2024年11月30日土曜日

11月30日 土曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人、保育士1人です。
受験資格は昭和60年4月2日以降に生まれた年齢39歳以下の人で、
社会福祉士資格、保育士資格を有する人、
または、令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、1月12日、日曜日に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
12月19日(木)までに総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ11月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





教育委員会から。

阿武町「人権」を考える集い推進大会を
30日土曜日に町民センターで開催します。
昼の1時10分から式典を行い、
「いじめ防止・根絶強調月間」で児童生徒が考えた
標語やポスターの最優秀作品の表彰を行います。
1時半からは、漫画家やタレントとして活動されている
星野ルネさんを講師にお招きし、
「アフリカの少年が日本で育った結果」と題した講演会を開催します。  
入場は無料でどなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月号と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、教育委員会、☏2-0501までお願いします。
なお、当日の参加も可能ですので、お気軽にお越しください。






イルミネーション実行委員会から。

イルミネーションフェスティバルの点灯式を
12月14日(土)に道の駅で開催します。
夕方4時から、光るイルミグッズを先着500名、
海鮮汁を先着100名の方に無料配布し、
5時から点灯式を行います。
ABU地域盛り上げ隊のダンスなどの後、
イルミネーションを一斉点灯し、
最後に花火の打ち上げを行います。
来年1月5日(日)まで、今年も町内各所で
趣向をこらしたイルミネーションが町を明るく灯します。 
多くの方のご来場をお待ちしています。

2024年11月29日金曜日

11月29日 金曜日

 教育委員会から。

阿武町「人権」を考える集い推進大会を
30日土曜日に町民センターで開催します。
昼の1時10分から式典を行い、
「いじめ防止・根絶強調月間」で児童生徒が考えた
標語やポスターの最優秀作品の表彰を行います。
1時半からは、漫画家やタレントとして活動されている
星野ルネさんを講師にお招きし、
「アフリカの少年が日本で育った結果」と題した講演会を開催します。  
入場は無料でどなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月号と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、教育委員会、☏2-0501までお願いします。
なお、当日の参加も可能ですので、お気軽にお越しください。






福賀小学校学から。

持久走大会を、29日(金)午前9時半から10時半頃まで、
小学校グラウンドとグラウンドから野沢付近までの町道で実施します。
車で通行される方には、ご迷惑をおかけしますが、
ご協力をよろしくお願いします。 
子供たちランナーへの励みとして、
グラウンドや沿道からのたくさんのご声援をよろしくお願いします。




JA福賀ふれあい店から。

JA福賀ふれあい店では、黒豆と小豆の集荷を行います。
出火を予定されている方は、12月4日(水)の午前中までに、
事前に重量を量って福賀ふれあい店へ出荷をお願いします。
なお、出荷の際は、栽培日誌をご持参ください。
日誌の用紙は農協に準備してあります。





阿武町共同募金委員会から。

「つながりささえあうみんなの地域づくり」をスローガンに、
地域歳末助け合い運動が12月1日(日)から全国一斉に始まります。
募金は自治会または婦人会にお願いしていますので、
皆様の温かいご協力をお願いします。




イルミネーション実行委員会から。

イルミネーションフェスティバルの点灯式を
12月14日(土)に道の駅で開催します。
夕方4時から、光るイルミグッズを先着500名、
海鮮汁を先着100名の方に無料配布し、
5時から点灯式を行います。
ABU地域盛り上げ隊のダンスなどの後、
イルミネーションを一斉点灯し、
最後に花火の打ち上げを行います。
来年1月5日(日)まで、今年も町内各所で
趣向をこらしたイルミネーションが町を明るく灯します。 
多くの方のご来場をお待ちしています。

2024年11月28日木曜日

11月28日 木曜日

 イルミネーション実行委員会から。

イルミネーションフェスティバルの点灯式を
12月14日(土)に道の駅で開催します。
夕方4時から、光るイルミグッズを先着500名、
海鮮汁を先着100名の方に無料配布し、
5時から点灯式を行います。
ABU地域盛り上げ隊のダンスなどの後、
イルミネーションを一斉点灯し、
最後に花火の打ち上げを行います。
来年1月5日(日)まで、今年も町内各所で
趣向をこらしたイルミネーションが町を明るく灯します。 
多くの方のご来場をお待ちしています。





社会福祉協議会から。

住民福祉講座を
12月7日(土)午前10時からのうそんセンターで、
12月14日(土)午前10時からふれあいセンターで開催します。
講師は弁護士法人小林法律事務所の弁護士、小林亨さんで、
演題は「成年後見制度の活用と家族信託」です。
住み慣れた地域で安心して暮らせるために、
制度や手続きについて分かりやすくお話していただきます。
申し込みは必要ありませんので、ぜひこの機会にご聴講ください。
詳しくは広報あぶ11月号と一緒にお配りしたチラシをご覧ください。






宇田郷公民館から。

宇田郷地区内のことを自由に話そう、
をテーマに開催している「しゃべってみん?会」を
29日(金)夜7時から、ふれあいセンターで行います。
皆さんからの意見を聞き、宇田郷地区内で
新たな取り組みがはじまるきっかけになればと思います。
どなたでも参加できますので、
多くの皆さんの参加をお待ちしています。




教育委員会から。

阿武町「人権」を考える集い推進大会を
30日土曜日に町民センターで開催します。
昼の1時10分から式典を行い、
「いじめ防止・根絶強調月間」で児童生徒が考えた
標語やポスターの最優秀作品の表彰を行います。
1時半からは、漫画家やタレントとして活動されている
星野ルネさんを講師にお招きし、
「アフリカの少年が日本で育った結果」と題した講演会を開催します。  
入場は無料でどなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月号と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、教育委員会、☏2-0501までお願いします。
なお、当日の参加も可能ですので、お気軽にお越しください。






福賀小学校学から。

持久走大会を、29日(金)午前9時半から10時半頃まで、
小学校グラウンドとグラウンドから野沢付近までの町道で実施します。
車で通行される方には、ご迷惑をおかけしますが、
ご協力をよろしくお願いします。 
子供たちランナーへの励みとして、
グラウンドや沿道からのたくさんのご声援をよろしくお願いします。




阿武町共同募金委員会から。

「つながりささえあうみんなの地域づくり」をスローガンに、
地域歳末助け合い運動が12月1日(日)から全国一斉に始まります。
募金は自治会または婦人会にお願いしていますので、
皆様の温かいご協力をお願いします。

2024年11月27日水曜日

11月27日 水曜日

イルミネーション実行委員会から。

イルミネーションフェスティバルの点灯式を
12月14日(土)に道の駅で開催します。
夕方4時から、光るイルミグッズを先着500名、
海鮮汁を先着100名の方に無料配布し、
5時から点灯式を行います。
ABU地域盛り上げ隊のダンスなどの後、
イルミネーションを一斉点灯し、
最後に花火の打ち上げを行います。
来年1月5日(日)まで、今年も町内各所で
趣向をこらしたイルミネーションが町を明るく灯します。 
多くの方のご来場をお待ちしています。




教育委員会から。

阿武町「人権」を考える集い推進大会を
30日土曜日に町民センターで開催します。
昼の1時10分から式典を行い、
「いじめ防止・根絶強調月間」で児童生徒が考えた
標語やポスターの最優秀作品の表彰を行います。
1時半からは、漫画家やタレントとして活動されている
星野ルネさんを講師にお招きし、
「アフリカの少年が日本で育った結果」と題した講演会を開催します。  
入場は無料でどなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月号と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、教育委員会、☏2-0501までお願いします。
なお、当日の参加も可能ですので、お気軽にお越しください。





JA福賀ふれあい店から。

JA福賀ふれあい店では、黒豆と小豆の集荷を行います。
出火を予定されている方は、12月4日(水)の午前中までに、
事前に重量を量って福賀ふれあい店へ出荷をお願いします。
なお、出荷の際は、栽培日誌をご持参ください。
日誌の用紙は農協に準備してあります。






社会福祉協議会から。

住民福祉講座を
12月7日(土)午前10時からのうそんセンターで、
12月14日(土)午前10時からふれあいセンターで開催します。
講師は弁護士法人小林法律事務所の弁護士、小林亨さんで、
演題は「成年後見制度の活用と家族信託」です。
住み慣れた地域で安心して暮らせるために、
制度や手続きについて分かりやすくお話していただきます。
申し込みは必要ありませんので、ぜひこの機会にご聴講ください。
詳しくは広報あぶ11月号と一緒にお配りしたチラシをご覧ください。

2024年11月26日火曜日

11月26日 火曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人、保育士1人です。
受験資格は昭和60年4月2日以降に生まれた年齢39歳以下の人で、
社会福祉士資格、保育士資格を有する人、
または、令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、1月12日、日曜日に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
12月19日(木)までに総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ11月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





教育委員会から。

阿武町「人権」を考える集い推進大会を
30日土曜日に町民センターで開催します。
昼の1時10分から式典を行い、
「いじめ防止・根絶強調月間」で児童生徒が考えた
標語やポスターの最優秀作品の表彰を行います。
1時半からは、漫画家やタレントとして活動されている
星野ルネさんを講師にお招きし、
「アフリカの少年が日本で育った結果」と題した講演会を開催します。  
入場は無料でどなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月号と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、教育委員会、☏2-0501までお願いします。
なお、当日の参加も可能ですので、お気軽にお越しください。






イルミネーション実行委員会から。

イルミネーションフェスティバルの点灯式を
12月14日(土)に道の駅で開催します。
夕方4時から、光るイルミグッズを先着500名、
海鮮汁を先着100名の方に無料配布し、
5時から点灯式を行います。
ABU地域盛り上げ隊のダンスなどの後、
イルミネーションを一斉点灯し、
最後に花火の打ち上げを行います。
来年1月5日(日)まで、今年も町内各所で
趣向をこらしたイルミネーションが町を明るく灯します。 
多くの方のご来場をお待ちしています。

2024年11月25日月曜日

11月25日 月曜日

教育委員会から。

阿武町「人権」を考える集い推進大会を
30日土曜日に町民センターで開催します。
昼の1時10分から式典を行い、
「いじめ防止・根絶強調月間」で児童生徒が考えた
標語やポスターの最優秀作品の表彰を行います。
1時半からは、漫画家やタレントとして活動されている
星野ルネさんを講師にお招きし、
「アフリカの少年が日本で育った結果」と題した講演会を開催します。  
入場は無料でどなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月号と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、教育委員会、☏2-0501までお願いします。
なお、当日の参加も可能ですので、お気軽にお越しください。




阿武町老人クラブ連合会から。
17日開催の「阿武町老人クラブ連合会懇親研修会」の
送迎便について。

宇田郷地区の方は、宇田郷支所を社協の車が9:15に出発し、
旧うおなの郷、田部バス停を経由しますのでご乗車ください。
福賀地区の方は、福賀支所を町のマイクロバスが9時に出発し、
飯谷集会所を経由しますので、ご乗車ください。




JA福賀ふれあい店から。

JA福賀ふれあい店では、黒豆と小豆の集荷を行います。
出火を予定されている方は、12月4日(水)の午前中までに、
事前に重量を量って福賀ふれあい店へ出荷をお願いします。
なお、出荷の際は、栽培日誌をご持参ください。
日誌の用紙は農協に準備してあります。

2024年11月24日日曜日

11月24日 日曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人、保育士1人です。
受験資格は昭和60年4月2日以降に生まれた年齢39歳以下の人で、
社会福祉士資格、保育士資格を有する人、
または、令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、1月12日、日曜日に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
12月19日(木)までに総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ11月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。




まちづくり推進課から。

道の駅阿武町では、「森里海の市」を
24日(日)午前10時から午後3時まで開催します。
当日は、地元産品を取り扱ったマルシェや
豪華賞品が当たるガラポン抽選会、もちまきなどもあります。
詳しくは、広報あぶ11月号と一緒にお配りしたイベントチラシや
道の駅阿武町、電話2-0355までお問い合わせ下さい。

2024年11月23日土曜日

11月23日 土曜日

総務課から。

『自治会合同消火訓練』を宇田郷地区で行います。
この訓練は、火災発生時の自主防災力向上のために行うもので、
地域の皆さんに消火栓を使用した消火訓練や、
水消火器を使用した初期消火を体験していただき、
初期消火に慣れていただくものです。
日程は23日(土)に
尾無畑自治会は9時から尾無公民分館前で
宇田浦自治会は10時から漁協宇田郷支店前で
24日(日)に
宇田中央自治会は9時半からひだまりの里前で
惣郷自治会は10時半から惣郷公民分館前で行います。
宇田郷地区の皆さんは、
是非ご参加いただきますよう、お願いします。
なお、消火栓を使用する影響で、
水道水が若干濁ることがあるかもしれませんが、
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
悪天候などで中止する場合は、防災無線でお知らせします。






まちづくり推進課から。

道の駅阿武町では、「森里海の市」を
24日(日)午前10時から午後3時まで開催します。
当日は、地元産品を取り扱ったマルシェや
豪華賞品が当たるガラポン抽選会、もちまきなどもあります。
詳しくは、広報あぶ11月号と一緒にお配りしたイベントチラシや
道の駅阿武町、電話2-0355までお問い合わせ下さい。





健康福祉課から。

集団健診を23日に町民センターで行います。
当日体調の優れない方、
発熱等の症状がある方は受診をお控えください。
また、混雑を避けるため、
事前に送付している受診票をご記入の上お越し下さい。
血液検査や胃がん検診を受ける方は、
前日の夜9時以降の飲食はしないでください。
なお、毎朝必ず飲まなくてはならない、
血圧などの薬がある方は、主治医とご相談の上、
少量の水で薬を飲んでお越しください。
また、今回、血液検査を申し込まれた方へ、
オレンジ色の尿検査容器を送付しています。
朝、紙コップで尿を採り、
半分以上尿を入れてご持参ください。




総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人、保育士1人です。
受験資格は昭和60年4月2日以降に生まれた年齢39歳以下の人で、
社会福祉士資格、保育士資格を有する人、
または、令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、1月12日、日曜日に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
12月19日(木)までに総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ11月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。






教育委員会から。

阿武町「人権」を考える集い推進大会を
30日土曜日に町民センターで開催します。
昼の1時10分から式典を行い、
「いじめ防止・根絶強調月間」で児童生徒が考えた
標語やポスターの最優秀作品の表彰を行います。
1時半からは、漫画家やタレントとして活動されている
星野ルネさんを講師にお招きし、
「アフリカの少年が日本で育った結果」と題した講演会を開催します。  
入場は無料でどなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月号と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、教育委員会、☏2-0501までお願いします。
なお、当日の参加も可能ですので、お気軽にお越しください。

2024年11月22日金曜日

11月22日 金曜日

まちづくり推進課から。

阿武町異業種交流会を23日(土)午後5時から、
ABUキャンプフィールドサンバシカフェで開催します。
対象者は、働いている方で、
阿武町在住もしくは阿武町在勤の方です。
食事を囲んでのお気楽交流に、
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、ご参加ください。
参加には申込みが必要で先着60名です。 
詳しくは、役場ホームページをご覧になるか、
まちづくり推進課☏2-3111へまでお願いします。






まちづくり推進課から。

道の駅阿武町では、「森里海の市」を
24日(日)午前10時から午後3時まで開催します。
当日は、地元産品を取り扱ったマルシェや
豪華賞品が当たるガラポン抽選会、もちまきなどもあります。
詳しくは、広報あぶ11月号と一緒にお配りしたイベントチラシや
道の駅阿武町、電話2-0355までお問い合わせ下さい。




健康福祉課から。

みどり保育園では、来年4月からの入園児を募集します。
入園できる児童は、平成31年4月2日以降に生まれた児童で、
家族等の就業により、家庭での保育が困難と認められる場合です。
申し込みの期限は12月20日(金)までです。
詳しくは、健康福祉課または、みどり保育園へお問い合わせください。





健康福祉課から。

阿武町児童クラブでは、来年4月からの利用児童を募集します。
利用できる児童は、令和7年度に小学校に就学しており、
家族等の就業により、家庭での保育が困難と認められる場合です。
申し込みの期限は12月20日(金)までです。
詳しくは、健康福祉課までお問い合わせください。




総務課から。

『自治会合同消火訓練』を宇田郷地区で行います。
この訓練は、火災発生時の自主防災力向上のために行うもので、
地域の皆さんに消火栓を使用した消火訓練や、
水消火器を使用した初期消火を体験していただき、
初期消火に慣れていただくものです。
日程は23日(土)に
尾無畑自治会は9時から尾無公民分館前で
宇田浦自治会は10時から漁協宇田郷支店前で
24日(日)に
宇田中央自治会は9時半からひだまりの里前で
惣郷自治会は10時半から惣郷公民分館前で行います。
宇田郷地区の皆さんは、
是非ご参加いただきますよう、お願いします。
なお、消火栓を使用する影響で、
水道水が若干濁ることがあるかもしれませんが、
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
悪天候などで中止する場合は、防災無線でお知らせします。






健康福祉課から。

集団健診を23日に町民センターで行います。
当日体調の優れない方、
発熱等の症状がある方は受診をお控えください。
また、混雑を避けるため、
事前に送付している受診票をご記入の上お越し下さい。
血液検査や胃がん検診を受ける方は、
前日の夜9時以降の飲食はしないでください。
なお、毎朝必ず飲まなくてはならない、
血圧などの薬がある方は、主治医とご相談の上、
少量の水で薬を飲んでお越しください。
また、今回、血液検査を申し込まれた方へ、
オレンジ色の尿検査容器を送付しています。
朝、紙コップで尿を採り、
半分以上尿を入れてご持参ください。

2024年11月21日木曜日

11月21日 木曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人、保育士1人です。
受験資格は昭和60年4月2日以降に生まれた年齢39歳以下の人で、
社会福祉士資格、保育士資格を有する人、
または、令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、1月12日、日曜日に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
12月19日(木)までに総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ11月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
詳しくは、総務課・行政係(電話2―3110)までお問い合わせください。




まちづくり推進課から。

阿武町異業種交流会を23日(土)午後5時から、
ABUキャンプフィールドサンバシカフェで開催します。
対象者は、働いている方で、
阿武町在住もしくは阿武町在勤の方です。
食事を囲んでのお気楽交流に、
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、ご参加ください。
参加には申込みが必要で先着60名です。 
詳しくは、役場ホームページをご覧になるか、
まちづくり推進課☏2-3111へまでお願いします。






まちづくり推進課から。

道の駅阿武町では、「森里海の市」を
24日(日)午前10時から午後3時まで開催します。
当日は、地元産品を取り扱ったマルシェや
豪華賞品が当たるガラポン抽選会、もちまきなどもあります。
詳しくは、広報あぶ11月号と一緒にお配りしたイベントチラシや
道の駅阿武町、電話2-0355までお問い合わせ下さい。




健康福祉課から。

みどり保育園では、来年4月からの入園児を募集します。
入園できる児童は、平成31年4月2日以降に生まれた児童で、
家族等の就業により、家庭での保育が困難と認められる場合です。
申し込みの期限は12月20日(金)までです。
詳しくは、健康福祉課または、みどり保育園へお問い合わせください。





健康福祉課から。

阿武町児童クラブでは、来年4月からの利用児童を募集します。
利用できる児童は、令和7年度に小学校に就学しており、
家族等の就業により、家庭での保育が困難と認められる場合です。
申し込みの期限は12月20日(金)までです。
詳しくは、健康福祉課までお問い合わせください。

2024年11月20日水曜日

11月20日 水曜日

健康福祉課から。

みどり保育園では、来年4月からの入園児を募集します。
入園できる児童は、平成31年4月2日以降に生まれた児童で、
家族等の就業により、家庭での保育が困難と認められる場合です。
申し込みの期限は12月20日(金)までです。
詳しくは、健康福祉課または、みどり保育園へお問い合わせください。






健康福祉課から。

阿武町児童クラブでは、来年4月からの利用児童を募集します。
利用できる児童は、令和7年度に小学校に就学しており、
家族等の就業により、家庭での保育が困難と認められる場合です。
申し込みの期限は12月20日(金)までです。
詳しくは、健康福祉課までお問い合わせください。




社会福祉協議会から。

ボランティアふたば会から17日に行われた、福祉の市の
売上金を赤い羽根共同募金へご寄付いただきました。
ご心配いただきましたボランティアふたば会の皆様をはじめ、
品物をご提供いただきました皆様に厚くお礼申し上げます。

2024年11月19日火曜日

11月19日 火曜日

 まちづくり推進課から。

阿武町異業種交流会を23日(土)午後5時から、
ABUキャンプフィールドサンバシカフェで開催します。
対象者は、働いている方で、
阿武町在住もしくは阿武町在勤の方です。
食事を囲んでのお気楽交流に、
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、ご参加ください。
参加には申込みが必要で先着60名です。 
詳しくは、役場ホームページをご覧になるか、
まちづくり推進課☏2-3111へまでお願いします。




健康福祉課から、
「阿武町ハッピー健康マイレージ」に参加されている方へ。

「阿武町ハッピー健康マイレージ」の
ポイント交換を開始しています。
対象は、申込みから半年間取り組まれ、
100ポイント以上貯まった方です。
対象の方は、チャレンジノート裏面のアンケートを
健康福祉課、各支所、教育委員会までご提出ください。
なお、申し込まれた月から、
6か月を取り組み期間としていますので、
個人によって実施期間が異なります。
ご自分の実施期間を確認の上、
ポイントを交換されますようお願いします。
今年度、「阿武町ハッピー健康マイレージ」に
参加されていない方は、随時申込みを受け付けていますので、
健康福祉課、各支所、教育委員会まで申込みください。




善意銀行(社会福祉協議会)




宇田郷グラウンドゴルフを楽しむ会から。

グラウンドゴルフ大会を、21日(木)
午後7時30分から、ふれあいグラウンドで行います。
参加される方は、
宇田郷公民館に備え付けの申込表にご記入お願いします。
なお、準備のため役員の方は早めにお集りください。
天候が悪い場合は、26日(火)に延期させていただきます。
 多くの皆さんの参加をお待ちしています。

2024年11月18日月曜日

11月18日 月曜日

まちづくり推進課から。

阿武町異業種交流会を23日(土)午後5時から、
ABUキャンプフィールドサンバシカフェで開催します。
対象者は、働いている方で、
阿武町在住もしくは阿武町在勤の方です。
食事を囲んでのお気楽交流に、
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、ご参加ください。
参加には申込みが必要で先着60名です。 
詳しくは、役場ホームページをご覧になるか、
まちづくり推進課☏2-3111へまでお願いします。




まちづくり推進課から。

令和7年版の山口県民手帳の販売を、
11月5日(火)から開始します。
国、県、市町の統計情報や各種相談窓口など、
日常生活に役立つ情報が満載です。
値段は1冊660円で、
ポケットサイズで大変便利です。
手帳の購入は、役場出納室と各支所でできます。
極力おつりが出ないようご協力いただけると幸いです。




健康福祉課から、
「阿武町ハッピー健康マイレージ」に参加されている方へ。

「阿武町ハッピー健康マイレージ」の
ポイント交換を開始しています。
対象は、申込みから半年間取り組まれ、
100ポイント以上貯まった方です。
対象の方は、チャレンジノート裏面のアンケートを
健康福祉課、各支所、教育委員会までご提出ください。
なお、申し込まれた月から、
6か月を取り組み期間としていますので、
個人によって実施期間が異なります。
ご自分の実施期間を確認の上、
ポイントを交換されますようお願いします。
今年度、「阿武町ハッピー健康マイレージ」に
参加されていない方は、随時申込みを受け付けていますので、
健康福祉課、各支所、教育委員会まで申込みください。




阿武町総合相談センターから。

介護家族のおしゃべり勉強会を
26日(火)午前10時から、町民センター研修室で開催します。
今回は調理実習を行う予定です。
参加される方は、マスク・エプロン・三角巾・参加費をご持参ください。
参加費は当日かかった材料費をみなさんでご負担していただきます。
日頃認知症の方を介護されている方、関心のある方など、
どなたでも参加できます。
参加希望の方は、20日(水)までに、
阿武町総合相談センター☏2ー3313まで申し込みください。




善意銀行(社会福祉協議会)

2024年11月17日日曜日

11月17日 日曜日

まちづくり推進課から。

阿武町異業種交流会を23日(土)午後5時から、
ABUキャンプフィールドサンバシカフェで開催します。
対象者は、働いている方で、
阿武町在住もしくは阿武町在勤の方です。
食事を囲んでのお気楽交流に、
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、ご参加ください。
参加には申込みが必要で先着60名です。 
詳しくは、役場ホームページをご覧になるか、
まちづくり推進課☏2-3111へまでお願いします。





奈古地区ふるさとまつり実行委員会から。

奈古地区ふるさとまつり、あぶらぶ祭2024を
17日(日)午前9:00から
阿武小中学校グラウンドと町民センターで行われます。
町内4祭連動企画のスタンプラリーをはじめ、
みどり保育園の園児によるパレードや、
福賀神楽舞保存会による神楽舞のほか、
特産品の販売や体験コーナーなど
様々なイベントを予定しています。
皆さんお誘いあわせのうえご来場ください。
また、祭り最後には、
阿武町消防団奈古第1分団の
小型ポンプ操法の披露も行われます。
県大会2連覇、10月に全国消防操法大会に初出場した、
選手達最後の演技となりますので、
是非ご声援よろしくお願いします。 
なお操法披露のため国道から町民センターに向かう
町道畠田郷川線の一部区間を午後2時半から2時45分まで、
車両通行止めとさせていただきます。
ご来場の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、
ご協力をよろしくお願いします。
祭りの内容については、
広報あぶ10月号と一緒に配付したチラシをご覧ください。

2024年11月16日土曜日

11月16日 土曜日

総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
9日から15日まで全国一斉に行われているものです。
火災の原因は、たき火・煙草の不始末がほとんどです。
野焼きなどを行う際は、
必ず総務課、または各支所まで届け出をし、
火の扱いに十分注意し、
最後まで責任を持つことが大切です。
みんなで火災予防を心掛け、
火災のない安全で安心なまちをつくりましょう。
本日で秋の火災予防運動期間は終了しますが、
引き続き、みんなで火災予防を心掛け、
火災のない安全で安心なまちをつくりましょう。




中央公民館から。

奈古文化展を16日(土)午前9時~夕方5時まで、
17日(日)午前9時~午後3時まで
町民センターで開催します。
俳句・俳画・習字・手芸・キルト・写真・生け花などの
生涯学習作品を展示します。
2階では、みどり保育園園児、
阿武小中学校児童・生徒の作品を展示します。
また、17日は、食改による食育体験コーナーもあります。 
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。






奈古地区ふるさとまつり実行委員会から。

奈古地区ふるさとまつり、あぶらぶ祭2024を
17日(日)午前9:00から
阿武小中学校グラウンドと町民センターで行われます。
町内4祭連動企画のスタンプラリーをはじめ、
みどり保育園の園児によるパレードや、
福賀神楽舞保存会による神楽舞のほか、
特産品の販売や体験コーナーなど
様々なイベントを予定しています。
皆さんお誘いあわせのうえご来場ください。
また、祭り最後には、
阿武町消防団奈古第1分団の
小型ポンプ操法の披露も行われます。
県大会2連覇、10月に全国消防操法大会に初出場した、
選手達最後の演技となりますので、
是非ご声援よろしくお願いします。 
なお操法披露のため国道から町民センターに向かう
町道畠田郷川線の一部区間を午後2時半から2時45分まで、
車両通行止めとさせていただきます。
ご来場の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、
ご協力をよろしくお願いします。
祭りの内容については、
広報あぶ10月号と一緒に配付したチラシをご覧ください。






健康福祉課から、
「阿武町ハッピー健康マイレージ」に参加されている方へ。

「阿武町ハッピー健康マイレージ」の
ポイント交換を開始しています。
対象は、申込みから半年間取り組まれ、
100ポイント以上貯まった方です。
対象の方は、チャレンジノート裏面のアンケートを
健康福祉課、各支所、教育委員会までご提出ください。
なお、申し込まれた月から、
6か月を取り組み期間としていますので、
個人によって実施期間が異なります。
ご自分の実施期間を確認の上、
ポイントを交換されますようお願いします。
今年度、「阿武町ハッピー健康マイレージ」に
参加されていない方は、随時申込みを受け付けていますので、
健康福祉課、各支所、教育委員会まで申込みください。

2024年11月15日金曜日

11月15日 金曜日

総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
9日から15日まで全国一斉に行われているものです。
皆さん、家庭にある消火器が使える状態か点検していますか?
消火器を、破損・腐食など劣化した状態で使用すると
破裂などの事故が起こる可能性があります。
いざという時のために今一度、
家にある消火器を点検しましょう。
消火器の取替は農協や漁協、
ホームセンターなど消火器取扱業者でお願いします。




イルミネーションフェスティバル実行委員会から。

冬の風物詩のイルミネーションフェスティバル2024を
12月14日(土)から開催します。
作品の参加を希望される団体、個人の方は
役場本庁または各支所に用意されている参加申込書、
または役場ホームページでご確認いただき、
申込書を15日(金)までに、事務局の
役場まちづくり推進課へご提出ください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2―3111まで
お問い合わせください。




中央公民館から。

奈古文化展を16日(土)午前9時~夕方5時まで、
17日(日)午前9時~午後3時まで
町民センターで開催します。
俳句・俳画・習字・手芸・キルト・写真・生け花などの
生涯学習作品を展示します。
2階では、みどり保育園園児、
阿武小中学校児童・生徒の作品を展示します。
また、17日は、食改による食育体験コーナーもあります。 
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。






奈古地区ふるさとまつり実行委員会から。

奈古地区ふるさとまつり、あぶらぶ祭2024を
17日(日)午前9:00から
阿武小中学校グラウンドと町民センターで行われます。
町内4祭連動企画のスタンプラリーをはじめ、
みどり保育園の園児によるパレードや、
福賀神楽舞保存会による神楽舞のほか、
特産品の販売や体験コーナーなど
様々なイベントを予定しています。
皆さんお誘いあわせのうえご来場ください。
また、祭り最後には、
阿武町消防団奈古第1分団の
小型ポンプ操法の披露も行われます。
県大会2連覇、10月に全国消防操法大会に初出場した、
選手達最後の演技となりますので、
是非ご声援よろしくお願いします。 
なお操法披露のため国道から町民センターに向かう
町道畠田郷川線の一部区間を午後2時半から2時45分まで、
車両通行止めとさせていただきます。
ご来場の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、
ご協力をよろしくお願いします。
祭りの内容については、
広報あぶ10月号と一緒に配付したチラシをご覧ください。

2024年11月14日木曜日

11月14日 木曜日

総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
9日から15日まで全国一斉に行われているものです。
皆さん、住宅用火災警報器は設置してありますか?
住宅火災で亡くなられ方の半数以上は
「逃げ遅れ」によるものです。
住宅用火災警報器は、火災による煙などをいち早く感知し、
火災の発生を警報音などで知らせるため、
火災発生時に素早い対応ができます。
まだ設置されてないお宅は、早めに設置しましょう。




教育委員会から。

人権学習講座を宇田郷地区、福賀地区で行います。
宇田郷地区では、
11月14日(木)お昼1時半から、ふれあいセンターで、
周南公立大学准教授の牛島豊広先生に
ヤングケアラーの理解と関わりについてご講演いただき、
福賀地区では、
11月18日(月)午前10時から、のうそんセンターで、
旧福賀中学校元教頭で現山口短期大学教授の加藤浩久先生に
人権教育の推進についてご講演いただきます。
参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、
教育委員会☏2―0501までお願いします。 
なお、当日のご参加も可能ですので、お気軽にお越しください。




福賀小学校学から。

公開講座を14日(木)午後2時から、
のうそんセンター多目的ホールで開催します。
内容は、噺家(はなしか)、
一玄亭 米多朗(いちげんてい よねたろう)さんによる
「落語」の講演です。
この機会に、福賀小学校の子供たちと一緒に、
本物の落語を聞き、楽しいひと時を過ごしませんか。
会場はお昼1時45分からで、
事前の申し込みや参加料は必要ありません。
皆さんお誘い合わせの上、多くの方々のご来場をお待ちしています。




総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
9日から15日まで全国一斉に行われているものです。
皆さん、家庭にある消火器が使える状態か点検していますか?
消火器を、破損・腐食など劣化した状態で使用すると
破裂などの事故が起こる可能性があります。
いざという時のために今一度、
家にある消火器を点検しましょう。
消火器の取替は農協や漁協、
ホームセンターなど消火器取扱業者でお願いします。




イルミネーションフェスティバル実行委員会から。

冬の風物詩のイルミネーションフェスティバル2024を
12月14日(土)から開催します。
作品の参加を希望される団体、個人の方は
役場本庁または各支所に用意されている参加申込書、
または役場ホームページでご確認いただき、
申込書を15日(金)までに、事務局の
役場まちづくり推進課へご提出ください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2―3111まで
お問い合わせください。




中央公民館から。

奈古文化展を16日(土)午前9時~夕方5時まで、
17日(日)午前9時~午後3時まで
町民センターで開催します。
俳句・俳画・習字・手芸・キルト・写真・生け花などの
生涯学習作品を展示します。
2階では、みどり保育園園児、
阿武小中学校児童・生徒の作品を展示します。
また、17日は、食改による食育体験コーナーもあります。 
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。




社会福祉協議会から。

奈古高齢者料理教室を12月4日(水)、
朝9時半から町民センターで開催します。
対象は高齢者ひとりぐらしとふたりぐらしの方ですが、
昼間ひとりの方なども参加できます。
今回のテーマは
「季節のおもてなしプレート
 ~目からうろこのアイデアをお楽しみに~」です。
また、食後に管理栄養士さんのお話があります。
ご希望の方は、18日(月)までに担当の民生員さん、
または、社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。

2024年11月13日水曜日

11月13日 水曜日

 総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
9日から15日まで全国一斉に行われているものです。
皆さん、家庭にある消火器が使える状態か点検していますか?
消火器を、破損・腐食など劣化した状態で使用すると
破裂などの事故が起こる可能性があります。
いざという時のために今一度、
家にある消火器を点検しましょう。
消火器の取替は農協や漁協、
ホームセンターなど消火器取扱業者でお願いします。





社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を15日(金)
午前9時からお昼12時まで
宇田郷ふれあいセンターで開設します。
今回の相談内容は、
心配ごと・行政・高齢者生活・人権・登記などの相談です。
登記相談は司法書士がお受けします。
予約は必要ありませんので、
相談ごとのある方はお気軽にお越しください。





社会福祉協議会から。

奈古高齢者料理教室を12月4日(水)、
朝9時半から町民センターで開催します。
対象は高齢者ひとりぐらしとふたりぐらしの方ですが、
昼間ひとりの方なども参加できます。
今回のテーマは
「季節のおもてなしプレート
 ~目からうろこのアイデアをお楽しみに~」です。
また、食後に管理栄養士さんのお話があります。
ご希望の方は、18日(月)までに担当の民生員さん、
または、社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。




総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
9日から15日まで全国一斉に行われているものです。
皆さん、住宅用火災警報器は設置してありますか?
住宅火災で亡くなられ方の半数以上は
「逃げ遅れ」によるものです。
住宅用火災警報器は、火災による煙などをいち早く感知し、
火災の発生を警報音などで知らせるため、
火災発生時に素早い対応ができます。
まだ設置されてないお宅は、早めに設置しましょう。




教育委員会から。

人権学習講座を宇田郷地区、福賀地区で行います。
宇田郷地区では、
11月14日(木)お昼1時半から、ふれあいセンターで、
周南公立大学准教授の牛島豊広先生に
ヤングケアラーの理解と関わりについてご講演いただき、
福賀地区では、
11月18日(月)午前10時から、のうそんセンターで、
旧福賀中学校元教頭で現山口短期大学教授の加藤浩久先生に
人権教育の推進についてご講演いただきます。
参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、
教育委員会☏2―0501までお願いします。 
なお、当日のご参加も可能ですので、お気軽にお越しください。

2024年11月12日火曜日

11月12日 火曜日

総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
9日から15日まで全国一斉に行われているものです。
火災の原因は、たき火・煙草の不始末がほとんどです。
野焼きなどを行う際は、
必ず総務課、または各支所まで届け出をし、
火の扱いに十分注意し、最後まで責任を持つことが大切です。
みんなで火災予防を心掛け、
火災のない安全で安心なまちをつくりましょう。





健康福祉課から。

生活困窮者自立支援法による相談会を、
13日(水)午前9時半~12時まで、
役場小会議室にて開催します。
生活に困っている、仕事が見つからない、
将来が不安、病気で働けない等のご相談を、
相談支援員が一緒に考え、解決へのお手伝いをいたします。
事前予約制となっていますので、
ご希望の方は12日(火)までに、
健康福祉課☏2-3115まで申し込み下さい。





土木建築課から。
水ヶ迫、美咲、野柳地区で簡易水道をご利用の皆さんへ。
 
漏水調査の為、夜間断水を実施します。
日時は12日(火)から13日(水)にかけての
深夜1時から3時までの間で、3分程度の断水を数回実施します。
該当地区の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
ご協力をよろしくお願いします。






中央公民館から。

奈古文化展を16日(土)午前9時~夕方5時まで、
17日(日)午前9時~午後3時まで
町民センターで開催します。
俳句・俳画・習字・手芸・キルト・写真・生け花などの
生涯学習作品を展示します。
2階では、みどり保育園園児、
阿武小中学校児童・生徒の作品を展示します。
また、17日は、食改による食育体験コーナーもあります。 
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。




総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
9日から15日まで全国一斉に行われているものです。
皆さん、家庭にある消火器が使える状態か点検していますか?
消火器を、破損・腐食など劣化した状態で使用すると
破裂などの事故が起こる可能性があります。
いざという時のために今一度、
家にある消火器を点検しましょう。
消火器の取替は農協や漁協、
ホームセンターなど消火器取扱業者でお願いします。






福賀小学校学から。

公開講座を14日(木)午後2時から、
のうそんセンター多目的ホールで開催します。
内容は、噺家(はなしか)、
一玄亭 米多朗(いちげんてい よねたろう)さんによる
「落語」の講演です。
この機会に、福賀小学校の子供たちと一緒に、
本物の落語を聞き、楽しいひと時を過ごしませんか。
会場はお昼1時45分からで、
事前の申し込みや参加料は必要ありません。
皆さんお誘い合わせの上、多くの方々のご来場をお待ちしています。

2024年11月11日月曜日

11月11日 月曜日

総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
9日から15日まで全国一斉に行われるものです。
この運動の一環として防火パレードを
11日(月)に各地区で行います。
奈古地区では、みどり保育園園児の
元気な『火の用心』の掛け声と共にパレードを行います。 
パレードは役場を出発し、町道奈古中央線を通り、
釜屋地区をぬけ、鹿島大橋をわたり、道の駅へ入ります。
是非、近くにお住まいの皆さんは
沿道から温かいご声援をお願いします。
みんなで火災予防を心掛け、
火災のない安全で安心なまちをつくりましょう。





健康福祉課から。

生活困窮者自立支援法による相談会を、
13日(水)午前9時半~12時まで、
役場小会議室にて開催します。
生活に困っている、仕事が見つからない、
将来が不安、病気で働けない等のご相談を、
相談支援員が一緒に考え、解決へのお手伝いをいたします。
事前予約制となっていますので、
ご希望の方は12日(火)までに、
健康福祉課☏2-3115まで申し込み下さい。





健康福祉課から。

萩管内でダニ媒介感染症が発生しています。
この感染症は、マダニなどに咬まれることによって発症するため、
予防のためには咬まれないことが重要です。
マダニの多くは、春から秋にかけて活発に活動するため、
野山など、ダニの生息する場所に入る際は、長袖、長ズボン、
足を完全に覆う靴下・靴、帽子、手袋を着用し、
首にタオルを巻くなど、なるべく肌の露出をなくしましょう。
万が一、発症した場合は、早めに医療機関を受診し、
適切な治療を受けるようにしましょう。




総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
9日から15日まで全国一斉に行われているものです。
火災の原因は、たき火・煙草の不始末がほとんどです。
野焼きなどを行う際は、
必ず総務課、または各支所まで届け出をし、
火の扱いに十分注意し、最後まで責任を持つことが大切です。
みんなで火災予防を心掛け、
火災のない安全で安心なまちをつくりましょう。




土木建築課から。
水ヶ迫、美咲、野柳地区で簡易水道をご利用の皆さんへ。
 
漏水調査の為、夜間断水を実施します。
日時は12日(火)から13日(水)にかけての
深夜1時から3時までの間で、3分程度の断水を数回実施します。
該当地区の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
ご協力をよろしくお願いします。






中央公民館から。

奈古文化展を16日(土)午前9時~夕方5時まで、
17日(日)午前9時~午後3時まで
町民センターで開催します。
俳句・俳画・習字・手芸・キルト・写真・生け花などの
生涯学習作品を展示します。
2階では、みどり保育園園児、
阿武小中学校児童・生徒の作品を展示します。
また、17日は、食改による食育体験コーナーもあります。 
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。

2024年11月10日日曜日

11月10日 日曜日

総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
9日から15日まで全国一斉に行われるものです。
この運動の一環として防火パレードを
11日(月)に各地区で行います。
奈古地区では、みどり保育園園児の
元気な『火の用心』の掛け声と共にパレードを行います。 
パレードは役場を出発し、町道奈古中央線を通り、
釜屋地区をぬけ、鹿島大橋をわたり、道の駅へ入ります。
是非、近くにお住まいの皆さんは
沿道から温かいご声援をお願いします。
みんなで火災予防を心掛け、
火災のない安全で安心なまちをつくりましょう。




イルミネーションフェスティバル実行委員会から。

冬の風物詩のイルミネーションフェスティバル2024を
12月14日(土)から開催します。
作品の参加を希望される団体、個人の方は
役場本庁または各支所に用意されている参加申込書、
または役場ホームページでご確認いただき、
申込書を15日(金)までに、事務局の
役場まちづくり推進課へご提出ください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2―3111まで
お問い合わせください。





教育委員会から。

人権学習講座を宇田郷地区、福賀地区で行います。
宇田郷地区では、
11月14日(木)お昼1時半から、ふれあいセンターで、
周南公立大学准教授の牛島豊広先生に
ヤングケアラーの理解と関わりについてご講演いただき、
福賀地区では、
11月18日(月)午前10時から、のうそんセンターで、
旧福賀中学校元教頭で現山口短期大学教授の加藤浩久先生に
人権教育の推進についてご講演いただきます。
参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、
教育委員会☏2―0501までお願いします。 
なお、当日のご参加も可能ですので、お気軽にお越しください。

2024年11月9日土曜日

11月9日 土曜日

総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
11月9日から15日まで全国一斉に行われるものです。
明日は定期点検でサイレンを朝7時に鳴らしますので、
火災とお間違えのないよう、よろしくお願いします。
また、この運動の一環として防火パレードを
11日(月)に各地区で行います。
奈古地区では、みどり保育園園児の
元気な『火の用心』の掛け声と共にパレードを行います。 
パレードは役場を出発し、町道奈古中央線を通り、
西、釜屋地区を通り、道の駅へ向かいます。
是非、近くにお住まいの皆さんは
沿道から温かいご声援をお願いします。
みんなで火災予防を心掛け、
火災のない安全で安心なまちをつくりましょう。





イルミネーションフェスティバル実行委員会から。

冬の風物詩のイルミネーションフェスティバル2024を
12月14日(土)から開催します。
作品の参加を希望される団体、個人の方は
役場本庁または各支所に用意されている参加申込書、
または役場ホームページでご確認いただき、
申込書を15日(金)までに、事務局の
役場まちづくり推進課へご提出ください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2―3111まで
お問い合わせください。







教育委員会から。

人権学習講座を宇田郷地区、福賀地区で行います。
宇田郷地区では、
11月14日(木)お昼1時半から、ふれあいセンターで、
周南公立大学准教授の牛島豊広先生に
ヤングケアラーの理解と関わりについてご講演いただき、
福賀地区では、
11月18日(月)午前10時から、のうそんセンターで、
旧福賀中学校元教頭で現山口短期大学教授の加藤浩久先生に
人権教育の推進についてご講演いただきます。
参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、
教育委員会☏2―0501までお願いします。 
なお、当日のご参加も可能ですので、お気軽にお越しください。





総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
本日から15日まで全国一斉に行われているものです。
皆さん、住宅用火災警報器は設置してありますか?
住宅火災で亡くなられ方の半数以上は
「逃げ遅れ」によるものです。
住宅用火災警報器は、火災による煙などをいち早く感知し、
火災の発生を警報音などで知らせるため、
火災発生時に素早い対応ができます。
まだ設置されてないお宅は、早めに設置しましょう。




まちづくり推進課から。

阿武町異業種交流会を23日(土)午後5時から、
ABUキャンプフィールドサンバシカフェで開催します。
対象者は、働いている方で、
阿武町在住もしくは阿武町在勤の方です。
食事を囲んでのお気楽交流に、
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、ご参加ください。
参加には申込みが必要で先着60名です。 
詳しくは、役場ホームページをご覧になるか、
まちづくり推進課☏2-3111へまでお願いします。

2024年11月8日金曜日

11月8日 金曜日

総務課と消防団から。
秋の火災予防運動について。

この運動は、火災が発生しやすい季節を迎えることから、
11月9日から15日まで全国一斉に行われるものです。
明日は定期点検でサイレンを朝7時に鳴らしますので、
火災とお間違えのないよう、よろしくお願いします。
また、この運動の一環として防火パレードを
11日(月)に各地区で行います。
奈古地区では、みどり保育園園児の
元気な『火の用心』の掛け声と共にパレードを行います。 
パレードは役場を出発し、町道奈古中央線を通り、
西、釜屋地区を通り、道の駅へ向かいます。
是非、近くにお住まいの皆さんは
沿道から温かいご声援をお願いします。
みんなで火災予防を心掛け、
火災のない安全で安心なまちをつくりましょう。





まちづくり推進課から。

令和7年版の山口県民手帳の販売を、
11月5日(火)から開始します。
国、県、市町の統計情報や各種相談窓口など、
日常生活に役立つ情報が満載です。
値段は1冊660円で、
ポケットサイズで大変便利です。
手帳の購入は、役場出納室と各支所でできます。
極力おつりが出ないようご協力いただけると幸いです。







ボランティアふたば会と社会福祉協議会から。

チャリティー福祉の市を17日(日)
体育センターで開催します。
奈古地区の方にはボランティアや婦人会を通してチラシを配付し、
ご家庭で使われていない品物の出品をお願いしています。
受付は13日(水)までです。
品物の回収はボランティアがお伺いしますが、
直接社会福祉協議会にお持ちいただいてもかまいません。
皆様の温かいご協力をお願いします。






社会福祉協議会から。

奈古高齢者料理教室を12月4日(水)、
朝9時半から町民センターで開催します。
対象は高齢者ひとりぐらしとふたりぐらしの方ですが、
昼間ひとりの方なども参加できます。
今回のテーマは
「季節のおもてなしプレート
 ~目からうろこのアイデアをお楽しみに~」です。
また、食後に管理栄養士さんのお話があります。
ご希望の方は、18日(月)までに担当の民生員さん、
または、社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。




福賀小学校から。

福賀小学校学習発表会を、
9日(土)午前9時から福賀小学校体育館で行います。
「伝えよう・ぼくたち・私たちが・学んだこと。
伝えよう・ぼくたち・私たちの感謝の気持ち。」
をテーマに学年発表や、地域の方との交流会を行います。
皆さんお誘い合わせの上、お越しいただき、
がんばる子供たちの様子をご覧ください。

2024年11月7日木曜日

11月7日 木曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人、保育士1人です。
受験資格は昭和60年4月2日以降に生まれた
年齢39歳以下の人で、社会福祉士・保育士資格を有する人、
または、令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、11月24日(日)に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
11月8日までに総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ10月号に掲載のほか、役場ホームページにも
詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
 詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。






健康福祉課から。

萩管内でダニ媒介感染症が発生しています。
この感染症は、マダニなどに咬まれることによって発症するため、
予防のためには咬まれないことが重要です。
マダニの多くは、春から秋にかけて活発に活動するため、
野山など、ダニの生息する場所に入る際は、長袖、長ズボン、
足を完全に覆う靴下・靴、帽子、手袋を着用し、
首にタオルを巻くなど、なるべく肌の露出をなくしましょう。
万が一、発症した場合は、早めに医療機関を受診し、
適切な治療を受けるようにしましょう。




社会福祉協議会から。

ボランティアほほえみ会と宇田郷ふれあい祭り運営委員会から
11月3日に行われた、福祉の市の売上金を
赤い羽根共同募金へご寄付いただきました。
ご心配いただきましたボランティアほほえみ会と
宇田郷ふれあい祭り運営員会の皆様をはじめ、
品物をご提供いただきました皆様に厚くお礼申し上げます。






まちづくり推進課から。

阿武町異業種交流会を23日(土)午後5時から、
ABUキャンプフィールドサンバシカフェで開催します。
対象者は、働いている方で、
阿武町在住もしくは阿武町在勤の方です。
食事を囲んでのお気楽交流に、
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、ご参加ください。
参加には申込みが必要で先着60名です。 
詳しくは、役場ホームページをご覧になるか、
まちづくり推進課☏2-3111へまでお願いします。






福賀小学校から。

福賀小学校学習発表会を、
9日(土)午前9時から福賀小学校体育館で行います。
「伝えよう・ぼくたち・私たちが・学んだこと。
伝えよう・ぼくたち・私たちの感謝の気持ち。」
をテーマに学年発表や、地域の方との交流会を行います。
皆さんお誘い合わせの上、お越しいただき、
がんばる子供たちの様子をご覧ください。




社会福祉協議会から。

奈古高齢者料理教室を12月4日(水)、
朝9時半から町民センターで開催します。
対象は高齢者ひとりぐらしとふたりぐらしの方ですが、
昼間ひとりの方なども参加できます。
今回のテーマは
「季節のおもてなしプレート
 ~目からうろこのアイデアをお楽しみに~」です。
また、食後に管理栄養士さんのお話があります。
ご希望の方は、18日(月)までに担当の民生員さん、
または、社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。

2024年11月6日水曜日

11月6日 水曜日

健康福祉課から。

町の集団健診を、23日(土)に町民センターで実施します。
予約を受け付けていますので、
希望される方は、健康福祉課、支所でお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場、支所に大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受取り、提出をすることができます。
詳しくは健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。






イルミネーションフェスティバル実行委員会から。

冬の風物詩のイルミネーションフェスティバル2024を
12月14日(土)から開催します。
作品の参加を希望される団体、個人の方は
役場本庁または各支所に用意されている参加申込書、
または役場ホームページでご確認いただき、
申込書を15日(金)までに、事務局の
役場まちづくり推進課へご提出ください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2―3111まで
お問い合わせください。




社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を15日(金)
午前9時からお昼12時まで
宇田郷ふれあいセンターで開設します。
今回の相談内容は、
心配ごと・行政・高齢者生活・人権・登記などの相談です。
登記相談は司法書士がお受けします。
予約は必要ありませんので、
相談ごとのある方はお気軽にお越しください。




総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人、保育士1人です。
受験資格は昭和60年4月2日以降に生まれた
年齢39歳以下の人で、社会福祉士・保育士資格を有する人、
または、令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、11月24日(日)に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
11月8日までに総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ10月号に掲載のほか、役場ホームページにも
詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
 詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。






健康福祉課から。

萩管内でダニ媒介感染症が発生しています。
この感染症は、マダニなどに咬まれることによって発症するため、
予防のためには咬まれないことが重要です。
マダニの多くは、春から秋にかけて活発に活動するため、
野山など、ダニの生息する場所に入る際は、長袖、長ズボン、
足を完全に覆う靴下・靴、帽子、手袋を着用し、
首にタオルを巻くなど、なるべく肌の露出をなくしましょう。
万が一、発症した場合は、早めに医療機関を受診し、
適切な治療を受けるようにしましょう。




社会福祉協議会から。

ボランティアほほえみ会と宇田郷ふれあい祭り運営委員会から
11月3日に行われた、福祉の市の売上金を
赤い羽根共同募金へご寄付いただきました。
ご心配いただきましたボランティアほほえみ会と
宇田郷ふれあい祭り運営員会の皆様をはじめ、
品物をご提供いただきました皆様に厚くお礼申し上げます。

2024年11月5日火曜日

11月5日 火曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人、保育士1人です。
受験資格は昭和60年4月2日以降に生まれた
年齢39歳以下の人で、社会福祉士・保育士資格を有する人、
または、令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、11月24日(日)に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
11月8日までに総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ10月号に掲載のほか、役場ホームページにも
詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
 詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





健康福祉課から。

山口県赤十字血液センターによる移動献血を、
5日火曜日に、町内2箇所で実施します。
実施場所は、役場本庁前が、朝9時30分から11時45分まで。
株式会社ナベル山口工場が、13時30分から15時30分までです。
皆さんお誘いあわせの上、献血へのご協力を、よろしくお願いします。




総務課から。

本日午前10時頃、
全国瞬時警報システム、ジェイ・アラートの
全国一斉自動放送試験がおこなわれます。
このジェイ・アラートは、
国が発表する「緊急地震速報」や「テロ攻撃」などの
非常事態に関する緊急情報が
防災行政無線の屋外スピーカーと家庭用個別受信機から、
自動的に放送されるもので、
正常に作動するかどうか、
全国一斉に自動放送試験を行うものです。
このため、このあと午前10時頃、
防災無線から試験放送のアナウンスが流れますので、
お間違えのないようお知らせします。




土木建築課から。

道路改修工事のため、福賀、中村地区の町道福田中央線を
旧野村商店前から福賀小交差点までの一部区間を
車両通行止めとさせていただきます。
規制日時は、5日(火)から当面の間で、
平日朝8時半から夕方5時までの予定です。
町道をご利用の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力をよろしくお願いします。




健康福祉課から。

町の集団健診を、23日(土)に町民センターで実施します。
予約を受け付けていますので、
希望される方は、健康福祉課、支所でお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場、支所に大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受取り、提出をすることができます。
詳しくは健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。






イルミネーションフェスティバル実行委員会から。

冬の風物詩のイルミネーションフェスティバル2024を
12月14日(土)から開催します。
作品の参加を希望される団体、個人の方は
役場本庁または各支所に用意されている参加申込書、
または役場ホームページでご確認いただき、
申込書を15日(金)までに、事務局の
役場まちづくり推進課へご提出ください。
詳しくは、まちづくり推進課☏2―3111まで
お問い合わせください。




社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を15日(金)
午前9時からお昼12時まで
宇田郷ふれあいセンターで開設します。
今回の相談内容は、
心配ごと・行政・高齢者生活・人権・登記などの相談です。
登記相談は司法書士がお受けします。
予約は必要ありませんので、
相談ごとのある方はお気軽にお越しください。

2024年11月4日月曜日

11月4日 月曜日

土木建築課から。

道路改修工事のため、福賀、中村地区の町道福田中央線を
旧野村商店前から福賀小交差点までの一部区間を
車両通行止めとさせていただきます。
規制日時は、5日(火)から当面の間で、
平日朝8時半から夕方5時までの予定です。
町道をご利用の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力をよろしくお願いします。





まちづくり推進課から。

令和7年版の山口県民手帳の販売を、
11月5日(火)から開始します。
国、県、市町の統計情報や各種相談窓口など、
日常生活に役立つ情報が満載です。
値段は1冊660円で、
ポケットサイズで大変便利です。
手帳の購入は、役場出納室と各支所でできます。
極力おつりが出ないようご協力いただけると幸いです。






健康福祉課から。

山口県赤十字血液センターによる移動献血を、
5日火曜日に、町内2箇所で実施します。
実施場所は、役場本庁前が、朝9時30分から11時45分まで。
株式会社ナベル山口工場が、13時30分から15時30分までです。
皆さんお誘いあわせの上、献血へのご協力を、よろしくお願いします。





教育委員会から。

人権学習講座を宇田郷地区、福賀地区で行います。
宇田郷地区では、11月14日(木)お昼1時半から、ふれあいセンターで、
周南公立大学准教授の牛島豊広先生に
ヤングケアラーの理解と関わりについてご講演いただき、
福賀地区では、11月18日(月)午前10時から、のうそんセンターで、
旧福賀中学校元教頭で現山口短期大学教授の加藤浩久先生に
人権教育の推進についてご講演いただきます。
参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、教育委員会☏2―0501までお願いします。 
なお、当日のご参加も可能ですので、お気軽にお越しください。




総務課から。

阿武町では、令和7年4月1日採用の職員を募集します。
募集人員は、社会福祉士1人、保育士1人です。
受験資格は昭和60年4月2日以降に生まれた
年齢39歳以下の人で、社会福祉士・保育士資格を有する人、
または、令和7年3月までに資格取得見込みの人です。
一次試験は、11月24日(日)に阿武町役場で行います。
受験案内と受験申込書等は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、
11月8日までに総務課に提出してください。
申込みは、郵送でも受付けます。
受験案内は、広報あぶ10月号に掲載のほか、役場ホームページにも
詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。
 詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。






総務課から。

明日5日(火)、午前10時頃、
全国瞬時警報システム、ジェイ・アラートの
全国一斉自動放送試験がおこなわれます。
このジェイ・アラートは、
国が発表する「緊急地震速報」や「テロ攻撃」などの
非常事態に関する緊急情報が
防災行政無線の屋外スピーカーと家庭用個別受信機から、
自動的に放送されるもので、
正常に作動するかどうか、
全国一斉に自動放送試験を行うものです。
このため、明日午前10時頃、
防災無線から試験放送のアナウンスが流れますので、
お間違えのないようお知らせします。

2024年11月3日日曜日

11月3日 日曜日

土木建築課から。

道路改修工事のため、福賀、中村地区の町道福田中央線を
旧野村商店前から福賀小交差点までの一部区間を
車両通行止めとさせていただきます。
規制日時は、5日(火)から当面の間で、
平日朝8時半から夕方5時までの予定です。
町道をご利用の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力をよろしくお願いします。




健康福祉課から。


生活困窮者自立支援法による相談会を、

13日(水)午前9時半~12時まで、
役場小会議室にて開催します。
生活に困っている、仕事が見つからない、
将来が不安、病気で働けない等のご相談を、
相談支援員が一緒に考え、解決へのお手伝いをいたします。
事前予約制となっていますので、
ご希望の方は12日(火)までに、
健康福祉課☏2-3115まで申し込み下さい。





教育委員会から。

人権学習講座を宇田郷地区、福賀地区で行います。
宇田郷地区では、11月14日(木)お昼1時半から、ふれあいセンターで、
周南公立大学准教授の牛島豊広先生に
ヤングケアラーの理解と関わりについてご講演いただき、
福賀地区では、11月18日(月)午前10時から、のうそんセンターで、
旧福賀中学校元教頭で現山口短期大学教授の加藤浩久先生に
人権教育の推進についてご講演いただきます。
参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、教育委員会☏2―0501までお願いします。 
なお、当日のご参加も可能ですので、お気軽にお越しください。




奈古地区ふるさと祭り実行委員会から。

今年は、町内のお祭りの連動企画として、
奈古、福賀、宇田郷と萩高等学校奈古分校の
4つのお祭りを巡るスタンプラリーを行います。
先ずは、3日(日)開催の
「福賀大農業まつり」と「宇田郷ふれあい祭り」の会場で
スタンプを集めることが出来ます。
3つ以上のスタンプを集めると
先着100名様に特産品をプレゼントします。
4つ全てのスタンプをあつめた方には、
記憶に残るプレミアムなお祭り体験を用意しています。
詳しくは、広報あぶ10月号と一緒に配布した
「11月のまつりご案内」パンフレットをご覧ください。
そのパンプレットがスタンプの台紙となっています。
皆さんのご参加をお待ちしています。 
問合せ先は、教育委員会☎2—0501までお願いします。

2024年11月2日土曜日

11月2日 土曜日

健康福祉課から。

町の集団健診を、23日(土)に町民センターで実施します。
予約を受け付けていますので、
希望される方は、健康福祉課、支所でお申し込みください。
申し込まれた方へ後日、
予約時間のお知らせ、受診票、大腸がん検診容器等を郵送します。
なお、町では大腸がん検診の受診をおすすめしています。
役場、支所に大腸がん検診容器を設置しており、
集団健診の日程以外にも、
2月末までいつでも容器の受取り、提出をすることができます。
詳しくは健康福祉課☏2ー3113まで、お問い合わせください。





健康福祉課から。

生活困窮者自立支援法による相談会を、
13日(水)午前9時半~12時まで、
役場小会議室にて開催します。
生活に困っている、仕事が見つからない、
将来が不安、病気で働けない等のご相談を、
相談支援員が一緒に考え、解決へのお手伝いをいたします。
事前予約制となっていますので、
ご希望の方は12日(火)までに、
健康福祉課☏2-3115まで申し込み下さい。






阿武町農村青年協議会と福賀公民館から。

令和6年度第41回福賀大農業まつりを
11月3日(日曜日)朝9時から
福賀中学校跡地特設会場で行います。
「年に一度の、福満ちる時」
今年もステージ・イベント・各種バザーに
福賀の魅力を目一杯つめこんで、
ご来場の皆さんにたくさんの「福」がありますよう
企画しております。
お誘い合わせのうえ、多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
なお、まつり当日、福賀地区内での「ふくすけ便」及び、
奈古から福賀までの町営バスは、
それぞれ会場までの便については、
無料となりますのであわせてお知らせします。





奈古地区ふるさと祭り実行委員会から。

今年は、町内のお祭りの連動企画として、
奈古、福賀、宇田郷と萩高等学校奈古分校の
4つのお祭りを巡るスタンプラリーを行います。
先ずは、3日(日)開催の
「福賀大農業まつり」と「宇田郷ふれあい祭り」の会場で
スタンプを集めることが出来ます。
3つ以上のスタンプを集めると
先着100名様に特産品をプレゼントします。
4つ全てのスタンプをあつめた方には、
記憶に残るプレミアムなお祭り体験を用意しています。
詳しくは、広報あぶ10月号と一緒に配布した
「11月のまつりご案内」パンフレットをご覧ください。
そのパンプレットがスタンプの台紙となっています。
皆さんのご参加をお待ちしています。 
問合せ先は、教育委員会☎2—0501までお願いします。






教育委員会から。

人権学習講座を宇田郷地区、福賀地区で行います。
宇田郷地区では、
11月14日(木)お昼1時半から、ふれあいセンターで、
周南公立大学准教授の牛島豊広先生に
ヤングケアラーの理解と関わりについてご講演いただき、
福賀地区では、
11月18日(月)午前10時から、のうそんセンターで、
旧福賀中学校元教頭で現山口短期大学教授の加藤浩久先生に
人権教育の推進についてご講演いただきます。
参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、広報あぶ10月と一緒に配付したチラシをご覧ください。
申込み・問い合わせは、
教育委員会☏2―0501までお願いします。 
なお、当日のご参加も可能ですので、お気軽にお越しください。

2024年11月1日金曜日

11月1日 金曜日

健康福祉課から。

やまぐち健幸アプリを使ったやまぐち健康チャレンジ月間が
10月の1ヶ月間行われました。
これは10月の1日1人当たりの平均歩数を競うものです。
昨年、阿武町は、
「市町部門」の登録数500人未満の部で3年連続の1位でした。
みなさんの歩いた歩数を集計結果に反映するには、
やまぐち健幸アプリを開くことが必要です。
アプリを開き歩数のご確認をよろしくお願いします。




阿武小学校から。

「スタディ・フェスタ」を11月2日(土)
午前9時半~11時半まで阿武中学校体育館で行います。
これまで学習してきたことをみんなで協力して一生懸命発表します。
ぜひ、お誘い合わせのうえ、お気軽にお越しいただき、
がんばる子どもたちの様子をご覧ください。




阿武町農村青年協議会と福賀公民館から。

福賀大農業まつりの会場準備を、2日(土)に行います。
各自治会や関係団体の皆様、
農村青年協議会会員の方は、お忙しいとは存じますが、
朝8時に、福賀小学校グラウンドにお集まりください。
 多くの皆様のご支援ご協力をよろしくお願いします。





まちづくり推進課から。
道の駅温水プールの営業時間の変更について。

11月から3月まで、温水プールの営業時間を、
平日は午後1時から午後7時まで、
土日祝日は午前11時から午後6時までに変更させていただきます。
ご利用の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、
ご理解とご協力をお願いします。




ボランティアふたば会と社会福祉協議会から。

チャリティー福祉の市を17日(日)
体育センターで開催します。
奈古地区の方にはボランティアや婦人会を通してチラシを配付し、
ご家庭で使われていない品物の出品をお願いしています。
受付は13日(水)までです。
品物の回収はボランティアがお伺いしますが、
直接社会福祉協議会にお持ちいただいてもかまいません。
皆様の温かいご協力をお願いします。







奈古地区ふるさと祭り実行委員会から。

今年は、町内のお祭りの連動企画として、
奈古、福賀、宇田郷と萩高等学校奈古分校の
4つのお祭りを巡るスタンプラリーを行います。
先ずは、3日(日)開催の
「福賀大農業まつり」と「宇田郷ふれあい祭り」の会場で
スタンプを集めることが出来ます。
3つ以上のスタンプを集めると
先着100名様に特産品をプレゼントします。
4つ全てのスタンプをあつめた方には、
記憶に残るプレミアムなお祭り体験を用意しています。
詳しくは、広報あぶ10月号と一緒に配布した
「11月のまつりご案内」パンフレットをご覧ください。
そのパンプレットがスタンプの台紙となっています。
皆さんのご参加をお待ちしています。 
問合せ先は、教育委員会☎2—0501までお願いします。