2025年7月31日木曜日

7月30日 水曜日

健康福祉課から。

町では7月末日まで、民生委員さんにご協力いただき、
高齢者保健福祉実態調査を実施しております。
対象は、4月1日時点で70歳以上の一人暮らし世帯の方、
75歳以上の2人暮らし世帯の方です。
この調査は毎年実施しており、
調査で得た情報は災害などの緊急時や
民生委員の見守り活動等に役立てることにしていますので、
対象の皆さんにおかれましては、
調査へご協力いただきますよう、よろしくお願いします。




まちづくり推進課から。

物価高騰に直面する、町民の皆さんの家計を支援するため、
町では、商工会加盟の町内事業所や、
店舗などで利用できる、ひとりにつき、500円券10枚の、
計5000円分の「物価高騰支援対策商品券」事業を実施します。
現在、デジタル商品券「あぶPAY」を、
申し込まれた世帯以外の世帯には、世帯の人数分の商品券を、
世帯主あてに、ゆうパックで随時お送りしています。
また、デジタル商品券を申し込まれた世帯には、
世帯全員分のポイントを、申し込み代表者に、
8月1日に付与します。
有効期限は、8月1日から10月31日までです。
ぜひ、有効にご活用ください。




教育委員会から。

児童・生徒の長期休業中の学習支援の一環として、
基礎学力の定着を図る学習教室
「ABUチャレンジセミナー」を行います。
この取組は山口大学教育学部等と連携して、
将来教員をめざす大学生を指導者として
派遣してもらう取組です。
実施日は 8月1日(金)から 8月6日(水)、
8月19日(火)から 8月 22日(金)までで、
時間は 午後3時から5時までです。
この学習教室は、地域の方もご自由にご参加いただけます。
ぜひ、子どもたちと一緒に学習してみませんか。
参加の申し込み等は必要ありません。
8月1日は午後3時に 町民センター多目的ホール、
その他の日は、同じく3時に町民センターか
福賀のうそんセンターへお越しください。
詳しくは阿武町教育委員会ホームページをご覧ください。




宇田郷公民館から。

宇田郷地区内で開催している「しゃべってみん?会」は
定期的な開催により、話せる仲間づくりと体力維持を
図っています。今回は、ニュースポーツ体験を
7月30日(水)のお昼1時半からふれあいセンターで
行います。
運動はもちろん、話もしたいという方は、
お誘いあわせうえお越しください。




社会福祉協議会から。

今年、結婚50年を、迎えられるご夫妻に、
赤い羽根共同募金の事業として、記念品をお贈りします。
詳しくは、広報6月号と一緒に、
各世帯にチラシをお配りしています。
対象は、昭和49年10月1日から、50年9月30日までに、
結婚されたご夫妻です。また、すでに過ぎていても、
まだもらわれていないかたも、対象になります。
該当の方は、31日までに社会福祉協議会へお申し出ください。




善意銀行(社会福祉協議会)

2025年7月30日水曜日

7月29日 火曜日

まちづくり推進課から。

物価高騰に直面する、町民の皆さんの家計を支援するため、
町では、商工会加盟の町内事業所や、
店舗などで利用できる、ひとりにつき、500円券10枚の、
計5000円分の「物価高騰支援対策商品券」事業を実施します。
現在、デジタル商品券「あぶPAY」を、
申し込まれた世帯以外の世帯には、世帯の人数分の商品券を、
世帯主あてに、ゆうパックで随時お送りしています。
また、デジタル商品券を申し込まれた世帯には、
世帯全員分のポイントを、申し込み代表者に、
8月1日に付与します。
有効期限は、8月1日から10月31日までです。
ぜひ、有効にご活用ください。




まちづくり推進課から。

町では、物価高騰対応生活支援事業の第2段として、
町内指定の、店舗などにおいて、
キャッシュレス決済PAYPAYでお買い物をされた場合、
購入価格の最大20%、上限5千ポイントが付与される、
キャッシュレスキャンペーンを開催します。
キャンペーン期間は、9月1日から10月31日までで、
予定額に達した場合、早期終了します。
また、これに伴い、PAYPAYの登録や利用方法等を学ぶ、
スマホ講座を開催します。
開催日は8月6日(水)午前11時から、のうそんセンターで。
お昼1時30分及び、2時45分から町民センターで行います。
なお、講座は事前に予約が必要です。
また、宇田郷地区の方で、町民センターまで
送迎を希望される方につきましても、8月1日(金)までに、
まちづくり推進課、又は各支所までご連絡ください。




健康福祉課から。

町では、暑さをしのぐことが出来るクーリングシェルターを、
町内3箇所に開設しています。
奈古地区は、町民センター1階和室、
福賀地区はいらお苑、
宇田郷地区は、ふれあいセンター1階和室です。
施設は、7月から9月の期間中、 
平日9時から17時まで開放します。
なお、県内全域に、熱中症特別警戒アラートが
発表された場合は、土日祝日も利用可能です。
ご利用される際は、各施設職員へお声掛け下さい。
危険な暑さが続きますので、
クーリングシェルターをお気軽にご利用下さい。




宇田郷公民館から。

宇田郷地区内で開催している「しゃべってみん?会」は
定期的な開催により、話せる仲間づくりと体力維持を
図っています。今回は、ニュースポーツ体験を
7月30日(水)のお昼1時半からふれあいセンターで
行います。
運動はもちろん、話もしたいという方は、
お誘いあわせうえお越しください。




社会福祉協議会から。

今年、結婚50年を、迎えられるご夫妻に、
赤い羽根共同募金の事業として、記念品をお贈りします。
詳しくは、広報6月号と一緒に、
各世帯にチラシをお配りしています。
対象は、昭和49年10月1日から、50年9月30日までに、
結婚されたご夫妻です。また、すでに過ぎていても、
まだもらわれていないかたも、対象になります。
該当の方は、31日までに社会福祉協議会へお申し出ください。

2025年7月29日火曜日

7月28日 月曜日

土木建築課から。

農地整備工事のため、町道柳尾汐入線の一部を、
7月28日(月)から8月1日(金)の、
朝8時30分から夕方5時までの間、車両通行止めを行います。
通行止め区間は、水ヶ迫住宅奥の大規模林道に向かう、
三叉路交差点です。
町道をご利用の皆さん及び対象地域の皆さんには、
大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。




健康福祉課から。

町では、暑さをしのぐことが出来るクーリングシェルターを、
町内3箇所に開設しています。
奈古地区は、町民センター1階和室、
福賀地区はいらお苑、
宇田郷地区は、ふれあいセンター1階和室です。
施設は、7月から9月の期間中、 
平日9時から17時まで開放します。
なお、県内全域に、熱中症特別警戒アラートが
発表された場合は、土日祝日も利用可能です。
ご利用される際は、各施設職員へお声掛け下さい。
危険な暑さが続きますので、
クーリングシェルターをお気軽にご利用下さい。




宇田郷公民館から。

宇田郷地区内で開催している「しゃべってみん?会」は
定期的な開催により、話せる仲間づくりと体力維持を
図っています。今回は、ニュースポーツ体験を
7月30日(水)のお昼1時半からふれあいセンターで
行います。
運動はもちろん、話もしたいという方は、
お誘いあわせうえお越しください。




社会福祉協議会から。

法と福祉のセミナーを、30日(水)午後2時から4時まで、
町民センター文化ホールで開催します。
講師は、山口大学大学院医学系研究科の、長谷先生で、
演題は、
「認知症になっても安心して暮らし続けることができる地域づくり」
です。
また、後半は、自宅で生活を続けるための支援について、
弁護士、福祉従事者などとのディスカッションもあります。
申し込みは不要ですので、ぜひ、多くの方のご来場をお待ちしています。
お問い合わせは、社会福祉協議会☏2-2615 までご連絡ください。

7月27日 日曜日

土木建築課から。

農地整備工事のため、町道柳尾汐入線の一部を、
7月28日(月)から8月1日(金)の、
朝8時30分から夕方5時までの間、車両通行止めを行います。
通行止め区間は、水ヶ迫住宅奥の大規模林道に向かう、
三叉路交差点です。
町道をご利用の皆さん及び対象地域の皆さんには、
大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。




まちづくり推進課から。

町では、物価高騰対応生活支援事業の第2段として、
町内指定の、店舗などにおいて、
キャッシュレス決済PAYPAYでお買い物をされた場合、
購入価格の最大20%、上限5千ポイントが付与される、
キャッシュレスキャンペーンを開催します。
キャンペーン期間は、9月1日から10月31日までで、
予定額に達した場合、早期終了します。
また、これに伴い、PAYPAYの登録や利用方法等を学ぶ、
スマホ講座を開催します。
開催日は8月6日(水)午前11時から、のうそんセンターで。
お昼1時30分及び、2時45分から町民センターで行います。
なお、講座は事前に予約が必要です。
また、宇田郷地区の方で、町民センターまで
送迎を希望される方につきましても、8月1日(金)までに、
まちづくり推進課、又は各支所までご連絡ください。

7月26日 土曜日

健康福祉課から。

「健康寿命延伸のための講演会」のお知らせです。
「やさしい高血圧のはなし~「血圧朝活」をはじめよう~」
と題した講演会を
9月4日(木)午後1時半から福賀のうそんセンター。
9月5日(金)午前10時から奈古町民センター。
午後1時半から宇田郷ふれあいセンターで開催します。
講師は、大阪大学大学院教授で医師の神出計先生です。
参加費は無料です。
詳細は広報7月号と一緒に配布したチラシをご覧ください。
参加をご希望の方は、8月29日(金)までに、
健康福祉課☏2-3113、各支所、
またはチラシに記載のQRコードからお申し込みください。




土木建築課から。

農地整備工事のため、町道柳尾汐入線の一部を、
7月28日(月)から8月1日(金)の、
朝8時30分から夕方5時までの間、車両通行止めを行います。
通行止め区間は、水ヶ迫住宅奥の大規模林道に向かう、
三叉路交差点です。
町道をご利用の皆さん及び対象地域の皆さんには、
大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。




まちづくり推進課から。

このあと8時15分から奈古の鹿島湾で花火の
打ち上げを行います。
なお、花火打ち上げの様子は萩テレビでも中継
されます。
夜空を彩る美しい花火を、ぜひご覧ください。

7月25日 金曜日

健康福祉課から。

「健康寿命延伸のための講演会」のお知らせです。
「やさしい高血圧のはなし~「血圧朝活」をはじめよう~」
と題した講演会を
9月4日(木)午後1時半から福賀のうそんセンター。
9月5日(金)午前10時から奈古町民センター。
午後1時半から宇田郷ふれあいセンターで開催します。
講師は、大阪大学大学院教授で医師の神出計先生です。
参加費は無料です。
詳細は広報7月号と一緒に配布したチラシをご覧ください。
参加をご希望の方は、8月29日(金)までに、
健康福祉課☏2-3113、各支所、
またはチラシに記載のQRコードからお申し込みください。




まちづくり推進課から。

物価高騰に直面する、町民の皆さんの家計を支援するため、
町では、商工会加盟の町内事業所や、
店舗などで利用できる、ひとりにつき、500円券10枚の、
計5000円分の「物価高騰支援対策商品券」事業を実施します。
現在、デジタル商品券「あぶPAY」を、
申し込まれた世帯以外の世帯には、世帯の人数分の商品券を、
世帯主あてに、ゆうパックで随時お送りしています。
また、デジタル商品券を申し込まれた世帯には、
世帯全員分のポイントを、申し込み代表者に、
8月1日に付与します。
有効期限は、8月1日から10月31日までです。
ぜひ、有効にご活用ください。




教育委員会から。

今年も「花いっぱい運動」の一環として、
個人や団体の「花壇コンクール」を行います。
申し込み用紙は、広報6月号と一緒に
各自治会にお配りしているほか、
教育委員会、各公民館にも置いています。
必要事項をご記入のうえ、
7月25日(金)までにご提出ください。
なお、審査の際に最盛期の花壇写真も参考にしますので、
申し込み用紙と一緒にお持ちいただくか
メールでご提出ください。
審査会は、8月4日(月)の予定です。
みなさんのご参加をお待ちしています。




社会福祉協議会から。

今年度も、社会福祉協議会では、
「みんなが主役、誰もが住み続けていきたい共生のまちづくり」
のために、社協会員の募集をお願いしたいと思います。
会費は、一般会員1000円、特別会員2000円で、
自治会を通じてお願いしています。
いただいた会費は、地域の高齢者、障がいがあるかた、
子どもたちの健全育成など様々な福祉事業の一部として、
有効に活用させていただくものです。
詳しくは、今月お配りするあぶ社協だよりをご覧ください。
皆さんの、ご理解、ご協力をお願いします。

7月24日 木曜日

まちづくり推進課から。

物価高騰に直面する、町民の皆さんの家計を支援するため、
町では、商工会加盟の町内事業所や、
店舗などで利用できる、ひとりにつき、500円券10枚の、
計5000円分の「物価高騰支援対策商品券」事業を実施します。
現在、デジタル商品券「あぶPAY」を、
申し込まれた世帯以外の世帯には、世帯の人数分の商品券を、
世帯主あてに、ゆうパックで随時お送りしています。
また、デジタル商品券を申し込まれた世帯には、
世帯全員分のポイントを、申し込み代表者に、
8月1日に付与します。
有効期限は、8月1日から10月31日までです。
ぜひ、有効にご活用ください。




健康福祉課から。

町では、暑さをしのぐことが出来るクーリングシェルターを、
町内3箇所に開設しています。
奈古地区は、町民センター1階和室、
福賀地区はいらお苑、
宇田郷地区は、ふれあいセンター1階和室です。
施設は、7月から9月の期間中、 
平日9時から17時まで開放します。
なお、県内全域に、熱中症特別警戒アラートが
発表された場合は、土日祝日も利用可能です。
ご利用される際は、各施設職員へお声掛け下さい。
危険な暑さが続きますので、
クーリングシェルターをお気軽にご利用下さい。




健康福祉課から。

「健康寿命延伸のための講演会」のお知らせです。
「やさしい高血圧のはなし~「血圧朝活」をはじめよう~」
と題した講演会を
9月4日(木)午後1時半から福賀のうそんセンター。
9月5日(金)午前10時から奈古町民センター。
午後1時半から宇田郷ふれあいセンターで開催します。
講師は、大阪大学大学院教授で医師の神出計先生です。
参加費は無料です。
詳細は広報7月号と一緒に配布したチラシをご覧ください。
参加をご希望の方は、8月29日(金)までに、
健康福祉課☏2-3113、各支所、
またはチラシに記載のQRコードからお申し込みください。




JA山口県 南萩営農センターから。

今年、第3回目の水稲現地栽培講習会を24日(木)
に開催します。
講習会場は、奈古地区 
第1会場を、土の兼田哲男さん宅前で、午前8時から。
第2会場を、下郷の下郷公会堂前で、午前8時50分から。
第3会場を、宇久の小田靖治さん宅前で、午前9時40分から。
宇田郷地区
第4会場を、ふれあいセンター横川沿いで、午前10時30分から。
第5会場を、惣郷の茂刈克己さんの圃場付近で、
午後11時20分から開催します。
関係する皆さんは、各会場へ出席下さいますようお願いします。




社会福祉協議会から。

今年、結婚50年を、迎えられるご夫妻に、
赤い羽根共同募金の事業として、記念品をお贈りします。
詳しくは、広報6月号と一緒に、
各世帯にチラシをお配りしています。
対象は、昭和49年10月1日から、50年9月30日までに、
結婚されたご夫妻です。また、すでに過ぎていても、
まだもらわれていないかたも、対象になります。
該当の方は、31日までに社会福祉協議会へお申し出ください。




社会福祉協議会から。

今年度も、社会福祉協議会では、
「みんなが主役、誰もが住み続けていきたい共生のまちづくり」
のために、社協会員の募集をお願いしたいと思います。
会費は、一般会員1000円、特別会員2000円で、
自治会を通じてお願いしています。
いただいた会費は、地域の高齢者、障がいがあるかた、
子どもたちの健全育成など様々な福祉事業の一部として、
有効に活用させていただくものです。
詳しくは、今月お配りするあぶ社協だよりをご覧ください。
皆さんの、ご理解、ご協力をお願いします。

7月23日 水曜日

まちづくり推進課から。

町では、物価高騰対応生活支援事業の第2段として、
町内指定の、店舗などにおいて、
キャッシュレス決済PAYPAYでお買い物をされた場合、
購入価格の最大20%、上限5千ポイントが付与される、
キャッシュレスキャンペーンを開催します。
キャンペーン期間は、9月1日から10月31日までで、
予定額に達した場合、早期終了します。
また、これに伴い、PAYPAYの登録や利用方法等を学ぶ、
スマホ講座を開催します。
開催日は8月6日(水)午前11時から、のうそんセンターで。
お昼1時30分及び、2時45分から町民センターで行います。
なお、講座は事前に予約が必要です。
また、宇田郷地区の方で、町民センターまで
送迎を希望される方につきましても、8月1日(金)までに、
まちづくり推進課、又は各支所までご連絡ください。




まちづくり推進課から。

物価高騰に直面する、町民の皆さんの家計を支援するため、
町では、商工会加盟の町内事業所や、
店舗などで利用できる、ひとりにつき、500円券10枚の、
計5000円分の「物価高騰支援対策商品券」事業を実施します。
現在、デジタル商品券「あぶPAY」を、
申し込まれた世帯以外の世帯には、世帯の人数分の商品券を、
世帯主あてに、ゆうパックで随時お送りしています。
また、デジタル商品券を申し込まれた世帯には、
世帯全員分のポイントを、申し込み代表者に、
8月1日に付与します。
有効期限は、8月1日から10月31日までです。
ぜひ、有効にご活用ください。




健康福祉課から。

町では、暑さをしのぐことが出来るクーリングシェルターを、
町内3箇所に開設しています。
奈古地区は、町民センター1階和室、
福賀地区はいらお苑、
宇田郷地区は、ふれあいセンター1階和室です。
施設は、7月から9月の期間中、 
平日9時から17時まで開放します。
なお、県内全域に、熱中症特別警戒アラートが
発表された場合は、土日祝日も利用可能です。
ご利用される際は、各施設職員へお声掛け下さい。
危険な暑さが続きますので、
クーリングシェルターをお気軽にご利用下さい。




健康福祉課から。

町では7月末日まで、民生委員さんにご協力いただき、
高齢者保健福祉実態調査を実施しております。
対象は、4月1日時点で70歳以上の一人暮らし世帯の方、
75歳以上の2人暮らし世帯の方です。
この調査は毎年実施しており、
調査で得た情報は災害などの緊急時や
民生委員の見守り活動等に役立てることにしていますので、
対象の皆さんにおかれましては、
調査へご協力いただきますよう、よろしくお願いします。




教育委員会から。

今年も「花いっぱい運動」の一環として、
個人や団体の「花壇コンクール」を行います。
申し込み用紙は、広報6月号と一緒に
各自治会にお配りしているほか、
教育委員会、各公民館にも置いています。
必要事項をご記入のうえ、
7月25日(金)までにご提出ください。
なお、審査の際に最盛期の花壇写真も参考にしますので、
申し込み用紙と一緒にお持ちいただくか
メールでご提出ください。
審査会は、8月4日(月)の予定です。
みなさんのご参加をお待ちしています。




JA山口県 南萩営農センターから。

今年、第3回目の水稲現地栽培講習会を24日(木)
に開催します。
講習会場は、奈古地区 
第1会場を、土の兼田哲男さん宅前で、午前8時から。
第2会場を、下郷の下郷公会堂前で、午前8時50分から。
第3会場を、宇久の小田靖治さん宅前で、午前9時40分から。
宇田郷地区
第4会場を、ふれあいセンター横川沿いで、午前10時30分から。
第5会場を、惣郷の茂刈克己さんの圃場付近で、
午後11時20分から開催します。
関係する皆さんは、各会場へ出席下さいますようお願いします。

7月22日 火曜日

健康福祉課から。

町では、暑さをしのぐことが出来るクーリングシェルターを、
町内3箇所に開設しています。
奈古地区は、町民センター1階和室、
福賀地区はいらお苑、
宇田郷地区は、ふれあいセンター1階和室です。
施設は、7月から9月の期間中、 
平日9時から17時まで開放します。
なお、県内全域に、熱中症特別警戒アラートが
発表された場合は、土日祝日も利用可能です。
ご利用される際は、各施設職員へお声掛け下さい。
危険な暑さが続きますので、
クーリングシェルターをお気軽にご利用下さい。




農林水産課から。

山口県では、農業で使用される肥料価格の
長期的な高騰の影響を受け、
厳しい経営環境にある農業者の皆様の経営の安定と
継続を支援するため、肥料価格高騰分の一部費用を
支援することとなりました。
対象の方は、県内に住所を有し、
県内で販売目的の作物の生産を行う農業者であって、
10アール以上の作付け面積があり、購入した肥料を
使用する作物が対象となります。
申請の受付は、
福賀地区の方を対象に、
7月22日(火)JA山口県福賀ふれあい店会議室で、
奈古・宇田郷地区の方を対象に、
8月4日(月)町民センター小会議室で
午前9時から午後4時まで行います。
申請をご希望の方は、作付けの面積等が確認できる書類と
支援金の振込先が確認できる預金通帳等をお持ちの上、
ご来場下さい。




まちづくり推進課から。

物価高騰に直面する、町民の皆さんの家計を支援するため、
町では、商工会加盟の町内事業所や、
店舗などで利用できる、ひとりにつき、500円券10枚の、
計5000円分の「物価高騰支援対策商品券」事業を実施します。
現在、デジタル商品券「あぶPAY」を、
申し込まれた世帯以外の世帯には、世帯の人数分の商品券を、
世帯主あてに、ゆうパックで随時お送りしています。
また、デジタル商品券を申し込まれた世帯には、
世帯全員分のポイントを、申し込み代表者に、
8月1日に付与します。
有効期限は、8月1日から10月31日までです。
ぜひ、有効にご活用ください。




JA山口県 南萩営農センターから。

今年、第3回目の水稲現地栽培講習会を24日(木)
に開催します。
講習会場は、奈古地区 
第1会場を、土の兼田哲男さん宅前で、午前8時から。
第2会場を、下郷の下郷公会堂前で、午前8時50分から。
第3会場を、宇久の小田靖治さん宅前で、午前9時40分から。
宇田郷地区
第4会場を、ふれあいセンター横川沿いで、午前10時30分から。
第5会場を、惣郷の茂刈克己さんの圃場付近で、
午後11時20分から開催します。
関係する皆さんは、各会場へ出席下さいますようお願いします。




教育委員会から。

今年も「花いっぱい運動」の一環として、
個人や団体の「花壇コンクール」を行います。
申し込み用紙は、広報6月号と一緒に
各自治会にお配りしているほか、
教育委員会、各公民館にも置いています。
必要事項をご記入のうえ、
7月25日(金)までにご提出ください。
なお、審査の際に最盛期の花壇写真も参考にしますので、
申し込み用紙と一緒にお持ちいただくか
メールでご提出ください。
審査会は、8月4日(月)の予定です。
みなさんのご参加をお待ちしています。




萩交通安全協会奈古分会から。

交通安全県民運動運動期間が終了しましたので、
自治会評議員、役員の皆さんにおかれましては
交通安全のぼり旗を取り外されますようお願いします。

7月21日 月曜日

総務課から。

昨日で、夏の交通安全県民運動が終了しまた。
これからも、ルールをきちんと守り、
正しいマナーの実践を心掛けて下さい。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




農林水産課から。

山口県では、農業で使用される肥料価格の
長期的な高騰の影響を受け、
厳しい経営環境にある農業者の皆様の経営の安定と
継続を支援するため、肥料価格高騰分の一部費用を
支援することとなりました。
対象の方は、県内に住所を有し、
県内で販売目的の作物の生産を行う農業者であって、
10アール以上の作付け面積があり、購入した肥料を
使用する作物が対象となります。
申請の受付は、
福賀地区の方を対象に、
7月22日(火)JA山口県福賀ふれあい店会議室で、
奈古・宇田郷地区の方を対象に、
8月4日(月)町民センター小会議室で
午前9時から午後4時まで行います。
申請をご希望の方は、作付けの面積等が確認できる書類と
支援金の振込先が確認できる預金通帳等をお持ちの上、
ご来場下さい。




まちづくり推進課から。

町では、物価高騰対応生活支援事業の第2段として、
町内指定の、店舗などにおいて、
キャッシュレス決済PAYPAYでお買い物をされた場合、
購入価格の最大20%、上限5千ポイントが付与される、
キャッシュレスキャンペーンを開催します。
キャンペーン期間は、9月1日から10月31日までで、
予定額に達した場合、早期終了します。
また、これに伴い、PAYPAYの登録や利用方法等を学ぶ、
スマホ講座を開催します。
開催日は8月6日(水)午前11時から、のうそんセンターで。
お昼1時30分及び、2時45分から町民センターで行います。
なお、講座は事前に予約が必要です。
また、宇田郷地区の方で、町民センターまで
送迎を希望される方につきましても、8月1日(金)までに、
まちづくり推進課、又は各支所までご連絡ください。




教育委員会から。

今年も「花いっぱい運動」の一環として、
個人や団体の「花壇コンクール」を行います。
申し込み用紙は、広報6月号と一緒に
各自治会にお配りしているほか、
教育委員会、各公民館にも置いています。
必要事項をご記入のうえ、
7月25日(金)までにご提出ください。
なお、審査の際に最盛期の花壇写真も参考にしますので、
申し込み用紙と一緒にお持ちいただくか
メールでご提出ください。
審査会は、8月4日(月)の予定です。
みなさんのご参加をお待ちしています。




JA山口県 南萩営農センターから。

今年、第3回目の水稲現地栽培講習会を24日(木)
に開催します。
講習会場は、奈古地区 
第1会場を、土の兼田哲男さん宅前で、午前8時から。
第2会場を、下郷の下郷公会堂前で、午前8時50分から。
第3会場を、宇久の小田靖治さん宅前で、午前9時40分から。
宇田郷地区
第4会場を、ふれあいセンター横川沿いで、午前10時30分から。
第5会場を、惣郷の茂刈克己さんの圃場付近で、
午後11時20分から開催します。
関係する皆さんは、各会場へ出席下さいますようお願いします。

7月20日 日曜日

総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
皆さん、シートベルトはしてますか?
子どもはチャイルドシートに乗せていますか?
ドライバーの方は、自分はもちろん、後部座席を含めて、
全ての同乗者にシートベルトを着用してもらい、
子どもは、必ずチャイルドシートに乗せましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




選挙管理委員会から。

20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
投票日当日、予定のある方は、期日前投票が利用できます。
本庁では、4日(金)から19日(土)、
午前8時30分から午後8時まで。
また、各支所では、14日(月)から18日(金)、
午前8時30分から午後5時までです。
大切な一票を無駄にしないよう、必ず投票にいきましょう。




教育委員会から。

今年も「花いっぱい運動」の一環として、
個人や団体の「花壇コンクール」を行います。
申し込み用紙は、広報6月号と一緒に
各自治会にお配りしているほか、
教育委員会、各公民館にも置いています。
必要事項をご記入のうえ、
7月25日(金)までにご提出ください。
なお、審査の際に最盛期の花壇写真も参考にしますので、
申し込み用紙と一緒にお持ちいただくか
メールでご提出ください。
審査会は、8月4日(月)の予定です。
みなさんのご参加をお待ちしています。

7月19日 土曜日

総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
自転車を運転される皆さん、
青信号でも100%安全ということは絶対にありません。
青信号でも横断歩道を渡るときは、左右の確認を必ず行いましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
皆さん、シートベルトはしてますか?
子どもはチャイルドシートに乗せていますか?
ドライバーの方は、自分はもちろん、後部座席を含めて、
全ての同乗者にシートベルトを着用してもらい、
子どもは、必ずチャイルドシートに乗せましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




選挙管理委員会から。

20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
投票日当日、予定のある方は、期日前投票が利用できます。
本庁では、4日(金)から19日(土)、
午前8時30分から午後8時まで。
また、各支所では、14日(月)から18日(金)、
午前8時30分から午後5時までです。
大切な一票を無駄にしないよう、必ず投票にいきましょう。




農林水産課から。

山口県では、農業で使用される肥料価格の
長期的な高騰の影響を受け、
厳しい経営環境にある農業者の皆様の経営の安定と
継続を支援するため、肥料価格高騰分の一部費用を
支援することとなりました。
対象の方は、県内に住所を有し、
県内で販売目的の作物の生産を行う農業者であって、
10アール以上の作付け面積があり、購入した肥料を
使用する作物が対象となります。
申請の受付は、
福賀地区の方を対象に、
7月22日(火)JA山口県福賀ふれあい店会議室で、
奈古・宇田郷地区の方を対象に、
8月4日(月)町民センター小会議室で
午前9時から午後4時まで行います。
申請をご希望の方は、作付けの面積等が確認できる書類と
支援金の振込先が確認できる預金通帳等をお持ちの上、
ご来場下さい。




教育委員会から。

今年も「花いっぱい運動」の一環として、
個人や団体の「花壇コンクール」を行います。
申し込み用紙は、広報6月号と一緒に
各自治会にお配りしているほか、
教育委員会、各公民館にも置いています。
必要事項をご記入のうえ、
7月25日(金)までにご提出ください。
なお、審査の際に最盛期の花壇写真も参考にしますので、
申し込み用紙と一緒にお持ちいただくか
メールでご提出ください。
審査会は、8月4日(月)の予定です。
みなさんのご参加をお待ちしています。




山口県漁協から。

7月19日は、県下統一定期休漁日です。
休漁時間は、7月19日午前7時から午後12時までです。

7月18日 金曜日

総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
ドライバーの皆さん、子どもや高齢者を見かけたら、
一時停止や徐行をするなど、
思いやりのある運転を心掛けましょう。
また、保育園や学校周辺では、急な飛び出しにも
対応出来るよう、やさしい運転を心掛けましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
自転車を運転される皆さん、
青信号でも100%安全ということは絶対にありません。
青信号でも横断歩道を渡るときは、
左右の確認を必ず行いましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




選挙管理委員会から。

20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
投票日当日、予定のある方は、期日前投票が利用できます。
本庁では、4日(金)から19日(土)、
午前8時30分から午後8時まで。
また、各支所では、14日(月)から18日(金)、
午前8時30分から午後5時までです。
大切な一票を無駄にしないよう、必ず投票にいきましょう。




健康福祉課から。

町では、暑さをしのぐことが出来るクーリングシェルターを、
町内3箇所に開設しています。
奈古地区は、町民センター1階和室、
福賀地区はいらお苑、
宇田郷地区は、ふれあいセンター1階和室です。
施設は、7月から9月の期間中、 
平日9時から17時まで開放します。
なお、県内全域に、熱中症特別警戒アラートが
発表された場合は、土日祝日も利用可能です。
ご利用される際は、各施設職員へお声掛け下さい。
危険な暑さが続きますので、
クーリングシェルターをお気軽にご利用下さい。




教育委員会から。

町内の学校は、7月19日から8月24日まで夏休みです。
期間中は、教育チャイムを朝10時と
平常通りの夕方5時と6時に鳴らします。
朝10時は、家庭学習を終え、外出ができる目安の時刻。
夕方6時は、家に帰り着いておかなければならない時刻です。
夏休み期間中は、子どもたちの姿を地域で見かけることも
多くなりますが、あたたかく見守っていただきますよう
お願いします。
なお、これまでよりも夏休みが少し長くなるなど、
長期休業期間が今年度から正式に変更されています。
詳しくは阿武町教育委員会ホームページをご確認ください。




山口県漁協から。

7月19日は、県下統一定期休漁日です。
休漁時間は、7月19日午前7時から午後12時までです。

7月17日 木曜日

総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
カーブで発生した事故のほとんどは、
ゆるやかなカーブで発生しています。
対向車の予想外の出現に驚き、
ブレーキやハンドル操作を誤ってしまうことが原因です。
カーブでは対向車を必ず想定し、余裕を持って対応できるようスピードは控えましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
ドライバーの皆さん、子どもや高齢者を見かけたら、
一時停止や徐行をするなど、
思いやりのある運転を心掛けましょう。
また、保育園や学校周辺では、
急な飛び出しにも対応出来るよう、やさしい運転を心掛けましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




まちづくり推進課から。

町では、物価高騰対応生活支援事業の第2段として、
町内指定の、店舗などにおいて、
キャッシュレス決済PAYPAYでお買い物をされた場合、
購入価格の最大20%、上限5千ポイントが付与される、
キャッシュレスキャンペーンを開催します。
キャンペーン期間は、9月1日から10月31日までで、
予定額に達した場合、早期終了します。
また、これに伴い、PAYPAYの登録や利用方法等を学ぶ、
スマホ講座を開催します。
開催日は8月6日(水)午前11時から、のうそんセンターで。
お昼1時30分及び、2時45分から町民センターで行います。
なお、講座は事前に予約が必要です。
また、宇田郷地区の方で、町民センターまで
送迎を希望される方につきましても、8月1日(金)までに、
まちづくり推進課、又は各支所までご連絡ください。




総合相談センターから。

介護家族のおしゃべり勉強会を22日(火)
午前10時から、町民センター研修室で開催します。
今回は調理実習を行う予定です。
参加される方は、マスク・エプロン・三角巾・参加費を
ご持参ください。
なお、参加費は当日かかった材料費をみなさんで
ご負担していただきます。
日頃認知症の方を介護されている方、
関心のある方など、どなたでも参加できます。
参加希望の方は、18日(金)までに、
総合相談センター☏2-3313までお申し込みください。
皆さんのご参加をお待ちしています。




社会福祉協議会から。

法と福祉のセミナーを、30日(水)午後2時から4時まで、
町民センター文化ホールで開催します。
講師は、山口大学大学院医学系研究科の、長谷先生で、
演題は、
「認知症になっても、安心して暮らし続けることができる、地域づくり」
です。
また、後半は、自宅で生活を続けるための支援について、
弁護士、福祉従事者などとのディスカッションもあります。
申し込みは不要ですので、ぜひ、多くの方のご来場をお待ちしています。
お問い合わせは、社会福祉協議会☏2-2615 までご連絡ください。

7月16日 水曜日

総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
交通事故のほとんどは、危険を見落としたり、
危険に気づくのが遅れたために起こっています。
多分安全だろうという気持ちではなく、
もしかしたらという考え方をしっかり身につけましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
カーブで発生した事故のほとんどは、
ゆるやかなカーブで発生しています。
対向車の予想外の出現に驚き、
ブレーキやハンドル操作を誤ってしまうことが原因です。
カーブでは対向車を必ず想定し、
余裕を持って対応できるようスピードは控えましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




健康福祉課から。

町では7月末日まで、民生委員さんにご協力いただき、
高齢者保健福祉実態調査を実施しております。
対象は、4月1日時点で70歳以上の一人暮らし世帯の方、
75歳以上の2人暮らし世帯の方です。
この調査は毎年実施しており、
調査で得た情報は災害などの緊急時や
民生委員の見守り活動等に役立てることにしていますので、
対象の皆さんにおかれましては、
調査へご協力いただきますよう、よろしくお願いします。




社会福祉協議会から。

法と福祉のセミナーを、30日(水)午後2時から4時まで、
町民センター文化ホールで開催します。
講師は、山口大学大学院医学系研究科の、長谷先生で、
演題は、
「認知症になっても、安心して暮らし続けることができる、地域づくり」
です。
また、後半は、自宅で生活を続けるための支援について、
弁護士、福祉従事者などとのディスカッションもあります。
申し込みは不要ですので、ぜひ、多くの方のご来場をお待ちしています。
お問い合わせは、社会福祉協議会☏2-2615 までご連絡ください。




総合相談センターから。

介護家族のおしゃべり勉強会を22日(火)
午前10時から、町民センター研修室で開催します。
今回は調理実習を行う予定です。
参加される方は、マスク・エプロン・三角巾・参加費を
ご持参ください。
なお、参加費は当日かかった材料費をみなさんで
ご負担していただきます。
日頃認知症の方を介護されている方、
関心のある方など、どなたでも参加できます。
参加希望の方は、18日(金)までに、
総合相談センター☏2-3313までお申し込みください。
皆さんのご参加をお待ちしています。

7月15日 火曜日

総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
ドライバーの皆さん、初めて運転する道路は気を遣い、
安全運転をされると思いますが、
通り慣れた道路はうっかりが多く、不注意事故が多発します。
通り慣れた道ほど危険であることをしっかり認識し、
脇見などによる不注意事故を起こさないよう、注意しましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
交通事故のほとんどは、危険を見落としたり、
危険に気づくのが遅れたために起こっています。
多分安全だろうという気持ちではなく、
もしかしたらという考え方をしっかり身につけましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




選挙管理委員会から。

20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
投票日当日、予定のある方は、期日前投票が利用できます。
本庁では、4日(金)から19日(土)、
午前8時30分から午後8時まで。
また、各支所では、14日(月)から18日(金)、
午前8時30分から午後5時までです。
大切な一票を無駄にしないよう、必ず投票にいきましょう。




健康福祉課から。

6月に宇田郷地区で集団健診を受診された、
宇田中央自治会の方を対象に、15日(火)
ふれあいセンターで、健診結果の返却を行います。
集団健診時にお伝えした時間にお越しください。
当日は、健診結果の見方についての説明のほか、
運動相談やナトカリ比測定を実施します。
ナトカリ比測定には尿検査が必要なので、
当日会場で採尿できるようにしてお越しください。
なお、がん検診のみ受けられた方は、結果を郵送します。
お問い合わせは、役場健康福祉課☏2―3113までご連絡ください。




教育委員会から。

今年も「花いっぱい運動」の一環として、
個人や団体の「花壇コンクール」を行います。
申し込み用紙は、広報6月号と一緒に
各自治会にお配りしているほか、
教育委員会、各公民館にも置いています。
必要事項をご記入のうえ、
7月25日(金)までにご提出ください。
なお、審査の際に最盛期の花壇写真も参考にしますので、
申し込み用紙と一緒にお持ちいただくか
メールでご提出ください。
審査会は、8月4日(月)の予定です。
みなさんのご参加をお待ちしています。




善意銀行(社会福祉協議会)

7月14日 月曜日

健康福祉課から。

健診結果返却会のお知らせです。
6月に宇田郷地区で集団健診を受診された、
惣郷自治会の方を対象に、14日(月)惣郷公民分館で、
健診結果の返却を行います。
集団健診時にお伝えした時間にお越しください。
当日は、健診結果の見方についての説明のほか、
運動相談やナトカリ比測定を実施します。
ナトカリ比測定には尿検査が必要ですので、
当日会場で採尿できるようにしてお越しください。
なお、がん検診のみ受けられた方は、結果を郵送します。
お問い合わせは、役場健康福祉課☏2―3113までご連絡ください。




総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
皆さん、飲酒運転は犯罪です。
甘い認識が取り返しの付かない結果に繋がります。
「飲酒運転は絶対にしないさせない」を
地域、家庭、職場で徹底しましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
ドライバーの皆さん、初めて運転する道路は気を遣い、
安全運転をされると思いますが、
通り慣れた道路はうっかりが多く、不注意事故が多発します。
通り慣れた道ほど危険であることをしっかり認識し、
脇見などによる不注意事故を起こさないよう、注意しましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




選挙管理委員会から。

20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
投票日当日、予定のある方は、期日前投票が利用できます。
本庁では、4日(金)から19日(土)、
午前8時30分から午後8時まで。
また、各支所では、14日(月)から18日(金)、
午前8時30分から午後5時までです。
大切な一票を無駄にしないよう、必ず投票にいきましょう。




JA山口県 福賀ふれあい店から。

水稲現地指導を、14日(月)に実施しますので、
最寄りの圃場にお集まりください。
場所と時間は、
下東郷の福の里の圃場で、午前8時半から。
金社バス停前のあぶの郷の圃場で、午前9時15分から。
上笹尾の浅原さん宅前の圃場で、午前10時から。
宇生賀のうもれ木の郷の15番圃場前で、午前10時45分から、
実施します。

7月13日 日曜日

総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
歩行者の皆さん、夕暮れ時や夜間外出するとき、
反射材がついた靴や上着を利用し、
目立ちやすい服装で出かけましょう。
自転車を利用される皆さん、前照灯は早めに
点灯しましょう。
みんなで、夜間の危険をしっかり認識し、
交通事故を防ぎましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




健康福祉課から。

健診結果返却会のお知らせです。
6月に宇田郷地区で集団健診を受診された、
惣郷自治会の方を対象に、14日(月)惣郷公民分館で、
健診結果の返却を行います。
集団健診時にお伝えした時間にお越しください。
当日は、健診結果の見方についての説明のほか、
運動相談やナトカリ比測定を実施します。
ナトカリ比測定には尿検査が必要ですので、
当日会場で採尿できるようにしてお越しください。
なお、がん検診のみ受けられた方は、結果を郵送します。
お問い合わせは、役場健康福祉課☏2―3113までご連絡ください。

7月12日 土曜日

総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
交通事故で亡くなられる方の半数は、高齢者で、
そのほとんどが歩行中や自転車利用中です。
年齢を重ねるごとに、視力や運動能力など体の機能が
衰えてきます。この変化を十分に認識し、
道路を利用するときは、ゆとりをもち、安全に通行しましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




選挙管理委員会から。

20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
投票日当日、予定のある方は、期日前投票が利用できます。
本庁では、4日(金)から19日(土)、
午前8時30分から午後8時まで。
また、各支所では、14日(月)から18日(金)、
午前8時30分から午後5時までです。
大切な一票を無駄にしないよう、必ず投票にいきましょう。




まちづくり推進課から。

阿武町町制施行70周年記念式典を7月12日(土)
阿武町町民センター文化ホールで開催します。
内容は、午前9時から、オープニングのみどり保育園の
ちびっこ遊戯に始まり、式典では、阿武町選奨者の表彰や
フォトコンテストの表彰等を行います。
また、10時50分から、記念講演として、
特定非営利活動法人「日本で最も美しい村」連合 
会長 吉本秀樹氏、副会長 二宮かおる氏と
阿武町長によるトークセッションを行います。
このほか、アトラクションとして、11時50分から
福賀神楽の演舞があります。
式典関係者のほか一般のご来場も歓迎します。
どうぞお誘いあわせのうえ、ご来場ください。




総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
歩行者の皆さん、夕暮れ時や夜間外出するとき、
反射材がついた靴や上着を利用し、
目立ちやすい服装で出かけましょう。
自転車を利用される皆さん、前照灯は早めに
点灯しましょう。
みんなで、夜間の危険をしっかり認識し、
交通事故を防ぎましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




JA山口県 福賀ふれあい店から。

水稲現地指導を、14日(月)に実施しますので、
最寄りの圃場にお集まりください。
場所と時間は、
下東郷の福の里の圃場で、午前8時半から。
金社バス停前のあぶの郷の圃場で、午前9時15分から。
上笹尾の浅原さん宅前の圃場で、午前10時から。
宇生賀のうもれ木の郷の15番圃場前で、午前10時45分から、
実施します。

7月11日 金曜日

総務課から。

今日から、夏の交通安全県民運動が県内一斉に行われます。
ドライバーの皆さん、十分すぎるぐらいに、
スピードを落として運転しましょう。
スピードの出し過ぎは危険の発見が遅れたり、
事故時の衝撃が大きくなるなど、重大事故の原因となります。
スピードを控え、あせらず、ゆとりを持った運転に心がけましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




まちづくり推進課から。

阿武町町制施行70周年記念式典を7月12日(土)
阿武町町民センター文化ホールで開催します。
内容は、午前9時から、オープニングのみどり保育園の
ちびっこ遊戯に始まり、式典では、阿武町選奨者の表彰や
フォトコンテストの表彰等を行います。
また、10時50分から、記念講演として、
特定非営利活動法人「日本で最も美しい村」連合 
会長 吉本秀樹氏、副会長 二宮かおる氏と
阿武町長によるトークセッションを行います。
このほか、アトラクションとして、11時50分から
福賀神楽の演舞があります。
式典関係者のほか一般のご来場も歓迎します。
どうぞお誘いあわせのうえ、ご来場ください。




総務課から。

ただ今、夏の交通安全県民運動が行われています。
交通事故で亡くなられる方の半数は、高齢者で、
そのほとんどが歩行中や自転車利用中です。
年齢を重ねるごとに、視力や運動能力など体の機能が
衰えてきます。この変化を十分に認識し、
道路を利用するときは、ゆとりをもち、安全に通行しましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




選挙管理委員会から。

20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
投票日当日、予定のある方は、期日前投票が利用できます。
本庁では、4日(金)から19日(土)、
午前8時30分から午後8時まで。
また、各支所では、14日(月)から18日(金)、
午前8時30分から午後5時までです。
大切な一票を無駄にしないよう、必ず投票にいきましょう。




社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を15日(火)午前9時から
お昼12時まで福賀のうそんセンターで開設します。
今回の相談内容は、心配ごと・行政・高齢者生活・
人権・登記などの各相談です。
登記相談は司法書士がお受けしますので、
予約が必要になります。
登記相談を希望される方は14日(月)までに
社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。




萩交通安全協会奈古分会から。

今日から夏の交通安全県民運動が始まります。
自治会評議員、役員の皆さんにおかれましては、
交通安全のぼり旗を適切な場所に
掲揚していただきますようご協力をお願いします。

7月10日 木曜日

健康福祉課から。

6月に宇田郷地区で集団健診を受診された、
宇田浦自治会の方を対象に、10日(木)13:30から
漁村センターで、健診結果の返却を行います。
集団健診時にお伝えした時間にお越しください。
当日は、健診結果の見方についての説明のほか、
運動相談やナトカリ比測定を実施します。
ナトカリ比測定には尿検査が必要ですので、
当日会場で採尿できるようにしてお越しください。
なお、がん検診のみ受けられた方は、結果を郵送します。
お問い合わせは、健康福祉課☏2―3113までご連絡ください。




選挙管理委員会から。

20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
投票日当日、予定のある方は、期日前投票が利用できます。
本庁では、4日(金)から19日(土)、
午前8時30分から午後8時まで。
また、各支所では、14日(月)から18日(金)、
午前8時30分から午後5時までです。
大切な一票を無駄にしないよう、必ず投票にいきましょう。




まちづくり推進課から。

阿武町町制施行70周年記念式典を7月12日(土)
阿武町町民センター文化ホールで開催します。
内容は、午前9時から、オープニングのみどり保育園の
ちびっこ遊戯に始まり、式典では、阿武町選奨者の表彰や
フォトコンテストの表彰等を行います。
また、10時50分から、記念講演として、
特定非営利活動法人「日本で最も美しい村」連合 
会長 吉本秀樹氏、副会長 二宮かおる氏と
阿武町長によるトークセッションを行います。
このほか、アトラクションとして、11時50分から
福賀神楽の演舞があります。
式典関係者のほか一般のご来場も歓迎します。
どうぞお誘いあわせのうえ、ご来場ください。




総務課から。

明日から、夏の交通安全県民運動が県内一斉に行われます。
ドライバーの皆さん、十分すぎるぐらいに、
スピードを落として運転しましょう。
スピードの出し過ぎは危険の発見が遅れたり、
事故時の衝撃が大きくなるなど、重大事故の原因となります。
スピードを控え、あせらず、ゆとりを持った運転に心がけましょう。
住みよい山口 いつも心に 交通安全
阿武町から、交通事故をなくしましょう。




萩交通安全協会奈古分会から。

明日から夏の交通安全県民運動が始まります。
自治会評議員、役員の皆さんにおかれましては、
交通安全のぼり旗を適切な場所に
掲揚していただきますようご協力をお願いします。




社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を15日(火)午前9時から
お昼12時まで福賀のうそんセンターで開設します。
今回の相談内容は、心配ごと・行政・高齢者生活・
人権・登記などの各相談です。
登記相談は司法書士がお受けしますので、
予約が必要になります。
登記相談を希望される方は14日(月)までに
社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。




JA山口県 南萩営農センターから。

今年、第二回目の水稲現地栽培講習会を
10日(木)に開催します。
講習会場は、奈古地区
第一会場を土の兼田哲男さん宅前で午前8時から。
第二会場を下郷の下郷公会堂前で午前8時50分から。
第三会場を宇久の小田靖治さん宅前で午前9時40分から。
宇田郷地区 
第四会場をふれあいセンター横川沿いで午前10時30分から。
第五会場を惣郷の茂刈克己さんの圃場付近で午前11時20分から
開催します。
各会場へご出席くださいますようお願いします。

7月9日 水曜日

健康福祉課から。

6月に福賀地区で集団健診を受診された方を対象に、
9日(水)に、町民センターで健診結果の返却を行います。
集団健診時にお伝えした時間にお越しください。
健診結果の見方についての説明のほか、
運動相談やナトカリ比測定を実施します。
ナトカリ比測定には尿検査が必要ですので、
会場で採尿できるようにしてお越しください。
なお、がん検診のみ受けられた方は、結果を郵送します。
お問い合わせは、健康福祉課☏2―3113までご連絡ください。




まちづくり推進課から。

阿武町町制施行70周年記念式典を7月12日(土)
阿武町町民センター文化ホールで開催します。
内容は、午前9時から、オープニングのみどり保育園の
ちびっこ遊戯に始まり、式典では、阿武町選奨者の表彰や
フォトコンテストの表彰等を行います。
また、10時50分から、記念講演として、
特定非営利活動法人「日本で最も美しい村」連合 
会長 吉本秀樹氏、副会長 二宮かおる氏と
阿武町長によるトークセッションを行います。
このほか、アトラクションとして、11時50分から
福賀神楽の演舞があります。
式典関係者のほか一般のご来場も歓迎します。
どうぞお誘いあわせのうえ、ご来場ください。




健康福祉課から。

6月に宇田郷地区で集団健診を受診された、
宇田浦自治会の方を対象に、10日(木)13:30から
漁村センターで、健診結果の返却を行います。
集団健診時にお伝えした時間にお越しください。
当日は、健診結果の見方についての説明のほか、
運動相談やナトカリ比測定を実施します。
ナトカリ比測定には尿検査が必要ですので、
当日会場で採尿できるようにしてお越しください。
なお、がん検診のみ受けられた方は、結果を郵送します。
お問い合わせは、健康福祉課☏2―3113までご連絡ください。




社会福祉協議会から。

法と福祉のセミナーを、30日(水)午後2時から4時まで、
町民センター文化ホールで開催します。
講師は、山口大学大学院医学系研究科の、長谷先生で、
演題は、
「認知症になっても、安心して暮らし続けることができる、地域づくり」
です。
また、後半は、自宅で生活を続けるための支援について、
弁護士、福祉従事者などとのディスカッションもあります。
申し込みは不要ですので、ぜひ、多くの方のご来場をお待ちしています。
お問い合わせは、社会福祉協議会☏2-2615 までご連絡ください。




JA山口県 南萩営農センターから。

今年、第二回目の水稲現地栽培講習会を
10日(木)に開催します。
講習会場は、奈古地区
第一会場を土の兼田哲男さん宅前で午前8時から。
第二会場を下郷の下郷公会堂前で午前8時50分から。
第三会場を宇久の小田靖治さん宅前で午前9時40分から。
宇田郷地区 
第四会場をふれあいセンター横川沿いで午前10時30分から。
第五会場を惣郷の茂刈克己さんの圃場付近で午前11時20分から
開催します。
各会場へご出席くださいますようお願いします。

2025年7月9日水曜日

7月8日 火曜日

選挙管理委員会から。

20日(日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
投票日当日、予定のある方は、期日前投票が利用できます。
本庁では、4日(金)から19日(土)、
午前8時30分から午後8時まで。
また、各支所では、14日(月)から18日(金)、
午前8時30分から午後5時までです。
大切な一票を無駄にしないよう、必ず投票にいきましょう。




健康福祉課から。

6月に福賀地区で集団健診を受診された方を対象に、
明日9日(水)に、町民センターで
健診結果の返却を行います。
集団健診時にお伝えした時間にお越しください。
健診結果の見方についての説明のほか、
運動相談やナトカリ比測定を実施します。
ナトカリ比測定には尿検査が必要ですので、
会場で採尿できるようにしてお越しください。
なお、がん検診のみ受けられた方は、結果を郵送します。
お問い合わせは、健康福祉課☏2―3113までご連絡ください。




まちづくり推進課から。

阿武町町制施行70周年記念式典を12日(土)
町民センター文化ホールで開催します。
内容は午前9時から、みどり保育園のちびっこ遊戯に始まり、
式典では、阿武町選奨者の表彰やフォトコンテストの
表彰などを行います。
また、10時50分から、記念講演として、特定非営利活動法人
「日本で最も美しい村」連合会長 吉本秀樹氏と
副会長 二宮かおる氏と阿武町長によるトークセッションを
行います。
このほか、11時50分から福賀神楽の演舞があります。
式典関係者のほか一般のご来場も歓迎します。
どうぞお誘い合わせて、ご来場ください。




社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を15日(火)午前9時から
お昼12時まで福賀のうそんセンターで開設します。
今回の相談内容は、心配ごと・行政・高齢者生活・
人権・登記などの各相談です。
登記相談は司法書士がお受けしますので、
予約が必要になります。
登記相談を希望される方は9日(水)までに
社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。




JA山口県 南萩営農センターから。

今年、第二回目の水稲現地栽培講習会を
10日(木)に開催します。
講習会場は、奈古地区
第一会場を土の兼田哲男さん宅前で午前8時から。
第二会場を下郷の下郷公会堂前で午前8時50分から。
第三会場を宇久の小田靖治さん宅前で午前9時40分から。
宇田郷地区 
第四会場をふれあいセンター横川沿いで午前10時30分から。
第五会場を惣郷の茂刈克己さんの圃場付近で午前11時20分から
開催します。
各会場へご出席くださいますようお願いします。




阿武町老人クラブ連合会から。

10日(木)阿武町老人クラブ連合会研修視察に参加の
みなさんへバス便のお知らせです。
福賀地区の方は、町のマイクロバスが、福賀支所を
8時30分に出発し、奈古河内バス停、上郷を経由します。
宇田郷地区の方は、町のマイクロバスが9時10分に
うおなの郷横を経由します。
奈古地区の方は、町のマイクロバスが9時30分に
道の駅バス停を経由しますので、ご乗車ください。

7月7日 月曜日

健康福祉課から。

6月に奈古地区で集団健診を受診された方を対象に、
本日、町民センターで
健診結果の返却を行います。
集団健診時にお伝えした時間にお越しください。
健診結果の見方についての説明のほか、
運動相談やナトカリ比測定を実施します。
ナトカリ比測定には尿検査が必要ですので、
会場で採尿できるようにしてお越しください。
なお、がん検診のみ受けられた方は、結果を郵送します。
お問い合わせは、健康福祉課☏2―3113までご連絡ください。




教育委員会から。

今年も「花いっぱい運動」の一環として、
個人や団体の「花壇コンクール」を行います。
申し込み用紙は、広報6月号と一緒に
各自治会にお配りしているほか、
教育委員会、各公民館にも置いています。
必要事項をご記入のうえ、
7月25日(金)までにご提出ください。
なお、審査の際に最盛期の花壇写真も参考にしますので、
申し込み用紙と一緒にお持ちいただくか
メールでご提出ください。
審査会は、8月4日(月)の予定です。
みなさんのご参加をお待ちしています。




JA山口県 南萩営農センターから。

今年、第二回目の水稲現地栽培講習会を
10日(木)に開催します。
講習会場は、奈古地区
第一会場を土の兼田哲男さん宅前で午前8時から。
第二会場を下郷の下郷公会堂前で午前8時50分から。
第三会場を宇久の小田靖治さん宅前で午前9時40分から。
宇田郷地区 
第四会場をふれあいセンター横川沿いで午前10時30分から。
第五会場を惣郷の茂刈克己さんの圃場付近で午前11時20分から
開催します。
各会場へご出席くださいますようお願いします。




阿武町老人クラブ連合会から。

10日(木)阿武町老人クラブ連合会研修視察に参加の
みなさんへバス便のお知らせです。
福賀地区の方は、町のマイクロバスが、福賀支所を
8時30分に出発し、奈古河内バス停、上郷を経由します。
宇田郷地区の方は、町のマイクロバスが9時10分に
うおなの郷横を経由します。
奈古地区の方は、町のマイクロバスが9時30分に
道の駅バス停を経由しますので、ご乗車ください。




社会福祉協議会から。

心配ごと相談所を15日(火)午前9時から
お昼12時まで福賀のうそんセンターで開設します。
今回の相談内容は、心配ごと・行政・高齢者生活・
人権・登記などの各相談です。
登記相談は司法書士がお受けしますので、
予約が必要になります。
登記相談を希望される方は9日(水)までに
社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。

2025年7月7日月曜日

7月6日 日曜日

健康福祉課から。

6月に奈古地区で集団健診を受診された方を対象に、
明日7日(月)に町民センターで
健診結果の返却を行います。
集団健診時にお伝えした時間にお越しください。
当日は、健診結果の見方についての説明のほか、
運動相談やナトカリ比測定を実施します。
ナトカリ比測定には尿検査が必要ですので、
当日会場で採尿できるようにしてお越しください。
なお、がん検診のみ受けられた方は、結果を郵送します。
お問い合わせは、健康福祉課☏2―3113までご連絡ください。




まちづくり推進課から。

町では物価高騰支援対策として、一人5000円分の紙商品券を
7月下旬に世帯毎にお配りします。
また、紙商品券ではなく、デジタル商品券「あぶPAY」での
受け取りをお申込みいただいた方には、500円を上乗せした
一人5500円分のポイントを8月1日に付与します。
お申し込みは、本日までに、広報6月号と一緒に配布している
商品券チラシに記載のQRコードからウェブにてお願いします。
なお、既に「あぶPAY」を登録されている方も改めて
デジタル商品券のお申し込みが必要ですので、
お間違えのないようお気を付けください。
ご不明な点は、まちづくり推進課☏2-3111まで
お問い合わせください。

7月5日 土曜日

ABUスイムラン道の駅フェスタ実行委員会から。

7月6日(日)に
「第6回 ABUスイムラン道の駅フェスタ」を開催します。
県内外の101人の選手が、朝9時30分から「鹿島湾」を泳ぎ、
スイムの後は、「道の駅阿武町」から「鹿島大橋」を渡って、
「町道 奈古中央線」、「東方筒尾線」など、町内を走ります。
町民のみなさまの温かいご声援をお願いします。
また、道の駅では、「ABUカレーフェス」や「森里海の市」の
出店もありますので、ぜひ、お楽しみください。
なお、大会当日の7月6日は、スイムランの競技に合わせて、
交通規制を行います。
「町道 奈古中央線」の「鹿島大橋」付近から
「市公民分館」前までを朝9時30分から昼12時まで、
「市公民分館」前から「ボデーショップ小田」付近までを
朝9時30分から午前11時まで、車両通行止めとさせていただきます。
土、筒尾のみなさんは、迂回路として「奈古漁港線」を
ご利用ください。
また、通行止め区間のみなさんには、代わりの駐車場として、
役場本庁と町民センター駐車場を開放しますので、ご利用ください。
コース沿道のみなさんには、たいへん、ご迷惑をおかけしますが、
ご協力をよろしくお願いします。




健康福祉課から。

町では、暑さをしのぐことが出来るクーリングシェルターを、
町内3箇所に開設しています。
奈古地区は、町民センター1階和室、福賀地区はいらお苑、
宇田郷地区は、ふれあいセンター1階和室です。
施設は、7月から9月の期間中、 
平日9時から17時まで開放します。
なお、県内全域に、熱中症特別警戒アラートが
発表された場合は、土休日も利用可能です。
ご利用される際は、各施設職員へお声掛け下さい。
危険な暑さが続きますので、クーリングシェルターを
お気軽にご利用下さい。




福賀グラウンドゴルフ愛好会から。

月例グラウンドゴルフ大会を5日(土)夕方7時から
福賀小学校グラウンドで開催します。
個人戦で行いますので、どなたでも気軽に参加できます。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

7月4日 金曜日

健康福祉課から。

6月に奈古地区で集団健診を受診された方を対象に、
本日及び7日(月)に町民センターで
健診結果の返却を行います。
集団健診時にお伝えした時間にお越しください。
当日は、健診結果の見方についての説明のほか、
運動相談やナトカリ比測定を実施します。
ナトカリ比測定には尿検査が必要ですので、
当日会場で採尿できるようにしてお越しください。
なお、がん検診のみ受けられた方は、結果を郵送します。
お問い合わせは、健康福祉課☏2―3113までご連絡ください。




ABUスイムラン道の駅フェスタ実行委員会から。

7月6日(日)に
「第6回 ABUスイムラン道の駅フェスタ」を開催します。
県内外の101人の選手が、朝9時30分から「鹿島湾」を泳ぎ、
スイムの後は、「道の駅阿武町」から「鹿島大橋」を渡って、
「町道 奈古中央線」、「東方筒尾線」など、町内を走ります。
町民のみなさまの温かいご声援をお願いします。
また、道の駅では、「ABUカレーフェス」や「森里海の市」の
出店もありますので、ぜひ、お楽しみください。
なお、大会当日の7月6日は、スイムランの競技に合わせて、
交通規制を行います。
「町道 奈古中央線」の「鹿島大橋」付近から
「市公民分館」前までを朝9時30分から昼12時まで、
「市公民分館」前から「ボデーショップ小田」付近までを
朝9時30分から午前11時まで、車両通行止めとさせていただきます。
土、筒尾のみなさんは、迂回路として「奈古漁港線」を
ご利用ください。
また、通行止め区間のみなさんには、代わりの駐車場として、
役場本庁と町民センター駐車場を開放しますので、ご利用ください。
コース沿道のみなさんには、たいへん、ご迷惑をおかけしますが、
ご協力をよろしくお願いします。




JA山口県営農センターから。

残留農薬のポジティブリスト制度に係る対応として、
JAや道の駅等へ出荷される野菜・果樹を栽培される
圃場については【赤旗】の設置をお願いします。
また、自家用野菜・果樹の作付で、出荷のない隣接の
防除を了承されている圃場については、【白旗】の設置を
お願いします。
申込みについては、奈古資材店、福賀ふれあい店で、
2日から8日まで受け付けています。
なお、それぞれの確認札については、受付時に
用意してありますが、圃場の地番、面積、作物名等の
記入が必要ですので確認のうえお越しください。
なお、受付後は、早急に各圃場に設置をお願いします。
無人ヘリ防除の申し込みをされた圃場については、
ドリームファーム阿武が現地確認のうえ、実施の可否を
決定します。確認札の設置漏れのないようご注意ください。




福賀グラウンドゴルフ愛好会から。

月例グラウンドゴルフ大会を5日(土)夕方7時から
福賀小学校グラウンドで開催します。
個人戦で行いますので、どなたでも気軽に参加できます。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。




善意銀行(社会福祉協議会)

2025年7月4日金曜日

7月3日 木曜日

健康福祉課から。

6月に奈古地区で集団健診を受診された方を対象に、
4日(金)及び7日(月)に町民センターで
健診結果の返却を行います。
集団健診時にお伝えした時間にお越しください。
当日は、健診結果の見方についての説明のほか、
運動相談やナトカリ比測定を実施します。
ナトカリ比測定には尿検査が必要ですので、
当日会場で採尿できるようにしてお越しください。
なお、がん検診のみ受けられた方は、結果を郵送します。
お問い合わせは、健康福祉課☏2―3113までご連絡ください。




社会福祉協議会から。

「心配ごと相談所」を15日(火)午前9時からお昼12時まで
のうそんセンターで開設します。今回の相談内容は、
心配ごと・行政・高齢者生活・人権・登記等の各相談です。
登記相談は司法書士がお受けしますので、予約が必要です。
登記相談を希望される方は9日(水)までに
社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。




福賀ことぶき会と福賀グラウンドゴルフ愛好会から。

社会奉仕活動の実施について福賀ことぶき会と
福賀グラウンドゴルフ愛好会の社会奉仕活動を
7月4日(金)に林業センターとその周辺で行います。
ご協力いただける会員の方は、草刈り機や清掃用具を
ご持参いただき、朝8時までに林業センターに
ご集合をお願いします。
なお、雨天の場合は、翌日に延期としますので、
よろしくお願いします。




善意銀行(社会福祉協議会)

2025年7月3日木曜日

7月2日 水曜日

社会福祉協議会から。

「心配ごと相談所」を15日(火)午前9時からお昼12時まで
のうそんセンターで開設します。今回の相談内容は、
心配ごと・行政・高齢者生活・人権・登記等の各相談です。
登記相談は司法書士がお受けしますので、予約が必要です。
登記相談を希望される方は9日(水)までに
社会福祉協議会☏2-2615までお申し込みください。




JA山口県営農センターから。

残留農薬のポジティブリスト制度に係る対応として、
JAや道の駅等へ出荷される野菜・果樹を栽培される
圃場については【赤旗】の設置をお願いします。
また、自家用野菜・果樹の作付で、出荷のない隣接の
防除を了承されている圃場については、【白旗】の設置を
お願いします。
申込みについては、奈古資材店、福賀ふれあい店で、
2日から8日まで受け付けています。
なお、それぞれの確認札については、受付時に
用意してありますが、圃場の地番、面積、作物名等の
記入が必要ですので確認のうえお越しください。
なお、受付後は、早急に各圃場に設置をお願いします。
無人ヘリ防除の申し込みをされた圃場については、
ドリームファーム阿武が現地確認のうえ、実施の可否を
決定します。確認札の設置漏れのないようご注意ください。




善意銀行(社会福祉協議会)

7月1日 火曜日

福賀グラウンドゴルフ愛好会から。

月例グラウンドゴルフ大会を
7月5日(土)の夕方7時から
福賀小学校グラウンドで開催します。
個人戦で行いますので、どなたでも気軽に参加できます。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。




社会福祉協議会から。

今年結婚50年を迎えられるご夫妻に、赤い羽根共同募金の
事業として記念品をお贈りします。
詳しくは6月の広報と一緒に各世帯にチラシを
お配りしています。
対象は昭和49年10月1日から50年9月30日までに
結婚されたご夫妻です。また、すでに過ぎていても、
まだもらわれていない方も対象になります。
該当の方は7月31日までに社会福祉協議会☏2-2615へ
お申し出下さい。




JA山口県営農センターから。

残留農薬のポジティブリスト制度に係る対応として、
JAや道の駅等へ出荷される野菜・果樹を栽培される
圃場については【赤旗】の設置をお願いします。
また、自家用野菜・果樹の作付で、出荷のない隣接の
防除を了承されている圃場については、【白旗】の設置を
お願いします。
申込みについては、奈古資材店、福賀ふれあい店で、
2日から8日まで受け付けています。
なお、それぞれの確認札については、受付時に
用意してありますが、圃場の地番、面積、作物名等の
記入が必要ですので確認のうえお越しください。
なお、受付後は、早急に各圃場に設置をお願いします。
無人ヘリ防除の申し込みをされた圃場については、
ドリームファーム阿武が現地確認のうえ、実施の可否を
決定します。確認札の設置漏れのないようご注意ください。




善意銀行(社会福祉協議会)

6月30日 月曜日

まちづくり推進課から。

昨今のエネルギーや食料品等の物価高騰に直面する
町民の皆さんの家計を支援させていただくため、
1人につき5000円分の商品券をお配りします。
事前に手続きされた方は、紙の商品券でなく、
キャッシュレス推進を目的に、500円を上乗せした
5500円分のデジタル商品券「あぶPAY」を、
お持ちのスマートフォンに
ポイント付与させていただきます。
この「あぶPAY」を登録するための講座を
本日、町民センターで、
7月1日(火)のうそんセンターで、
7月3日(木)ふれあいセンターで開催します。
時間はいずれも午後3時から1時間程度で、
講座に参加される方は、
当日スマートフォンをご持参ください。
是非、多くの方のご参加をお待ちしております。




JA山口県南萩営農センターから。

今年第1回目の水稲現地栽培講習会を30日(月)に
実施します。
講習会場は、奈古地区 
第1会場を土の兼田哲男さん宅前で午前8時から。
第2会場を下郷の下郷公会堂前で午前8時50分から。
第3会場を宇久の小田靖治さん宅前の圃場で午前9時40分から。
宇田郷地区
第4会場をふれあいセンター横川沿いで午前10時半から。
第5会場を惣郷の茂刈克己さんの圃場で午前11時20分から
開催します。
つきましては、各会場へご出席下さいますようお願いします。




社会福祉協議会から。

今年結婚50年を迎えられるご夫妻に、赤い羽根共同募金の
事業として記念品をお贈りします。
詳しくは6月の広報と一緒に各世帯にチラシを
お配りしています。
対象は昭和49年10月1日から50年9月30日までに
結婚されたご夫妻です。また、すでに過ぎていても、
まだもらわれていない方も対象になります。
該当の方は7月31日までに社会福祉協議会☏2-2615へ
お申し出下さい。




教育委員会から。

今年も「花いっぱい運動」の一環として、
個人や団体の「花壇コンクール」を行います。
申し込み用紙は、広報6月号と一緒に
各自治会にお配りしているほか、
教育委員会、各公民館にも置いています。
必要事項をご記入のうえ、
7月25日(金)までにご提出ください。
なお、審査の際に最盛期の花壇写真も参考にしますので、
申し込み用紙と一緒にお持ちいただくか
メールでご提出ください。
審査会は、8月4日(月)の予定です。
みなさんのご参加をお待ちしています。