2025年2月25日火曜日

2月25日 火曜日

健康福祉課から。

山口県赤十字血液センターによる移動献血を
25日(火)に実施します。
実施場所は、役場本庁で、朝9時30分から11時45分まで、
株式会社ナベル山口工場で、13時30分から15時30分までです。
皆さんお誘いあわせの上、献血へのご協力を、よろしくお願いします。




戸籍税務課から。

明日25日(火)の税の申告相談は
奈古地区の野柳、美里、美咲となります。
午前中は申告会場が混みあいますので、
午後の来所をお勧めします。




健康福祉課から。

延期していました、健康寿命延伸のための講演会を
3月19日(水)午前9時30分から町民センターで行います。
講師は、診療看護師でフットケアアドバイザーの中山法子先生で、
テーマは
「いつまでも自分の足で歩きたい! 足から整える健やかな体」です。
参加費は無料で、講演会終了後、足の健康相談も行います。
参加をご希望の方は、3月12日(水)までに、
健康福祉課☏2ー3113または
中央公民館2ー2044までお申し込みください。




社会福祉協議会から。

宇田郷しあわせ会を3月26日(水)午前10時から
ふれあいセンターで開催します。
対象は高齢者ひとりぐらしとふたりぐらしの方ですが、
昼間ひとりの方なども参加できます。
今回のテーマは
「手づくりおやつでにっこり
 ~楽しくお話ししましょう~」です。
ご希望の方は3月11日(火)までに担当の民生委員さん、
または、社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。




善意銀行(社会福祉協議会)

2025年2月24日月曜日

2月24日 月曜日

戸籍税務課から。 

戸籍税務課と各支所では、マイナンバーカードに関する手続きを、
朝8時40分から夕方4時半まで行っています。
窓口の混雑を緩和するため、手続きを希望される方は、
事前に戸籍税務課、または各支所まで電話予約をお願いします。
予約をされていない方は、
手続きに時間がかかることがありますのでご了承ください。
詳しくは、戸籍税務課☏2-0500までお問い合わせください。







健康福祉課から。

山口県赤十字血液センターによる移動献血を
25日(火)に実施します。
実施場所は、役場本庁で、朝9時30分から11時45分まで、
株式会社ナベル山口工場で、13時30分から15時30分までです。
皆さんお誘いあわせの上、献血へのご協力を、よろしくお願いします。





健康福祉課から。

「第2回まちの医療体制に関する住民説明会」を
25日(火)午前11時から
町民センター多目的ホールで行います。
内容は、
『福賀診療所巡回診療「なご診療所」の現状と4月からの予定について』、
『新しい診療所等複合施設の進捗状況について』です。
予約は必要ありませんので当日、会場にお越し下さい。
詳しくは、健康福祉課☏2❘3113までご連絡ください。





宇田郷公民館から。

宇田郷地区内のことを自由に話そう、をテーマに開催している
「しゃべってみん?会」を、
25日(火)夜7時から、ふれあいセンターで行います。
来られた方で自由に意見を出し合い、
地区内の問題解決のきっかけの場となればと思います。
どなたでも参加できますので、
多くの皆さんの参加をお待ちしています。





戸籍税務課から。

明日25日(火)の税の申告相談は
奈古地区の野柳、美里、美咲となります。
午前中は申告会場が混みあいますので、
午後の来所をお勧めします。

2025年2月23日日曜日

2月23日 日曜日

総務課と健康福祉課から。
 
最近、たばこのポイ捨てについての問い合わせが増えています。
たばこのポイ捨ては環境に悪いだけでなく、
火災につながる危険もあり大変危険ですので絶対にやめてください。
また、不法投棄として通報があった場合、
警察官が現地調査をし、捨てた人が特定できた場合には、
5年以下の懲役もしくは一千万円以下の罰金、
またはその両方が科せられます。
喫煙する際は、次の点に気をつけましょう。
受動喫煙等防止のため、周囲に配慮する。
自転車に乗りながらの喫煙や歩きたばこをしない。
吸い殻入れを携帯するなど吸い殻を適切に処理する。
以上、みなさんのご理解とご協力をお願いします。





健康福祉課から。

「第2回まちの医療体制に関する住民説明会」を
25日(火)午前11時から
町民センター多目的ホールで行います。
内容は、
『福賀診療所巡回診療「なご診療所」の現状と4月からの予定について』、
『新しい診療所等複合施設の進捗状況について』です。
予約は必要ありませんので当日、会場にお越し下さい。
詳しくは、健康福祉課☏2❘3113までご連絡ください。

2025年2月22日土曜日

2月22日 土曜日

戸籍税務課から。 

戸籍税務課と各支所では、マイナンバーカードに関する手続きを、
朝8時40分から夕方4時半まで行っています。
窓口の混雑を緩和するため、手続きを希望される方は、
事前に戸籍税務課、または各支所まで電話予約をお願いします。
予約をされていない方は、
手続きに時間がかかることがありますのでご了承ください。
詳しくは、戸籍税務課☏2-0500までお問い合わせください。





健康福祉課から。

「第2回まちの医療体制に関する住民説明会」を
25日(火)午前11時から
町民センター多目的ホールで行います。
内容は、
『福賀診療所巡回診療「なご診療所」の現状と4月からの予定について』、
『新しい診療所等複合施設の進捗状況について』です。
予約は必要ありませんので当日、会場にお越し下さい。
詳しくは、健康福祉課☏2❘3113までご連絡ください。





総務課と健康福祉課から。
 
最近、たばこのポイ捨てについての問い合わせが増えています。
たばこのポイ捨ては環境に悪いだけでなく、
火災につながる危険もあり大変危険ですので絶対にやめてください。
また、不法投棄として通報があった場合、
警察官が現地調査をし、捨てた人が特定できた場合には、
5年以下の懲役もしくは一千万円以下の罰金、
またはその両方が科せられます。
喫煙する際は、次の点に気をつけましょう。
受動喫煙等防止のため、周囲に配慮する。
自転車に乗りながらの喫煙や歩きたばこをしない。
吸い殻入れを携帯するなど吸い殻を適切に処理する。
以上、みなさんのご理解とご協力をお願いします。

2025年2月21日金曜日

2月21日 金曜日

まちづくり推進課から。

今年の1月1日で阿武町は町制施行70周年を迎えました。
それを記念して、フォトコンテストを実施します。
優秀な作品は、式典での表彰とサンバシカフェや
各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。




戸籍税務課から。

本日の税の申告相談は、奈古地区の
河内、釜屋が対象となります。
午前中は申告会場が混み合うため、
午後の来所をお勧めしています。




健康福祉課から。

「第2回まちの医療体制に関する住民説明会」を
25日(火)午前11時から
町民センター多目的ホールで行います。
内容は、
『福賀診療所巡回診療「なご診療所」の現状と4月からの予定について』、
『新しい診療所等複合施設の進捗状況について』です。
予約は必要ありませんので当日、会場にお越し下さい。
詳しくは、健康福祉課☏2❘3113までご連絡ください。





戸籍税務課から。 

戸籍税務課と各支所では、マイナンバーカードに関する手続きを、
朝8時40分から夕方4時半まで行っています。
窓口の混雑を緩和するため、手続きを希望される方は、
事前に戸籍税務課、または各支所まで電話予約をお願いします。
予約をされていない方は、
手続きに時間がかかることがありますのでご了承ください。
詳しくは、戸籍税務課☏2-0500までお問い合わせください。

2025年2月20日木曜日

2月20日 木曜日

健康福祉課から。

「第2回まちの医療体制に関する住民説明会」を
25日(火)午前11時から
町民センター多目的ホールで行います。
内容は、
『福賀診療所巡回診療「なご診療所」の現状と4月からの予定について』、
『新しい診療所等複合施設の進捗状況について』です。
予約は必要ありませんので当日、会場にお越し下さい。
詳しくは、健康福祉課☏2❘3113までご連絡ください。






健康福祉課から。

延期していました、健康寿命延伸のための講演会を
3月19日(水)午前9時30分から町民センターで行います。
講師は、診療看護師でフットケアアドバイザーの中山法子先生で、
テーマは
「いつまでも自分の足で歩きたい! 足から整える健やかな体」です。
参加費は無料で、講演会終了後、足の健康相談も行います。
参加をご希望の方は、3月12日(水)までに、
健康福祉課☏2ー3113または
中央公民館2ー2044までお申し込みください。




戸籍税務課から。

本日の税の申告相談は、福賀地区の
宇田地、金社、栃原、新生が対象となります。
午前中は申告会場が混み合うため、
午後の来所をお勧めしています。




まちづくり推進課から。

今年の1月1日で阿武町は町制施行70周年を迎えました。
それを記念して、フォトコンテストを実施します。
優秀な作品は、式典での表彰とサンバシカフェや
各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。




戸籍税務課から。

明日21日(金)の税の申告相談は、奈古地区の
河内、釜屋が対象となります。
午前中は申告会場が混み合うため、
午後の来所をお勧めしています。

2025年2月19日水曜日

2月19日 水曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。




戸籍税務課から。

本日の税の申告相談は福賀地区の、
上東郷、下東郷、森見藤、野沢が対象となります。
午前中は申告会場が混み合いますので、
午後の来所をお勧めしています。




福賀診療所から。

都合により25日(火)~28日(金)までを
休診とさせていただきます。
みなさんには大変ご迷惑をおかけしますが、
お間違えのないようお知らせします。




まちづくり推進課から。

農林水産省では、令和7年2月1日現在で、
農業や林業を経営している方を対象に農林業センサスを実施します。
この調査は、5年ごとに、農林業を営む方や
農山村の実態を明らかにする調査で、
重要な統計を作成することを目的としています。
対象となる方に対して、
県知事が任命した調査員がお伺いしますので、
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。





阿武町老人クラブ連合会から、
20日の研修視察に参加されるみなさんへバス便のお知らせです。

町のマイクロバスが
福賀支所を朝8時に出発し、
旧うおなの郷を8時40分頃、
道の駅バス停を9時頃経由しますのでご乗車ください。

2025年2月18日火曜日

2月18日 火曜日

戸籍税務課から。

本日の税の申告相談は、
宇生賀中央、上笹尾、下笹尾、飯谷が対象となります。
午前中は申告会場が混み合いますので、
午後の来所をお勧めします。





福賀診療所から。

都合により25日(火)~28日(金)までを
休診とさせていただきます。
みなさんには大変ご迷惑をおかけしますが、
お間違えのないようお知らせします。





社会福祉協議会から。

宇田郷しあわせ会を3月26日(水)午前10時から
ふれあいセンターで開催します。
対象は高齢者ひとりぐらしとふたりぐらしの方ですが、
昼間ひとりの方なども参加できます。
今回のテーマは
「手づくりおやつでにっこり
 ~楽しくお話ししましょう~」です。
ご希望の方は3月11日(火)までに担当の民生委員さん、
または、社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。





善意銀行(社会福祉協議会)




総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





阿武町総合相談センターから。

介護家族のおしゃべり勉強会を
25日(火)お昼1時半から町民センター和室で開催します。
今回は座談会を行う予定です。
日頃、認知症の方を介護されている方、
関心のある方など、どなたでも参加できます。
お問い合わせは
阿武町総合相談センター☏2ー3313まで
お気軽にご相談ください。

2025年2月17日月曜日

2月17日 月曜日

総務課と健康福祉課から。
 
最近、たばこのポイ捨てについての問い合わせが増えています。
たばこのポイ捨ては環境に悪いだけでなく、
火災につながる危険もあり大変危険ですので絶対にやめてください。
また、不法投棄として通報があった場合、
警察官が現地調査をし、捨てた人が特定できた場合には、
5年以下の懲役もしくは一千万円以下の罰金、
またはその両方が科せられます。
喫煙する際は、次の点に気をつけましょう。
受動喫煙等防止のため、周囲に配慮する。
自転車に乗りながらの喫煙や歩きたばこをしない。
吸い殻入れを携帯するなど吸い殻を適切に処理する。
以上、みなさんのご理解とご協力をお願いします。






戸籍税務課から。

本日の税の申告相談は福賀地区の
久瀬原、伊当、新田、中村が対象となります。
午前中は申告会場が混みあいますので午後の来所を勧めております。




阿武町老人クラブ連合会から、
20日の研修視察に参加されるみなさんへバス便のお知らせです。

町のマイクロバスが
福賀支所を朝8時に出発し、
旧うおなの郷を8時40分頃、
道の駅バス停を9時頃経由しますのでご乗車ください。





総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





福賀診療所から。

都合により25日(火)~28日(金)までを
休診とさせていただきます。
みなさんには大変ご迷惑をおかけしますが、
お間違えのないようお知らせします。





社会福祉協議会から。

宇田郷しあわせ会を3月26日(水)午前10時から
ふれあいセンターで開催します。
対象は高齢者ひとりぐらしとふたりぐらしの方ですが、
昼間ひとりの方なども参加できます。
今回のテーマは
「手づくりおやつでにっこり
 ~楽しくお話ししましょう~」です。
ご希望の方は3月11日(火)までに担当の民生委員さん、
または、社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。





善意銀行(社会福祉協議会)

2025年2月16日日曜日

2月16日 日曜日

総務課と健康福祉課から。
 
最近、たばこのポイ捨てについての問い合わせが増えています。
たばこのポイ捨ては環境に悪いだけでなく、
火災につながる危険もあり大変危険ですので絶対にやめてください。
また、不法投棄として通報があった場合、
警察官が現地調査をし、捨てた人が特定できた場合には、
5年以下の懲役もしくは一千万円以下の罰金、
またはその両方が科せられます。
喫煙する際は、次の点に気をつけましょう。
受動喫煙等防止のため、周囲に配慮する。
自転車に乗りながらの喫煙や歩きたばこをしない。
吸い殻入れを携帯するなど吸い殻を適切に処理する。
以上、みなさんのご理解とご協力をお願いします。





戸籍税務課から 

明日17日より令和6年分「税の申告相談」を行います。
福賀地区は、17日(月)から20日(木)まで
のうそんセンター営農研修室で
奈古地区は、21日(金)から3月6日(木)まで
町民センター営農研修室兼小会議室で
宇田郷地区は、3月7日(金)から3月12日(水)まで 
ふれあいセンター保健指導室で行います。
詳しい日程は、広報あぶ1月号をご覧ください。
なお、明日17日(月)は
福賀地区の久瀬原、伊当、新田、中村が対象となります。
例年、午前中は申告会場が混みあい、
手続きに時間がかかることがありますので、
時間の融通が利く方は午後の来所をお勧めします。

2025年2月15日土曜日

2月15日 土曜日

戸籍税務課から。 

戸籍税務課と各支所では、マイナンバーカードに関する手続きを、
朝8時40分から夕方4時半まで行っています。
窓口の混雑を緩和するため、手続きを希望される方は、
事前に戸籍税務課、または各支所まで電話予約をお願いします。
予約をされていない方は、
手続きに時間がかかることがありますのでご了承ください。
詳しくは、戸籍税務課☏2-0500までお問い合わせください。

 



まちづくり推進課から。

農林水産省では、令和7年2月1日現在で、
農業や林業を経営している方を対象に農林業センサスを実施します。
この調査は、5年ごとに、農林業を営む方や
農山村の実態を明らかにする調査で、
重要な統計を作成することを目的としています。
対象となる方に対して、
県知事が任命した調査員がお伺いしますので、
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。






奈古グラウンドゴルフクラブから。
奈古地区の方へ。

グラウンドゴルフ大会を16日(日)の朝9時から
阿武小中学校グラウンドで開催します。
子どもから高齢者の方までどなたでも気軽に参加できますので、
皆さんのご参加をお待ちしています。
なお、雨天の場合は中止します。






まちづくり推進課から。

今年の1月1日で阿武町は町制施行70周年を迎えました。
それを記念して、フォトコンテストを実施します。
優秀な作品は、式典での表彰とサンバシカフェや
各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。





戸籍税務課から。

17日から令和6年分「税の申告相談」を行います。
福賀地区は、17日(月)から20日(木)まで
のうそんセンター営農研修室で、
奈古地区は、21日(金)から3月6日(木)まで
町民センター営農研修室兼小会議室で
宇田郷地区は、3月7日(金)から3月12日(水)まで 
ふれあいセンター保健指導室で行います。
詳しい日程は、広報あぶ1月号をご覧ください。
なお、例年、午前中は申告会場が混みあい、
手続きに時間がかかることがありますので、
時間の融通が利く方は午後の来所をお勧めします。

2025年2月14日金曜日

2月14日 金曜日

まちづくり推進課から。

今年の1月1日で阿武町は町制施行70周年を迎えました。
それを記念して、フォトコンテストを実施します。
優秀な作品は、式典での表彰とサンバシカフェや
各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。






なご診療所から。

都合により、14日(金)を休診とさせていただきます。
皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
お間違えの無いようお知らせします。





奈古婦人会から。

第三回役員支部長会を14日(金)夜の7時から
町民センター農事研修室で開催します。
役員、支部長さんは、ご多忙とは思いますが、
都合をつけてご出席くださいますようお願いします。





総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





まちづくり推進課から。

農林水産省では、令和7年2月1日現在で、
農業や林業を経営している方を対象に農林業センサスを実施します。
この調査は、5年ごとに、農林業を営む方や
農山村の実態を明らかにする調査で、
重要な統計を作成することを目的としています。
対象となる方に対して、
県知事が任命した調査員がお伺いしますので、
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。





阿武町総合相談センターから。

介護家族のおしゃべり勉強会を
25日(火)お昼1時半から町民センター和室で開催します。
今回は座談会を行う予定です。
日頃、認知症の方を介護されている方、
関心のある方など、どなたでも参加できます。
お問い合わせは
阿武町総合相談センター☏2ー3313まで
お気軽にご相談ください。

2025年2月13日木曜日

2月13日 木曜日

総務課と健康福祉課から。
 
最近、たばこのポイ捨てについての問い合わせが増えています。
たばこのポイ捨ては環境に悪いだけでなく、
火災につながる危険もあり大変危険ですので絶対にやめてください。
また、不法投棄として通報があった場合、
警察官が現地調査をし、捨てた人が特定できた場合には、
5年以下の懲役もしくは一千万円以下の罰金、
またはその両方が科せられます。
喫煙する際は、次の点に気をつけましょう。
受動喫煙等防止のため、周囲に配慮する。
自転車に乗りながらの喫煙や歩きたばこをしない。
吸い殻入れを携帯するなど吸い殻を適切に処理する。
以上、みなさんのご理解とご協力をお願いします。




戸籍税務課から。 

戸籍税務課と各支所では、マイナンバーカードに関する手続きを、
朝8時40分から夕方4時半まで行っています。
窓口の混雑を緩和するため、手続きを希望される方は、
事前に戸籍税務課、または各支所まで電話予約をお願いします。
予約をされていない方は、
手続きに時間がかかることがありますのでご了承ください。
詳しくは、戸籍税務課☏2-0500までお問い合わせください。





なご診療所から。

都合により、14日(金)を休診とさせていただきます。
皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
お間違えの無いようお知らせします。





奈古婦人会から。

第三回役員支部長会を14日(金)夜の7時から
町民センター農事研修室で開催します。
役員、支部長さんは、ご多忙とは思いますが、
都合をつけてご出席くださいますようお願いします。

2025年2月12日水曜日

2月12日 水曜日

阿武町農業委員会から。

農地相談会を13日(木)に、ふれあいセンター2階会議室で開催します。
時間は、午前9時30分から午前11時30分までです。
農地の売買や貸借、農作業の受委託、農業者年金に関することなど、
地区の農業委員及び農地利用最適化推進委員が直接ご相談に応じます。
事前の申込みは必要ありませんので、
農地や農業に関する心配事や相談などがある方はお気軽にお越し下さい。





健康福祉課から。

生活困窮者自立支援法による相談会を、
13日(木)午前9時半~12時まで、役場小会議室で開催します。
生活に困っている、仕事が見つからない、
将来が不安、病気で働けない等のご相談を、
相談支援員が一緒に考え、解決へのお手伝いをいたします。
事前予約制となっていますので、ご希望の方は12日(水)までに、
役場健康福祉課☏2-3115まで申し込み下さい。





なご診療所から。

都合により、14日(金)を休診とさせていただきます。
皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
お間違えの無いようお知らせします。





総合相談センターから。
認知症キャラバン・メイトのみなさんへ。

キャラバンメイト勉強会を
13日(木)午前10時から宇田郷ふれあいセンターで行います。
車便をご利用の方は、9時20分までに社協へ集合をお願いします。





総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。

2025年2月11日火曜日

2月11日 火曜日

 総務課と健康福祉課から。
 
最近、たばこのポイ捨てについての問い合わせが増えています。
たばこのポイ捨ては環境に悪いだけでなく、
火災につながる危険もあり大変危険ですので絶対にやめてください。
また、不法投棄として通報があった場合、
警察官が現地調査をし、捨てた人が特定できた場合には、
5年以下の懲役もしくは一千万円以下の罰金、
またはその両方が科せられます。
喫煙する際は、次の点に気をつけましょう。
受動喫煙等防止のため、周囲に配慮する。
自転車に乗りながらの喫煙や歩きたばこをしない。
吸い殻入れを携帯するなど吸い殻を適切に処理する。
以上、みなさんのご理解とご協力をお願いします。





まちづくり推進課から。

農林水産省では、令和7年2月1日現在で、
農業や林業を経営している方を対象に農林業センサスを実施します。
この調査は、5年ごとに、農林業を営む方や
農山村の実態を明らかにする調査で、
重要な統計を作成することを目的としています。
対象となる方に対して、
県知事が任命した調査員がお伺いしますので、
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。





なご診療所から。

都合により、14日(金)を休診とさせていただきます。
皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、
お間違えの無いようお知らせします。





戸籍税務課から。 

戸籍税務課と各支所では、マイナンバーカードに関する手続きを、
朝8時40分から夕方4時半まで行っています。
窓口の混雑を緩和するため、手続きを希望される方は、
事前に戸籍税務課、または各支所まで電話予約をお願いします。
予約をされていない方は、
手続きに時間がかかることがありますのでご了承ください。
詳しくは、戸籍税務課☏2-0500までお問い合わせください。

2025年2月10日月曜日

2月10日 月曜日

総務課と健康福祉課から。
 
最近、たばこのポイ捨てについての問い合わせが増えています。
たばこのポイ捨ては環境に悪いだけでなく、
火災につながる危険もあり大変危険ですので絶対にやめてください。
また、不法投棄として通報があった場合、
警察官が現地調査をし、捨てた人が特定できた場合には、
5年以下の懲役もしくは一千万円以下の罰金、
またはその両方が科せられます。
喫煙する際は、次の点に気をつけましょう。
受動喫煙等防止のため、周囲に配慮する。
自転車に乗りながらの喫煙や歩きたばこをしない。
吸い殻入れを携帯するなど吸い殻を適切に処理する。
以上、みなさんのご理解とご協力をお願いします。





まちづくり推進課から。

今年の1月1日で阿武町は町制施行70周年を迎えました。
それを記念して、フォトコンテストを実施します。
優秀な作品は、式典での表彰とサンバシカフェや
各公民館への展示を予定しています。
応募部門は、「森」「里」「海」「人」「鹿島」「SNS」の
6つの部門を四季ごとに募集します。
募集締切は5月20日(火)までで、どなたでも応募できます。
詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、
まちづくり推進課・電話2-3111までお問い合わせください。





まちづくり推進課から。

グリーンパークあぶの芝生広場は、
明日11日(火)朝8時から夕方5時まで、
サッカーの試合で使用するため、
利用を制限させていただきます。
みなさんのご理解とご協力をお願いします。






戸籍税務課から。 

戸籍税務課と各支所では、マイナンバーカードに関する手続きを、
朝8時40分から夕方4時半まで行っています。
窓口の混雑を緩和するため、手続きを希望される方は、
事前に戸籍税務課、または各支所まで電話予約をお願いします。
予約をされていない方は、
手続きに時間がかかることがありますのでご了承ください。
詳しくは、戸籍税務課☏2-0500までお問い合わせください。





健康福祉課から。

生活困窮者自立支援法による相談会を、
13日(木)午前9時半~12時まで、役場小会議室で開催します。
生活に困っている、仕事が見つからない、
将来が不安、病気で働けない等のご相談を、
相談支援員が一緒に考え、解決へのお手伝いをいたします。
事前予約制となっていますので、ご希望の方は12日(水)までに、
役場健康福祉課☏2-3115まで申し込み下さい。

2025年2月9日日曜日

2月9日 日曜日

総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





まちづくり推進課から。

農林水産省では、令和7年2月1日現在で、
農業や林業を経営している方を対象に農林業センサスを実施します。
この調査は、5年ごとに、農林業を営む方や
農山村の実態を明らかにする調査で、
重要な統計を作成することを目的としています。
対象となる方に対して、
県知事が任命した調査員がお伺いしますので、
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。





社会福祉協議会から。
ふとん丸洗い殺菌乾燥の実施について。

ふとんの回収を10日(月)に行いますので、
申し込みをされた方はふとんカバーを外しておくなど準備をお願いします。

なお、配達は12日(水)~14日(金)の間の予定です。 

2025年2月8日土曜日

2月8日 土曜日

総務課と健康福祉課から。
 
最近、たばこのポイ捨てについての問い合わせが増えています。
たばこのポイ捨ては環境に悪いだけでなく、
火災につながる危険もあり大変危険ですので絶対にやめてください。
また、不法投棄として通報があった場合、
警察官が現地調査をし、捨てた人が特定できた場合には、
5年以下の懲役もしくは一千万円以下の罰金、
またはその両方が科せられます。
喫煙する際は、次の点に気をつけましょう。
受動喫煙等防止のため、周囲に配慮する。
自転車に乗りながらの喫煙や歩きたばこをしない。
吸い殻入れを携帯するなど吸い殻を適切に処理する。
以上、みなさんのご理解とご協力をお願いします。





戸籍税務課から。 

戸籍税務課と各支所では、マイナンバーカードに関する手続きを、
朝8時40分から夕方4時半まで行っています。
窓口の混雑を緩和するため、手続きを希望される方は、
事前に戸籍税務課、または各支所まで電話予約をお願いします。
予約をされていない方は、
手続きに時間がかかることがありますのでご了承ください。
詳しくは、戸籍税務課☏2-0500までお問い合わせください。





まちづくり推進課から。

農林水産省では、令和7年2月1日現在で、
農業や林業を経営している方を対象に農林業センサスを実施します。
この調査は、5年ごとに、農林業を営む方や
農山村の実態を明らかにする調査で、
重要な統計を作成することを目的としています。
対象となる方に対して、
県知事が任命した調査員がお伺いしますので、
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。





社会福祉協議会から。
ふとん丸洗い殺菌乾燥の実施について。

ふとんの回収を10日(月)に行いますので、
申し込みをされた方はふとんカバーを外しておくなど準備をお願いします。
なお、配達は12日(水)~14日(金)の間の予定です。

2025年2月7日金曜日

2月7日 金曜日

まちづくり推進課から。

農林水産省では、令和7年2月1日現在で、
農業や林業を経営している方を対象に農林業センサス調査を実施しています。
この調査は、5年ごとに、農林業を営む方や
農山村の実態を明らかにする調査で、
重要な統計を作成することを目的としています。
対象となる方に対して、県知事が任命した調査員がお伺いしますので、
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。





健康福祉課から。

生活困窮者自立支援法による相談会を、
13日(木)午前9時半~12時まで、役場小会議室で開催します。
生活に困っている、仕事が見つからない、
将来が不安、病気で働けない等のご相談を、
相談支援員が一緒に考え、解決へのお手伝いをいたします。
事前予約制となっていますので、ご希望の方は12日(水)までに、
役場健康福祉課☏2-3115まで申し込み下さい。





健康福祉課と教育委員会から。

健康習慣の定着と住民のみなさんの健康寿命の延伸を目指して、
「阿武町ハッピーマイレージ事業」を実施しています。
今年度のwチャンス応募の締め切りは、本日です。
今年度、ハッピーマイレージ事業にご参加の方で
100ポイント以上のポイントを達成している方は、
ノート裏面の「ポイント達成申請書」にご記入の上、
健康福祉課、教育委員会または各支所までご提出をお願いします。
なお参加されてから半年経過せず、ポイントが貯まっていない方は、
次年度、ポイントが貯まってからご提出ください。 
詳しくは、健康福祉課☏2-3113、
教育委員会2-0501までお問い合わせください。





総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。

2025年2月6日木曜日

2月6日 木曜日

まちづくり推進課から。

農林水産省では、令和7年2月1日現在で、
農業や林業を経営している方を対象に農林業センサス調査を実施しています。
この調査は、5年ごとに、農林業を営む方や
農山村の実態を明らかにする調査で、
重要な統計を作成することを目的としています。
対象となる方に対して、県知事が任命した調査員がお伺いしますので、
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。





健康福祉課から。

生活困窮者自立支援法による相談会を、
13日(木)午前9時半~12時まで、役場小会議室で開催します。
生活に困っている、仕事が見つからない、
将来が不安、病気で働けない等のご相談を、
相談支援員が一緒に考え、解決へのお手伝いをいたします。
事前予約制となっていますので、ご希望の方は12日(水)までに、
役場健康福祉課☏2-3115まで申し込み下さい。





阿武町社会福祉協議会から。

阿武町有償在宅サービス担い手研修会を
14日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口市を中心に高齢者の在宅サービスを実践されている、
オレンジピール代表の川端祐さんで、
活動中の注意点などについて講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。




総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。





総合相談センターから。
認知症キャラバン・メイトのみなさんへ。

キャラバンメイト勉強会を
13日(木)午前10時から宇田郷ふれあいセンターで行います。
車便をご利用の方は、9時20分までに社協へ集合をお願いします。

2025年2月5日水曜日

2月5日 水曜日

戸籍税務課から。 

戸籍税務課と各支所では、マイナンバーカードに関する手続きを、
朝8時40分から夕方4時半まで行っています。
窓口の混雑を緩和するため、手続きを希望される方は、
事前に戸籍税務課、または各支所まで電話予約をお願いします。
予約をされていない方は、
手続きに時間がかかることがありますのでご了承ください。
詳しくは、戸籍税務課☏2-0500までお問い合わせください。




健康福祉課から。

5日(水)に予定していました、
健康寿命延伸のための講演会は
悪天候が予測されるため延期させていただきます。
参加予定のみなさんにはご迷惑をおかけしますが、
開催日が決まりましたら、
改めて防災無線でお知らせします。




土木建築課から、
簡易水道をご利用の皆さんへ。

現在県内全域に低温注意報が発表されており、
5日の夕方から6日未明にかけて大雪が予想されています。
水道管の凍結防止のために、露出している配管の保温をしたり、
給湯器に凍結防止の機能があるか確認するなどの対策をお願いします。
また、凍結して水が出ないときに、
配管に直接熱湯をかけると破損しますので、絶対にしないで下さい。
漏水、断水防止のために、みなさんのご協力をお願いします。




善意銀行寄付金預託(社会福祉協議会)




健康福祉課と教育委員会から。

健康習慣の定着と住民のみなさんの健康寿命の延伸を目指して、
「阿武町ハッピーマイレージ事業」を実施しています。
今年度のwチャンス応募の締め切りは、2月7日(金)です。
今年度、ハッピーマイレージ事業にご参加の方で
100ポイント以上のポイントを達成している方は、
ノート裏面の「ポイント達成申請書」にご記入の上、
健康福祉課、教育委員会または各支所までご提出をお願いします。
なお参加されてから半年経過せず、ポイントが貯まっていない方は、
次年度、ポイントが貯まってからご提出ください。 
詳しくは、健康福祉課☏2-3113、
教育委員会2-0501までお問い合わせください。




社会福祉協議会から。

介護予防ボランティア研修会を
2月21日(金)お昼1時半から3時まで、
町民センター多目的ホールで開催します。
講師は、山口県介護福祉士会の方々で、
高齢者の特徴とコミュニケーションの取り方、
杖歩行者の支え方について講義いただきます。
興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。
参加希望の方は、2月7日(金)までに
阿武町社会福祉協議会☏2ー2615までご連絡ください。

2025年2月4日火曜日

2月4日 火曜日

戸籍税務課から。 

戸籍税務課と各支所では、マイナンバーカードに関する手続きを、
朝8時40分から夕方4時半まで行っています。
窓口の混雑を緩和するため、手続きを希望される方は、
事前に戸籍税務課、または各支所まで電話予約をお願いします。
予約をされていない方は、
手続きに時間がかかることがありますのでご了承ください。
詳しくは、戸籍税務課☏2-0500までお問い合わせください。





健康福祉課から。

健康寿命延伸のための講演会を
2月5日(水)午前10時から町民センターで行います。
講師は、診療看護師でフットケアアドバイザーの中山法子先生で、
テーマは、「いつまでも自分の足で歩きたい!足から整える健やかな体」です。
参加費は無料で、講演会終了後に、足の健康相談も行います。
参加をご希望の方は、2月4日(火)までに、
健康福祉課☏2-3113までお申し込みください。





阿武町農業委員会から。

農地相談会を開催します。
日時は、奈古地区は、2月4日(火)に、役場本庁2階小会議室で、
福賀地区は、2月5日(水)に、のうそんセンター小会議室で、
宇田郷地区は、2月13日(木)に、ふれあいセンター2階会議室で開催します。
時間は、各地区ともに午前9時30分から午前11時30分までです。
農地の売買や貸借、農作業の受委託、農業者年金に関することなど、
各地区の農業委員及び農地利用最適化推進委員が直接ご相談に応じます。
事前の申込みは必要ありませんので、
農地や農業に関する心配事や相談などがある方はお気軽にお越し下さい。





善意銀行(社会福祉協議会)





健康福祉課から。

5日(水)に予定していました、
健康寿命延伸のための講演会は
悪天候が予測されるため延期させていただきます。
参加予定のみなさんにはご迷惑をおかけしますが、
開催日が決まりましたら、
改めて防災無線でお知らせします。




土木建築課から、
簡易水道をご利用の皆さんへ。

現在県内全域に低温注意報が発表されており、
5日の夕方から6日未明にかけて大雪が予想されています。
水道管の凍結防止のために、露出している配管の保温をしたり、
給湯器に凍結防止の機能があるか確認するなどの対策をお願いします。
また、凍結して水が出ないときに、
配管に直接熱湯をかけると破損しますので、絶対にしないで下さい。
漏水、断水防止のために、みなさんのご協力をお願いします。




善意銀行寄付金預託(社会福祉協議会)

2025年2月3日月曜日

2月3日 月曜日

まちづくり推進課から。

農林水産省では、令和7年2月1日現在で、
農業や林業を経営している方を対象に農林業センサス調査を実施します。
この調査は、5年ごとに、農林業を営む方や
農山村の実態を明らかにする調査で、
重要な統計を作成することを目的としています。
対象となる方に対して、
県知事が任命した調査員がお伺いしますので、
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。




健康福祉課から。

健康寿命延伸のための講演会を
2月5日(水)午前10時から町民センターで行います。
講師は、診療看護師でフットケアアドバイザーの中山法子先生で、
テーマは、「いつまでも自分の足で歩きたい!足から整える健やかな体」です。
参加費は無料で、講演会終了後に、足の健康相談も行います。
参加をご希望の方は、2月4日(火)までに、
健康福祉課☏2-3113までお申し込みください。





阿武町農業委員会から。

農地相談会を開催します。
日時は、奈古地区は、2月4日(火)に、役場本庁2階小会議室で、
福賀地区は、2月5日(水)に、のうそんセンター小会議室で、
宇田郷地区は、2月13日(木)に、ふれあいセンター2階会議室で開催します。
時間は、各地区ともに午前9時30分から午前11時30分までです。
農地の売買や貸借、農作業の受委託、農業者年金に関することなど、
各地区の農業委員及び農地利用最適化推進委員が直接ご相談に応じます。
事前の申込みは必要ありませんので、
農地や農業に関する心配事や相談などがある方はお気軽にお越し下さい。







戸籍税務課から。 

戸籍税務課と各支所では、マイナンバーカードに関する手続きを、
朝8時40分から夕方4時半まで行っています。
窓口の混雑を緩和するため、手続きを希望される方は、
事前に戸籍税務課、または各支所まで電話予約をお願いします。
予約をされていない方は、
手続きに時間がかかることがありますのでご了承ください。
詳しくは、戸籍税務課☏2-0500までお問い合わせください。





善意銀行(社会福祉協議会)

2025年2月2日日曜日

2月2日 日曜日

まちづくり推進課から。

農林水産省では、令和7年2月1日現在で、
農業や林業を経営している方を対象に農林業センサス調査を実施します。
この調査は、5年ごとに、農林業を営む方や
農山村の実態を明らかにする調査で、
重要な統計を作成することを目的としています。
対象となる方に対して、
県知事が任命した調査員がお伺いしますので、
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。




健康福祉課と教育委員会から。

健康習慣の定着と住民のみなさんの健康寿命の延伸を目指して、
「阿武町ハッピーマイレージ事業」を実施しています。
今年度のwチャンス応募の締め切りは、2月7日(金)です。
今年度、ハッピーマイレージ事業にご参加の方で
100ポイント以上のポイントを達成している方は、
ノート裏面の「ポイント達成申請書」にご記入の上、
健康福祉課、教育委員会または各支所までご提出をお願いします。
なお参加されてから半年経過せず、ポイントが貯まっていない方は、
次年度、ポイントが貯まってからご提出ください。 
詳しくは、健康福祉課☏2-3113、
教育委員会2-0501までお問い合わせください。




阿武町農業委員会から。

農地相談会を開催します。
日時は、奈古地区は、2月4日(火)に、役場本庁2階小会議室で、
福賀地区は、2月5日(水)に、のうそんセンター小会議室で、
宇田郷地区は、2月13日(木)に、ふれあいセンター2階会議室で開催します。
時間は、各地区ともに午前9時30分から午前11時30分までです。
農地の売買や貸借、農作業の受委託、農業者年金に関することなど、
各地区の農業委員及び農地利用最適化推進委員が直接ご相談に応じます。
事前の申込みは必要ありませんので、
農地や農業に関する心配事や相談などがある方はお気軽にお越し下さい。

2025年2月1日土曜日

2月1日 土曜日

まちづくり推進課から。

農林水産省では、令和7年2月1日現在で、
農業や林業を経営している方を対象に農林業センサス調査を実施します。
この調査は、5年ごとに、農林業を営む方や
農山村の実態を明らかにする調査で、
重要な統計を作成することを目的としています。
対象となる方に対して、
県知事が任命した調査員がお伺いしますので、
皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。



阿武町農業委員会から。

農地相談会を開催します。
日時は、奈古地区は、2月4日(火)に、役場本庁2階小会議室で、
福賀地区は、2月5日(水)に、のうそんセンター小会議室で、
宇田郷地区は、2月13日(木)に、ふれあいセンター2階会議室で開催します。
時間は、各地区ともに午前9時30分から午前11時30分までです。
農地の売買や貸借、農作業の受委託、農業者年金に関することなど、
各地区の農業委員及び農地利用最適化推進委員が直接ご相談に応じます。
事前の申込みは必要ありませんので、
農地や農業に関する心配事や相談などがある方はお気軽にお越し下さい。





福賀グラウンドゴルフ愛好会から。

月例グラウンドゴルフ大会を2月1日(土)
お昼1時30分から福賀グラウンドゴルフ場で開催します。
個人戦で行いますので、どなたでも気軽に参加できます。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。




総務課から。

阿武町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集します。
募集人員は、パートタイム任用職員が、
一般事務補助員1名、栄養士1名、保育士2名、
児童クラブ支援員・補助員3名、看護師1名、
マイクロバス運転手1名で、
フルタイムが養護教諭(補)1名です。
申込書は、総務課と各支所においてあるほか、
役場ホームページからダウンロード出来ます。
申し込みは、申込書に必要事項を記入し、2月19日(水)までに
役場総務課に提出してください。
募集案内は、広報あぶ1月号に掲載のほか、
役場ホームページにも詳しい情報を掲載していますのでご覧ください。 
詳しくは、総務課・行政係☏2―3110までお問い合わせください。