅れたために起こっています。
多分安全だろうという気持ちではなく、
もしかしたらという考え方をしっかり身につけましょう。
本日で、運動期間は終了しますが、
これからも交通ルールをきちんと守り、
正しい交通マナーの実践を心掛けましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




健康福祉課から。

最近、町内ごみのステーションで、分別されていないごみや、
誤った方法で出されるごみが散見されます。
ルール違反のごみは、収集出来ません。
黄色い「回収不適物シール」が貼られたごみを出した方は、
すみやかに持ち帰り、ルールに基づいた分別を行ったうえで
再度お出しください。
また、プラスチック・ペットボトル等の資源ごみは、
汚れや水気が残っていると、リサイクル出来ません。
よく洗い、よく乾燥させた状態で、ごみ出しをお願いします。
汚れが落としきれないものについては、可燃ごみでお出しください。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。

2025年1月2日木曜日

1月2日 木曜日

総務課から。

ただいま年末年始の交通安全県民運動期間中です。
皆さん、シートベルトはしていますか?
子どもはチャイルドシートに乗せていますか?
ドライバーの方は、自分はもちろん、後部座席を含めて、
全ての同乗者にシートベルトを着用してもらい、
子どもは、必ずチャイルドシートに乗せましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。






まちづくり推進課から。

道の駅の年始の営業開始は
特産品直売所が3日の午前10時から
温泉が2日の午前10時から
千代丸食堂が3日の午前9時から
温水プールは、休業期間に施設整備を行うため、
18日(土)からの営業となります。
また、このほかの施設の営業については
道の駅案内所☏2―0355まで
お問い合わせください。